トピックス
-
書籍紹介 「水屋・水塚 -水防の知恵と住まい」
執筆者:畔柳昭雄、高橋裕、渡邉裕之、河合孝 災害が多発している現在、特に水害による被害は、梅雨や台風襲来シーズンになりますと全国各地で発生するようになります。そこでいつも問題に挙げられるのが、インフラ整備の限界と、住民の行政に対する依存体... -
洪水・高潮対策としてのダイクハウス(堤防住居)の提案
2018年の台風21により、淀川は氾濫寸前まで水位が上昇し、関西国際空港は水没しました。2019年台風19号により、荒川は氾濫寸前まで水位が上昇し、北陸新幹線車輛は水没しました。特に荒川下流部の水位は隅田川の堤防天端高を27cm超えましたが、岩淵水門に... -
水辺ウォーキング:大阪「水の回廊」その1:東横堀川:葭屋橋~農人橋
大阪市は、日本を代表する「水都」です。「水都」といわれる川沿い・海岸沿いを歩き、実際の水景を堪能した様子をブログで紹介することにしました。歩く道中にある史跡や観光名所、美味しい酒と肴も味わいながら、「水都」を案内します。 【】 記念すべき... -
不動産「買取り」のメリット・デメリット、仲介との相違点を解説
マイホーム(戸建て・マンション)を売却したい場合、「買取りにした方が良いのか?仲介にした方が良いのか?」と、迷われている方はいませんか? 実は、「買取り」のメリット・デメリットを知ることにより、自ずと使い分けができます。 この記事では、 仲... -
マイホーム購入:頭金の目安は?住宅ローン返済や売却時に失敗しないために!
マイホームを購入する場合、大半の方が住宅ローンを利用します。「頭金をいくら準備すれば良いのか?」「頭金無しで購入すると、後々ローン返済が苦しくなるのでは?」と、心配の方はいませんか? 実は、頭金には目安があります。ある程度の頭金を準備して... -
東京下町は堤防、大阪下町は水門の建設によるまちづくり
Δ写真1.隅田川(東京)の堤防(左写真)写真2.安治川(大阪)大水門(右写真) ・東京下町の治水対策(高潮・洪水)は堤防・大阪下町の治水対策(高潮・洪水)は水門・排水機場により、まちづくりが形成されています。 2018年9月に発生した台風21号は... -
マイホーム購入:流れや注意点、ポイントを解説、失敗しないために!
マイホームを購入したいと考え始めた方なら、「どこから手を付ければいいの?」「何に注意をすればいいの?」と、お悩みの方はいませんか? 実は、マイホーム購入の流れや注意点、ポイントを知っていれば、失敗する確率は下がります。 この記事は、 マイホ... -
アパート・マンション経営のメリット、特にデメリット克服の重要性を解説
アパート経営を検討されている方で、「メリットやデメリットを知っておきたい!」と、お考えの方はいませんか? 実は、大家の中でも、明確にわかっている人は意外と少ないものです。 ただし、デメリットを明確にわかっていないと、アパート経営は苦戦を強... -
アパート・マンション経営に資格は不要、ただし資格は不動産経営に有効
アパート・マンション経営を検討されている方の中に、「資格を所有していないとアパート・マンション経営できないのでは?」と、考えている人はいませんか? 実は、アパート・マンション経営に資格は不要です。 ただし、アパート経営には、 ・法律 ・税... -
首都高速道路の日本橋周辺における建設(地下化)経緯の解説
首都高速道路の日本橋周辺における地下化事業が進んでいます。ここに至るまでには、様々な紆余曲折がありました。 そもそも首都高速道路は、日本橋の下を流れる日本橋川に建設される予定でした。台風被害の影響により日本橋の上を通るようになります。 し...