注文住宅を検討する場合、
・「規模は、どれくらい必要だろうか?」
・「間取りをどうすれば良いのだろうか?」
・「水回りだけは、こだわりたい!」
など、様々な疑問や希望が出てきます。
その時、
・「無料で、間取りなどを作成してくれる会社はないだろうか?」
・「複数社に依頼できる便利なWEBサイトはないだろうか?」
と悩んでおられる方はいませんか?
実は、「タウンライフ家づくり」があります。
この記事は、
- 一括資料請求の流れ
- 資料請求した会社
- 資料請求した会社からの連絡状況
- メリット・デメリット
について解説します。
実際に「タウンライフ家づくり」に間取り作成依頼を複数社に対して行い、
・各会社の対応
・提示資料
などをまとめました。
簡単に間取り図・パースなどの提示を受けることができる様子がわかります。
1.【タウンライフ家づくり】一括資料請求の流れ

「タウンライフ家づくり」から一括資料請求するには、入力画面の
①都道府県を選択
②市区町村を選択
の項目に、該当事項を入力します。
1-1.都道府県・市区町村の入力
筆者の場合は、
①兵庫県
②三木市
と入力しました。




1-2.家づくり計画の要望事項の入力
次の画面で、
・家の希望世帯
・階数
・住人数
・間取り
・延床面積
・敷地面積
・希望予算
・敷地法令調査の有無
などを入力する項目があります。
また、敷地測量図のファイルを添付して、送信できるシステムになっています。




その際、
・敷地の形状・周辺の寸法(m表示)
・敷地に接する道路の位置・幅員(m表示)
・方位
などは、少なくとも記載してください。
寸法は、少なくとも小数点以下1位まで記載してください。(例:5.4m、8.0m)
簡単な図でも作成するのが、億劫な方は下記のようなメモ書きを送信しますと、図面の作成者には、概要が伝わりますので、図面作成できます。
【事例1】敷地情報の入力方法(書き方)
・前面道路は、南側:3.5m、西側4.0mの道路幅員
・敷地形状は矩形(長方形)
・南辺長・北辺長:12.1m
・東辺長・西辺長:8.2m
・北側隣地・東側隣地に2階建ての家有り
・方位は北北東
ただし、敷地形状が複雑な場合、正確でなくても良いので、敷地形状を図示する方が良いです。
筆者の場合は、敷地測量図がありましたので、添付して送信しました。




上記のデータが無ければ、ハウスメーカーが設計をしたくても、できないことになります。




1-3.お客様情報の入力
次の画面では、
・名前
・年齢
・住所
・建設予定地の有無
・メールアドレス
・電話番号
などの個人情報を入力します。
上記項目は、全て必須入力項目です。




1-4.ハウスメーカー・工務店一覧から希望会社を選択
次の画面では、自身の建設予定地に対応した
・ハウスメーカー
・工務店
などの一覧が出てきます。
その中から
・希望する会社を選択
もしくは
・「まとめて選択」にチェックを入れ、一覧会社全てを選択
して、資料請求することができます。
筆者の場合は、「まとめて選択」をし、9社に対して「家づくり計画書」の作成依頼をしました。




1-5.今後のサービスの流れ
依頼後の「サービスの流れ」を表した図が出てきます。
先ずは、メール・電話が入るように説明され、その後、プラン提案がなされる旨の説明があります。




2.【タウンライフ家づくり】資料請求した会社




今回、資料請求した会社を下表にまとめます。
会社名 | 建築構造 |
タマホーム | 木造軸組 |
イシカワ | 木造軸組 |
セルコホーム | 木造:2×4 2×6 |
ミサワホーム高階 | 木造軸組 木質プレハブ |
住友不動産 | 木造軸組 2×4、2×6 |
アキュラホーム | 木造軸組 |
アエラホーム | 木造軸組 |
秋山住建 | 木造軸組 |
秀光ビルド | 木造軸組 |
建築構造としては、
・木造軸組工法
・2×4工法、2×6工法
での木造中心の住宅メーカーばかりとなりました。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造でも検討したかったので、そこは物足りなさを感じました。
これまで住んでいた家が、鉄骨造のユニット工法の家だったこともあり、耐震性が優れていたからです。
立地に対応する住宅メーカーが、たまたま木造だけの住宅メーカーだけとなりました。
他の地域であれば、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅メーカーを選択可能となります。
3.【タウンライフ家づくり】資料請求した会社からの連絡状況




