注文住宅を計画する場合、
「何から手を付ければよいのか?わからない」
「住宅会社のペースに乗せられてしまうのではないか?」
と悩んでおられる方はいませんか?
じっくり家づくりの基礎から勉強したいと考えておられる方にとって、注文住宅資料一括請求サイトの中に、「持ち家計画」というサイトがあります。
この記事では、
- 「持ち家計画」とは?
- 「持ち家計画」のメリット
- 「持ち家計画」のデメリット
- 「持ち家計画」のメリット・デメリットまとめ
- 「持ち家計画」と「タウンライフ家づくり」との比較
について解説します。
1.「持ち家計画」とは?

注文住宅に関する様々な情報(コンテンツなど)が用意されています。
ハウスメーカー、工務店へ一括資料請求も可能です。
その様な「持ち家計画」の概要を下表にまとめます。

2.「持ち家計画」のメリット

「持ち家計画」のメリットは、
- 複数社のカタログを一括請求可能
- 1分でカタログ請求可能
- ハウスメーカーや工務店の特徴を簡単に把握
- 100社以上の企業と提携
- 厳格な審査により悪質業者を排除
- 申込特典は、書籍を無料入手
- クオカードを取得できるケース有
- コラムが充実しているので勉強になる
- リフォームでも利用可能
となります。
それぞれ詳しく解説します。
2-1.複数社のカタログを一括請求可能
入力項目として、
・建築希望エリア
・建築予算
・こだわり
・機能
・ライフスタイル
・素材
・安心保証・制度
・テイスト
などがあります。
入力しますと、入力条件に見合う会社が5~6社前後表示されます。
表示された会社のカタログを一括請求することができます。
もしくは、好みの会社を選択してカタログ請求することもできます。

2-2.1分でカタログ請求可能
必須項目だけの入力ならば約1分前後でカタログ一括請求をすることができます。
基本情報の入力項目を下表にまとめます。
選択項目が比較的多く、チェックを入れるだけで済みますので、スムースに入力することができます。

2-3.ハウスメーカーや工務店の特徴が簡単に把握
サイトメニューの中に「掲載ハウスメーカー・工務店」という項目があります。
大手ハウスメーカーをはじめとして、中小の工務店なども掲載されています。
各会社の理念・特徴(建築構造・建築工法・建築坪単価)などがわかりやすく説明されています。
会社選択の目安の一つにすることができます。

2-4.100社以上の企業と提携
100社以上のハウスメーカー・工務店が「持ち家計画」と提携しています。
また、大手優良ハウスメーカーも多数提携しており、注文住宅に関する豊富な情報を受け取ることができます。
主な提携会社の一部を下表にまとめます。

2-5.厳格な審査により悪質業者を排除
「持ち家計画」と提携できる会社は、厳格な審査を通過したハウスメーカーや工務店だけです。
悪質な会社を排除することができていますので、安心して利用することができます。


2-6.申込特典は、書籍を無料入手
無料カタログ請求の特典として、
- 「あなたの理想を叶える7つの秘策」
- 「あなたの注文住宅選びが成功する秘密のマニュアル」
の注文住宅成功マニュアルをe-bookの形式にて、無料で受け取ることができます。

(出所:「持ち家計画」)※1
2-7.クオカードを取得できるケース有
ハウスメーカー・工務店の中には、資料請求をされた人に対して、500円分のクオカードをプレゼントする会社があります。
また、住宅展示場に見学・相談に来られた場合、3,000円分のクオカードのプレゼントがあります。
さらに、注文住宅の成約に至った場合、10,000円分のクオカードのプレゼントをする会社もあります。
会社により、クオカード以外のプレゼントを出すところもあります。
2-8.コラムが充実しているので勉強になる
注文住宅を検討・計画するにあたり、参考になるコラムが、数百記事も掲載されています。
住宅の専門家により作成された記事となりますので、家づくりの指針にすることができます。
すぐにでも読んでみたくなるコラムが多数掲載されています。
2-9.リフォームでも利用可能
提携しているハウスメーカー・工務店の中には、リフォームを得意とする会社も含まれています。
注文住宅だけでなく、リフォーム・リノベーション資料も合わせて請求しますと、効率が良くなります。
3.「持ち家計画」のデメリット

