大阪の水辺– category –
-
海・川・湖沼の渡し舟・水上バス:水都大阪1:天保山渡船場
渡し舟(わたしぶね)は、河川や港湾、湖沼などの両岸を往復して人や物資を運ぶ船もしくは航路です。渡船(とせん)とも言います。渡し舟に乗降する場所を ・渡し場(わたしば) ・渡船場(とせんじょう、とせんば)といいます。 「海・川・湖沼の渡し舟... -
水辺ウォーキング:水都大阪16:六軒家川:始点~安治川合流部
水辺ウォーキング水都大阪シリーズでは、 ・水都大阪1~8:大阪水の回廊 ・東横堀川 ・道頓堀川 ・木津川 ・土佐堀川 ・水都大阪9~11:大川 ・水都大阪12~13:堂島川 ・水都大阪14~15:安治川 ・水都大阪16 :六軒家川... -
水辺ウォーキング:水都大阪15:安治川:国道43号安治川橋梁~安治川河口
水辺ウォーキング水都大阪シリーズでは、 ・水都大阪1~8:大阪水の回廊 ・東横堀川 ・道頓堀川 ・木津川 ・土佐堀川 ・水都大阪9~11:大川 ・水都大阪12~13:堂島川 ・水都大阪14~15:安治川を紹介します。 水辺ウォーキン... -
水辺ウォーキング:水都大阪14:安治川:船津橋~安治川大水門
これまで、水辺ウォーキング水都大阪シリーズでは、 ・水都大阪1~8:大阪水の回廊 ・東横堀川 ・道頓堀川 ・木津川 ・土佐堀川 ・水都大阪9~11:大川 ・水都大阪12~13:堂島川を紹介しました。 ・水都大阪14~15:安治川を... -
水辺ウォーキング:水都大阪13:堂島川:大江橋~船津橋(中之島)
水辺ウォーキング:水都大阪12では、堂島川上流部を歩きました。水辺ウォーキング:水都大阪13では、堂島川下流部を歩きます。 堂島川沿川には、 ・大阪市役所 ・大阪高等・地方・簡易裁判所 ・大阪中央公会堂 ・東洋陶磁美術館 ・こども本の森中之島... -
水辺ウォーキング:水都大阪12:堂島川:天神橋~大江橋(中之島)
水辺ウォーキング:水都大阪9~11では、大川ウォーキングの様子を紹介しました。水辺ウォーキング:水都大阪12では、大川から堂島川へと舞台が移ります。堂島川は、中之島の北側を流れる川です。 堂島川沿川には、 ・大阪市役所 ・大阪高等・地方・簡易... -
水辺ウォーキング:水都大阪11:大川:川崎橋~天神橋
前回の水辺ウォーキング大川は、飛翔橋から川崎橋までを、大川左岸を通りながら、橋や神社、造幣局などを案内しました。 前回の記事の内容は、下記をご覧ください。 https://exceate.site/archives/8279 今回の水辺ウォーキング大川は、川崎橋を出発し、寝... -
水辺建築としての城郭その1:大阪城を見学
都市の水辺をウォーキングしますと、城郭に出会う機会がよくあります。特に、天守閣のある街は、それだけで風格が出ます。 城郭は、川や堀などの水辺と相まって、独特の空間を形成します。 ・天守閣による街の歴史・威厳 ・水辺による潤い・安らぎ ・観... -
ChatGPTにて舟唄を作詞:リバーループ東京、大阪「水の回廊」
今回の水辺活動は、ChatGPTを利用して、舟唄の作詞をします。 対象の水辺地域は、・リバーループ東京:隅田川、神田川、日本橋川・大阪「水の回廊」:東横堀川、道頓堀川、木津川、土佐堀川です。 なお、 ・リバーループ東京 ・大阪「水の回廊」について... -
水辺建築・施設:水都大阪その2:道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」賑わい創出の仕組み
河川法準則改正による水辺の活性化事案として、真っ先に挙がるのが、道頓堀川水辺遊歩道「とんぼりリバーウォーク」です。多くのイベントが道頓堀川の水辺で開催され、賑わいを創出しています。 この記事では、 「とんぼりリバーウォーク」とは? 「とんぼ...