資料請求した会社からの反応は、思ったよりも早いものでした。
その状況をメール返信、電話連絡、資料郵送と分けて説明します。
3-1.メール返信状況
メール返信のあった会社は、9社中4社でした。
3-1-1.資料請求直後
登録直後に「タウンライフ家づくり運営事務局」よりお礼メールが入りました。
その1分後に、
株式会社イシカワ
から同じくお礼メールが入りました。
おそらく、「タウンライフ家づくり運営事務局」から株式会社イシカワへ連絡が入ると同時に、お礼メールを客に返信する自動配信が設定されていると思われます。
資料作成依頼して間もない返信メールでしたので、驚くと同時にそのスピーディな対応に好感を持ちました。
さらに3~4日おきにメールマガジンが届くようになりました。
そこには、家づくりに関する情報が、丁寧に説明されています。
これなら家づくりに関する知識が全く無くても、順を追って知識を吸収することができます。
メンテナンス・フォローもしっかりしているという印象を持ちました。
3-1-2.資料請求後:1~2日目
登録翌日にお礼メールが届いたのは、
株式会社高階(ミサワホーム高階)
です。
2日後にお礼メールが届いたのは、順に
株式会社アキュラホーム
タマホーム株式会社
でした。
合計4社から、お礼メールが届きましたが、残り5社からのメール返信はありませんでした。
3-2.電話連絡
電話連絡のあった会社は、9社中5社でした。
3-2-1.資料請求後:1日目
資料請求の翌日に、真っ先に電話連絡があったのは、
株式会社イシカワ
でした。
・メール返信
・電話連絡
の素早い反応に対して、よく教育されているなあと感心しました。
この時のやり取りは、
・敷地状況
・間取り条件
などの確認をした上で、図面を作成していただけるとのことでした。
あらかじめ敷地測量図を登録しておいたのが、功を奏しました。
3-2-2.資料請求後:2日目
2日目に電話連絡が入りましたのは、
株式会社高階(ミサワホーム高階)
株式会社アキュラホーム
です。
2社とのやり取りでも、
・敷地状況
・間取り条件
などの確認をした上で、図面を作成していただけるとのことです。
そんな会社であるだけに、アキュラホームの営業マンは、予算について設備や外構などの細かいところまで質問をしてきました。
アキュラホームのノウハウを教示した会社の一つにタマホームがあります。
今では、タマホームの方が大きくなってしまいました。
株式会社高階は、地元の三木市に会社があります。
地元だけに敷地周辺環境は、よく知っていました。
3-2-3.資料請求後:1週間
1週間後に電話連絡が入りましたのは、
タマホーム株式会社
住友不動産株式会社
です。
2社とのやり取りでも、
・敷地状況
・間取り条件
などの確認をした上で、図面を作成していただけるとのことでした。
合計5社から電話連絡が入りましたが、残り4社からはありませんでした。
3-3.資料郵送
資料郵送していただけた会社は、9社中5社でした。
下記に、資料が届きました順に、会社ごとの資料を掲載します。
どの会社も
・会社概要
・商品カタログ
・事例集
などの冊子が中心でした。
3-3-1.セルコホーム株式会社
最初に資料が郵送されてきたのは、セルコホームです。
資料請求後3日目でした。
セルコホームが郵送してくれた資料は、輸入住宅の商品カタログと会報でした。
2×4、2×6の軸組壁工法を採用し、レンガを用いた洋風のデザインが特徴の住宅です。




3-3-2.株式会社アキュラホーム
2番目はアキュラホームで、資料請求後4日目でした。
アキュラホームが郵送してくれた資料は、会社概要と住まい実例集でした。




その数日後に、間取図とイメージパースをメールで送信していただきました。




図11.2階間取図(右図)