「持ち家計画」のデメリットは、
- 提携しているハウスメーカーや工務店数が少ない
- 住宅の専門的なアドバイスをもらえない
- 問合せ欄が無い
- プラン作成・見積作成は不可
となります。
それぞれ詳しく解説します。
3-1.提携しているハウスメーカーや工務店数が少ない
提携しているハウスメーカーや工務店は100社以上あります。
しかし、同様の注文住宅一括資料請求サイトである「タウンライフ家づくり」になりますと、600社以上と提携しています。
提携数だけで比較すると、「持ち家計画」は少なくなります。
なお、「タウンライフ家づくり」につきては、下記の記事をご覧ください。

3-2.住宅の専門的なアドバイスをもらえない
「持ち家計画」に問合せをしても、注文住宅に関する専門的なアドバイスはもらえません。
「持ち家計画」を運営している株式会社セレスは、
・モバイルサービス事業
・フィナンシャルサービス事業
を営んでいるため、住宅の専門家がいません。
カタログを取り寄せて疑問点が生じた場合には、各ハウスメーカーや工務店へ問合せをする必要があります。
3-3.「持ち家計画」に問合せ欄が無い
「持ち家計画」には、通常どのサイトにも備わっている問合せ欄がありません。
ブログ記事などを参考にする際、疑問点が生じれば、株式会社セレスに電話連絡し、記事の執筆者に確認を取ってもらうしか方法はありません。
返事も時間がかかることが想定されます。
問合せがしにくくなっている点に関しては、デメリットとなります。
3-4.プラン作成・見積作成は不可
資料請求だけのサービスとなります。
WEBサイトにて直接プラン作成、見積作成はできません。
必要な場合は、資料請求先のハウスメーカーや工務店に直接依頼することになります。
4.「持ち家計画」のメリット・デメリットまとめ

「持ち家計画」のメリット・デメリットをまとめますと下表の通りです。

目立つデメリットはありません。
特にコラムや特典のe-bookなどが充実しているため、積極的に利用すべき一括資料請求サイトです。
【PR】 タウンライフ
5.「持ち家計画」と「タウンライフ家づくり」との比較

「持ち家計画」と「タウンライフ家づくり」の基本情報を比較しますと、下表の通りです。

【PR】 タウンライフ
6.まとめ
以上、
- 「持ち家計画」とは?
- 「持ち家計画」のメリット
- 「持ち家計画」のデメリット
- 「持ち家計画」のメリット・デメリットまとめ
- 「持ち家計画」と「タウンライフ家づくり」との比較
について解説しました。
「持ち家計画」の一番の良さは、充実したコラム、無料提供されるe-bookの良さになります。
また、こだわりポイントの入力が充実しているため、希望を満たしてくれるハウスメーカー・工務店に出会える可能性が高くなります。
7.お役立ち情報案内
不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
7-1.注文住宅資料請求サイト【持ち家計画】
◆サービス概要◆
一度の入力で、複数のハウスメーカー・工務店に資料請求が無料で出来るサイトです。
注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で複数の工務店ハウスメーカーを選ぶことができるので、依頼先の検討に最適です 。
◆メリット◆
無料カタログ請求の特典として、
・「あなたの理想を叶える7つの秘策」
・「あなたの注文住宅選びが成功する秘密のマニュアル」
の注文住宅成功マニュアルをe-bookの形式にて、無料で受け取ることができます。
7-2.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成
◆サービス概要◆
- 全国1,000社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
【PR】 タウンライフ
7-3.リフォーム比較プロ
「リフォーム比較プロ」は、全国500社以上のリフォーム会社の登録がある無料比較サイトです。
クロス張替えなどの小さなリフォームから全面改修まで 、全てのリフォームに対応します。
サイト開設から5年以上、累計利用者数30万人を超える総合リフォーム比較サイトです。
◆サービス概要◆
- 当サイトは厳格な審査基準を設けており、審査を通過した業者のみが登録されています。
- スタッフが随時お客様からのヒアリングを行っており、お客様からの評判が悪い業者については 登録削除される仕組みになっています。
安心してご利用いただけます。 - 具体的なリフォーム工事のノウハウなどの情報提供を行います。
8.参考・引用WEBサイト
※1 「持ち家計画」公式サイト
※2 「タウンライフ家づくり」公式サイト
https://www.town-life.jp/home/
9.関連記事








コメント