MENU

耐震等級とは?取得するメリットや耐震基準、免震・制震との違いを解説

  • URLをコピーしました!

日本は、世界でも有数の地震国です。
大地震が、すぐにでも発生することを想定する必要があります。
住宅の購入・新築を計画される人にとって、耐震性能は重要なポイントとなります。

耐震等級の高い住宅は、大地震発生後、
 ・無被害
 ・軽微な損傷
で済みます。
以前と変わらない生活を送ることができます。

一方、耐震等級の低い住宅は、大地震発生後、
 ・甚大な被害
 ・建替えをしないと入居不可
という状況に陥ります。
生活再建もままならない事態となります。

ここで、
「耐震等級って何なの?」
「耐震等級が高いとどれ位安心なの?」
と、お困りの方はいませんか?

実は、耐震等級は、大地震に対して安心安全に暮らせるか否かの目安となります。

この記事では、

  1. 耐震等級って何?
  2. 耐震等級を取得するメリット
  3. 耐震等級を取得するデメリット
  4. 耐震等級の決め方
  5. 耐震等級と耐震基準の違い
  6. 耐震と免震・制震の違い

について解説します。

耐震等級は、最高ランクを標準装備と認識して建てることにより、大地震が発生したとしても、安心して暮らせることを理解できます。

目次

1.耐震等級って何?

耐震等級は、住宅性能表示制度により、建物が地震に耐えられる程度を示す等級です。
 ・構造躯体の倒壊等防止
 ・構造躯体の損傷防止
 ・その他の項目
ごとに評価されます。

1-1.住宅性能表示制度(※1)

耐震等級は、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつであり、住宅性能表示制度により制定されたものです。

住宅性能表示制度は、2000年(平成12年)4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下、品確法)」に基づき、同年10月に運用開始された制度です。
住宅の性能を評価し、表示するための基準や手続きが定められています。

建物の耐震性能によってランクが3段階に分かれ、その数字が大きければ大きいほど、建物の耐震性能が高くなります。
建物を建てたり買ったりする際の目安になります。

1-2.耐震等級の項目

耐震等級は、地震で建物が崩壊しないよう、地震に対する構造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさを表示したものです。

図1.構造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさ
Δ図1.構造躯体の倒壊・崩壊等のしにくさ

項目としては、
 ・「構造躯体の倒壊等防止」 
 ・「構造躯体の損傷防止」
 ・「その他」
となります。

それぞれの内容を下表にまとめます。

表1.耐震等級の項目と内容
Δ表1.耐震等級の項目と内容

1-3.耐震等級の区分

「構造躯体の倒壊等防止」と「構造躯体の損傷防止」は、耐震等級1~3にて評価されます。

1-3-1.耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法施行令第88条に定める最低限度の耐震性能を有する水準です。
いわゆる「新耐震基準」といわれる水準です。

数百年に1回は起こる可能性のある地震(震度7クラス)に対して倒壊せず、数十年に1回は起こる可能性のある地震(震度5クラス)に対して損壊しないレベルです。

現在の建築基準法は、新耐震基準となっています。
耐震等級1は、新耐震基準と同レベルです。

ただし、注意点としては、耐震等級1=新耐震基準の建物であっても、震度7クラスの地震に対して、倒壊・損壊した建物が多数発生しています。
倒壊しないと謳われていますが、実際には倒壊しています。

したがって、耐震等級1は、少なくとも今後予測されている大地震に対して、安心することができないといえます。

*新耐震基準については、下記の「5.耐震等級と耐震基準の違い」を参照してください。

1-3-2.耐震等級2

耐震等級2は、「耐震等級1」×1.25倍の地震力に対して、建物が耐えられる耐震性能を有する水準です。

長期優良住宅の認定条件は、耐震等級2以上となります。

地震や水害などの災害時における避難所として活用される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の耐震性能を有することが、必須となります。

図2.学校
図2.学校

1-3-3.耐震等級3

耐震等級3は、「耐震等級1」×1.50倍の地震力に対して、建物が耐えられる耐震性能を有する水準です。

住宅性能表示制度において規定された耐震性能の中では、最高レベルとなります。

震度7クラスの地震力を建物が受けたとしても、損傷は小さく、地震後においても十分に住み続けることができます。
地震や水害などの災害時における救護活動・復興活動の拠点となる警察署・消防署は、耐震等級3にて建設されることが望ましいです。