図13.インテリアパース(右図)
3-3-3.住友不動産株式会社
3番目は、住友不動産で、資料請求後5日目でした。
住友不動産が郵送してくれた資料は会報でした。




3-3-4.アエラホーム株式会社
4番目は、アエラホームで、資料請求後7日目でした。
アエラホームが郵送してくれた資料は、商品カタログでした。




3-3-5.株式会社高階(ミサワホーム高階)
5番目は、ミサワホーム高階で、資料請求後8日目でした。
高階が郵送してくれた資料は、
・会社概要
・商品カタログ
・間取図
・法令調査資料
でした。
地元だけに法令調査を素早く済ませて、最初に郵送していただきました。




図17.2階間取図(右図)
3-4.資料請求後の各社対応比較
資料請求後の各社の
・メール返信
・電話連絡
・資料郵送
の対応有無は下表の通りです。




一番バランスよく対応してくださったのは、
株式会社高階(ミサワホーム高階)
株式会社アキュラホーム
の2社でした。
その次に、
株式会社イシカワ
タマホーム株式会社
住友不動産株式会社
の3社となりました。
当然、対応の良し悪しは、会社選択する上で大きな判断材料となります。
求めていた間取図や法令調査資料は、現段階(資料請求後8日目)では、
- 株式会社アキュラホーム:間取り図・パース提示
- 株式会社高階(ミサワホーム高階):間取図提示
の2社だけの提出となりました。
あと1週間(資料請求後2週間)もすれば、各社の作成資料が出揃うものと思われます。
4.【タウンライフ家づくり】メリット・デメリット




「タウンライフ家づくり」を利用した上でのメリット・デメリットを解説します。
4-1.メリット
WEBサイト上で手軽に一括資料請求できる点は、大きなメリットであると感じました。
また、間取図やパース、法令調査資料が届くのですから驚きです。
各社の対応ですが、メールや電話連絡でのやり取りは、案外あっさりとしていて、しつこさはありませんでした。
あらかじめ敷地測量図などの参考資料を送信しておきますと、ハウスメーカーとしても
・間取図
・見積書
などの資料作成がし易くなり、より精度の高い情報提供をしていただけます。
4-2.デメリット
デメリットは、選択肢の中の会社が、全て木造に片寄っていた点です。
立地によって、たまたま生じたと思われます。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造でも検討したい人にとっては、物足りなさを感じると思われます。
各社の対応は、随分と違うものとなりました。
9社中、全然反応の無かった会社は2社でした。
この辺からも会社の姿勢をうかがい知ることができます。
逆に、会社選択の観点から見ますと、客観的に外せる判断材料になります。
5.まとめ
以上、
- 一括資料請求の流れ
- 資料請求した会社
- 資料請求した会社からの連絡状況
- メリット・デメリット
について解説しました。
WEBサイト自体の使いやすさは、良いものでした。
ハウスメーカーを知らない状態から、感じの良い会社を2社見つけることができたのは、大きな収穫です。
6.お役立ち情報案内
不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
6-1.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成
◆サービス概要◆
- 全国600社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
6-2.住宅ローンを無料で一括比較「モゲチェック」(これから家を買う方向け:借り入れ)
◆サービス概要◆
- モゲチェックは住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、 良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスです。
- ご利用は無料、入力時間はおよそ5分で、 ご自分にピッタリの金融機関の提案をスマホやPCで受けることができます。
- ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。
- 結果は即時に表示され、 疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるアドバイザーとメッセージでやりとりできます。
- 最新の住宅ローン金利・情報や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。
◆特 徴◆
- お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較
- おすすめの理由と通る確率がわかる
- よりおトクに借りるためのアドバイスも提示
- ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる
- 有名TV番組や新聞などでも掲載
6-3.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】
◆サービス概要◆
一度の入力で、複数の
・ハウスメーカー
・工務店
に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。
注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。
◆メリット◆
無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。
なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。




7.不動産関連記事




























コメント