図3.警察署
Δ図3.警察署

以上をまとめますと、下表の通りです。

表2.耐震等級の区分と内容
Δ表2.耐震等級の区分と内容

耐震等級の数字が大きいほど、建物の耐震性は高くなり、耐震等級3が最高等級となります。

耐震等級3>耐震等級2>耐震等級1=建築基準法にて定める耐震基準

1-4.数百年に1回起こる可能性がある地震とは?

「数百年に1回起こる可能性がある地震」は、1995年に発生した阪神淡路大震災(震度7)を想定しています。

それを受けて、2000年に品確法が施行されました。

表3.主な地震発生年と品確法施行年
Δ表3.主な地震発生年と品確法施行年

品確法が施行された後も、震度7クラスの大地震が、数回発生しています。
その度に、マンションや戸建てなどの住宅に、甚大な被害を生じさせています。

地震の学識経験者の間では、阪神・淡路大震災以降、地震の活発な活動期に入ったといわれています。

南海トラフ大地震や首都直下地震においても、「30年以内発生する確率は70%」といわれて、既に20年が経過しました。
その発生確率は、日に日に高まっています。

1-5.耐震等級はどのくらいが安心か?

耐震等級は、1~3まであります。
この選択は、施主もしくは購入者自身が選択できます。
戸建てとマンションに対する耐震等級の考え方を解説します。

1-5-1.戸建住宅

既に、国内の分譲戸建住宅販売棟数シェア1位を誇る飯田グループホールディングスは、耐震等級3を標準装備としています。
また、一条工務店は、耐震等級3の耐震基準を超え、建築基準法で定める耐震基準×2倍の住宅を開発・販売しています。

戸建住宅においては、ハウスメーカーやパワービルダーの動向からしても、耐震等級3を標準装備と考えた方が安心といえます。

Δ図4.戸建住宅
Δ図4.戸建住宅

なお、一条工務店については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
一条工務店の注文住宅:選ばれる理由や坪単価、住宅商品、評判を解説 株式会社一条工務店は現在、東京都江東区に本社を置くハウスメーカーです。創業地は、静岡県浜松市です。 コンセプトは、「住宅性能を重視した家づくり」です。 ・耐震...

1-5-2.マンション

2016年に発生した熊本地震の場合、震度7の余震が発生した1週間後に、震度7の本震が発生しました。

「数百年に1回起こる可能性がある大地震」が、1週間で2度発生したことになります。
さすがに2度目の震度7を観測した本震により、耐震等級2以下のマンションの多くが倒壊しました。
しかし、耐震等級3の評価を有するマンションは、倒壊せずに耐えていたことを、マスコミ各社は報道しました。

マンションにおいても、上記事例により耐震等級3を有するマンションの購入を考えた方が安心といえます。

図5.マンション
Δ図5.マンション

なお、全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

2.耐震等級を取得するメリット

耐震等級を取得するメリットは、
 ・地震保険の割引制度
 ・住宅ローンの金利が優遇
 ・譲与税の非課税枠が拡大
となります。

2-1.メリット1:地震保険の割引制度

耐震等級を取得することによるメリットは、地震保険の割引制度を利用できることです。

地震保険には、耐震等級割引があります。
例えば、耐震等級3の住宅の場合、保険料が50%割引となります。

表4.耐震等級に対する地震保険料割引率
Δ表4.耐震等級に対する地震保険料割引率

2011年に発生した東日本大震災におきまして、耐震等級3の住宅は、地震による被害を軽微なものに抑えることができました。
その結果、

  • 2014年6月30日までは、耐震等級3の住宅の場合、保険料が30%割引まで
  • 2014年7月1日以降は、耐震等級3の住宅の場合、保険料が50%割引まで向上

となりました。

なお、火災保険については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
おすすめの火災保険一括見積もりサイト:失敗しない選び方3点を解説 近年、大型台風による強風・豪雨・洪水・高潮による水害や地震による倒壊・火災・地滑りなどの自然災害が多発しています。その様な状況下、万が一自宅が災害などの被害...

2-2.メリット2:住宅ローンの金利が優遇

フラット35を利用する場合、耐震等級2・3を取得すれば、優遇プランであるフラット35Sを利用することができます。

  • 耐震等級2を取得:借入返済当初5年間に亘り、借入金利から0.25%割引
  • 耐震等級3を取得:借入返済当初10年間に亘り、借入金利から0.25%割引

のメリットがあります。

表5.耐震等級2・3取得による【フラット35】Sの優遇金利
Δ表5.耐震等級2・3取得による【フラット35】Sの優遇金利

2-3.メリット3:贈与税の非課税枠が拡大

耐震基準2・3を取得しますと、非課税枠が拡大される良質な住宅用家屋となります。

一般住宅の非課税枠に対して、最小と最大の金額に500万円の増額となります。

表6.耐震等級2・3取得による贈与税非課税枠の拡大額
Δ表6.耐震等級2・3取得による贈与税非課税枠の拡大額

なお、全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

3.耐震等級を取得するデメリット

耐震等級を取得するデメリットは、
 ・建築費・購入費が高い
 ・住宅のデザインに制約
などです。

3-1.デメリット1:建築費・購入費が高い

高い耐震等級を取得する場合、下記の工事などを行います。

  • 壁量を増加・強化:筋交いを増やし、構造用合板や耐力面材を使用
  • 屋根と床の軽量化・強化:軽い屋根材を使用し、振動を抑える処置
    床に構造用合板を使用
  • 基礎の強化:ベタ基礎を採用し、コンクリートを厚く設定
  • 梁の強化:強度の高い集成材などを使用、金物工法により木材加工の減少
  • 接合部の強化:柱と梁の接合部に接合金物を取付け
図6.ベタ基礎を採用(コンクリートを厚く設定)
Δ図6.ベタ基礎を採用
(コンクリートを厚く設定)

そのため、建築費・購入費は高くなります。

特に、耐震等級3を取得する場合、
・構造計算費用:数十万円
・住宅性能評価書の取得費用:10万円~20万円
が、別途必要になります。

3-2.デメリット2:住宅のデザインに制約

高い耐震等級を取得する場合、間取りや開口部などの制約を受け、デザインに影響を及ぼす可能性があります。

建物の耐震性を考慮する場合、

  • 建物は、重量が軽いほど耐震性が良い。
  • 耐力壁の量は、多いほど耐震性が良い。
  • 耐力壁や耐震金物は、バランス良く配置されているものほど耐震性が良い。
  • 上階の外壁と下階の外壁とが揃うと、耐震性が良い。

という基本原則があります。

これらの基本原則を優先しますと、デザインは制約を受けます。

なお、全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

4.耐震等級の決め方

耐震等級は、メリット・デメリットを総合的に鑑みて、自身で決めます。
決して、設計者や施工会社などが決めることではありません。

  • 耐震性重視で住宅を購入・建築したいのであれば、耐震等級3の取得となります。
  • 価格を抑えたい考えであれば、耐震等級1の取得となります。
  • 耐震性・価格の両方を満たしたいのであれば、耐震等級2の取得となります。

5.耐震等級と耐震基準の違い

耐震基準には、1981年(昭和56年)6月1日を境として、旧耐震基準と新耐震基準があります。

表7.旧耐震基準と新耐震基準との違い
Δ表7.旧耐震基準と新耐震基準との違い

旧耐震基準は、震度5強程度の揺れに対して、建物が倒壊しない構造基準として規定されました。
一方、新耐震基準は、震度6~7程度の揺れに対して、建物が倒壊しない構造基準として規定されました。

地震力が加わった場合、構造部材に生じる応力が許容応力度以内であることが求められます。
また、一定規模以上の建物の場合、靭性(粘り強さ)も求められます。

現在の建築基準法の耐震基準は、新耐震基準です。

注意点は、1981年6月1日以降に着工した建物であっても、同年5月31日までに建築確認の適用を受けた場合、旧耐震基準となります。

耐震等級と耐震基準とを比較しますと、

耐震等級3>耐震等級2>耐震等級1=新耐震基準>旧耐震基準

となります。

6.耐震と免震・制震の違い

耐震と似た用語として免震、制震があります。
それぞれの違いを下表にまとめます。

表8.耐震・免震・制震の違い
Δ表8.耐震・免震・制震の違い

なお、全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

7.まとめ

以上、

  • 耐震等級って何?
  • 耐震等級を取得するメリット
  • 耐震等級を取得するデメリット
  • 耐震等級の決め方
  • 耐震等級と耐震基準の違い
  • 耐震と免震・制震の違い

について解説しました。

耐震等級は高いほど、耐震性能は向上し、様々な優遇ポイントを享受できます。
今後、発生が予測される大地震を考慮しますと、耐震等級3を取得しておきたいところです。

しかし、建築価格も上がります。
そこの折り合いをどの様にして決めるかは、何に重点を置くかにより変わります。

しかし、大地震が発生して住宅に甚大な被害を受ければ、元も子もなくなります。

耐震等級3を取得し、大地震が発生しても、安心して災害後も生活できる住宅を取得されることをおすすめいたします。

8.お役立ち情報案内

不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

8-1.【タウンライフ家づくり】間取りプラン無料作成

◆サービス概要◆

  • 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
     「間取りプラン」
     「資金計画」
    を無料でご提案するサービスです。
  • ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。

◆メリット◆

  • 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
  • 複数社のプランを比較・検討できる!
  • 利用は全て無料!

なお、「タウンライフ家づくり」については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【タウンライフ家づくり】あなたオリジナルの家づくり計画書を無料作成 【PR】 タウンライフ Δこんなお悩みはありませんか?出所:タウンライフ家づくり(※1) Δ家づくりを無料でサポート出所:タウンライフ家づくり(※1) 【】 「タウンラ...

8-2.【タウンライフ不動産売買(購入)】

◆サービス概要◆

全国300社以上の不動産会社があなたの要望や希望に基づいて、マッチする物件情報を無料で提供するサービスです。
ネットで簡単に、複数の不動産会社の非公開物件情報が手に入ります。

◆メリット◆

  • 非公開を含む新着物件情報が受け取れる!
  • 複数社の物件情報をを比較・検討できる!
  • 利用は全て無料!

8-3.国家資格を目指す方のためのオンライン資格講座【スタディング】

◆サービス概要◆

  • 【時間がなくてもOK】
    スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
    低価格で経済的負担も少ないです。
  • 【見やすく分かりやすい】
    授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
  • 【暗記力に自信がなくてもOK】
    脳科学に基づき暗記を補助する便利なツールや、記憶が消えないうちに定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。



9.参考・引用Webサイト

※1 「新築住宅の住宅性能表示制度」
    住まいの情報発信局
    監修:国土交通省住宅局住宅生産課

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/070628pamphlet-new-guide.pdf

10.住宅建築関連記事

あわせて読みたい
◆住宅業界DX◆(7記事) 建設テックに関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives/23338 【】 ht...
あわせて読みたい
◆建設業手続き業務、入札・コンペ◆(3記事) 建設業の手続業務や入札・コンペなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/12654 【】 https://exceate.site/archives/22774 https://exceat...
あわせて読みたい
◆建築費相場◆(4記事) 様々な建築物の見地菱相場に関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives...
あわせて読みたい
◆住宅施工管理・リフォーム工事・解体工事◆(14記事) 住宅新築工事、リフォーム工事、解体工事に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/17970 https://exceate.site/archives/18025 https://exceate...
あわせて読みたい
◆建築基準法・都市計画法・住宅性能表示制度◆(4記事) 建築基準法・都市計画法に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/22596 https://exceate.site/archives/21309 https://exceate.site/archives/2...
あわせて読みたい
◆技術士、建築士、施工管理技士、CPD、他資格◆(12記事) 技術士や建築士、設備士、施工管理技士、CPD、他資格についての記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/27453 【】 https://exceate.site/archives/...
あわせて読みたい
◆レジリエンス◆(2記事) 罹災証明、シェルターなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/18400 【】 https://exceate.site/archives/13424 【】 https://exceate.sit...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次