MENU

水辺ウォーキング:水都東京3「リバーループ霊岸島 and 東京」:豊海橋~日本橋

  • URLをコピーしました!

「水辺ウォーキング水都東京3」は、日本橋川を河口から上流へ向かい、日本橋まで歩きます。
「リバーループ霊岸島」は、日本橋川の河口から日本橋川水門までを歩いた時点で終了です。
「リバーループ東京」は、日本橋川河口からスタートします。

日本橋川を歩く前に、これまでの水辺ウォーキング1~2を簡単に案内します。

目次

1.亀島川ウォーキング:日本橋川水門→亀島橋

亀島川の始点となる日本橋川水門から亀島橋までを歩いた様子を案内しました。

図1.亀島川ウォーキングルート図(日本橋川水門 → 亀島橋)
Δ図1.亀島川ウォーキングルート図
(日本橋川水門 → 亀島橋)

下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京1「リバーループ霊岸島」:日本橋川水門~亀島橋 図1.「リバーループ霊岸島」:ウォーキングルート図

2.亀島川・隅田川ウォーキング:亀島橋→亀島川水門→永代橋

亀島川を亀島橋から亀島川水門を通過して隅田川に出ました。
その後、隅田川右岸を上流へ向かい、永代橋まで歩いた様子を案内しました。

図2.亀島川・隅田川ウォーキングルート図(亀島川 → 亀島川水門 → 永代橋)
Δ図2.亀島川・隅田川ウォーキングルート図
(亀島川 → 亀島川水門 → 永代橋)

下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京2「リバーループ霊岸島」:亀島橋~永代橋 「水辺ウォーキング:東京」を始めることにしました。今回は、2回目です。 先ずは、亀島川の始点である日本橋川水門からスタートし、亀島川→隅田川→日本橋川と霊岸島を...

3.「リバーループ東京」とは?

「リバーループ東京」は、日本橋川・神田川・隅田川の3川連結構想のことです。
3川の水辺が、「街の表舞台」になることを目的とした構想です。
住所でいいますと、千代田区神田・中央区日本橋になります。

図3.リバーループ東京とリバーループ霊岸島の位置図
Δ図3.リバーループ東京とリバーループ霊岸島の位置図

1992年(平成4年)に、国土庁(当時)の外郭団体である社団法人大都市圏研究開発協会(以下、大都市圏協会)が発表したものです。
筆者は当時、大都市圏協会の研究員として勤務し、「リバーループ東京」構想を担当していました。
マスコミ各社が取材に訪れ、世間においてちょっとした話題になりました。

図4.日本経済新聞 1993年1月15日
Δ図4.日本経済新聞 1993年1月15日

リバーループ東京の経緯については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
隅田川大学公開講座:「リバーループ東京」と大阪「水の回廊」の解説 日 時:2019年11月1日(金)会 場:浅草大黒屋別館4階会議場講演者:平野直樹    環境総合整備機構:理事・事務局長    有限会社エクセイト研究所代表取締...

4.日本橋川ウォーキング:豊海橋→日本橋

日本橋川を河口から上流へと向かうルートは、下図の通りです。

図5.日本橋川ウォーキングルート図(豊海橋 → 日本橋)
Δ図5.日本橋川ウォーキングルート図
(豊海橋 → 日本橋)

4-1.日本橋川1番橋:豊海橋(とよみばし)

日本橋川の河口にある橋が、豊海橋です。

4-1-1.豊海橋

豊海橋の右岸橋詰に豊海橋の案内板が立てられていました。

その記載内容を引用します。

豊海橋

 日本橋川の河口に架かるこの橋は、元禄11年(1698年)に初めて架けられ、その後何回となく架け替えられ、現在に至っています。
 現在の橋は、震災復興事業により、昭和2年に復興局が架設したもので、形式名はフィーレンデール橋といいます。
この名は、考案者のフィーレンデールの名をとったものです。
 椅子を横にしたようなこの形は、名橋永代橋との均衡を保つようにデザインされたもので、我国では本橋以外に数例しかなく、希少価値の高い橋です。

「豊海橋鉄骨の間より斜に永代橋と佐賀町辺の燈火を見渡す景色、今宵は名月の光を得て白昼に見るよりも稍画趣あり。
満々たる暮潮は、月光をあびてきらきら輝き、橋下の石垣または繋がれたる運送船の舷を打つ水の音亦趣あり。」
(永井荷風「断腸亭日乗」より)

橋梁の諸元

形  式:フィーレンデール橋
橋  長:46.13m
有効幅員:8.00m
着  工:大正15年5月
竣  工:昭和2年9月
施行者 :復興局

平成3年3月 東京都中央区

4-1-2.日本橋川

日本橋川の案内板も立てられていましたので、その記載内容も引用します。

日本橋川

日本橋川は、慶長5年(1600年)関ヶ原の合戦後に切り開かれ、江戸城の大手口と隅田川をほぼ一直線に結ぶ運河として主要な役割を果たした川筋で、江戸の繁栄と共に生きてきた河川です。

4-1-3.公衆トイレ

中央区にある橋詰には、公衆トイレが多く、これだけを見ましても中央区の財政の豊かさが伝わります。
筆者もここで、用を足しました。(どうでもいいけど)

4-1-4.日本銀行創業の地

日本橋川左岸側の通りを上流へ向かう途中に、日本銀行創業の地があります。

現在の日本銀行は、同じく日本橋川左岸:常盤橋と(旧)常磐橋の間にあります。

日本銀行創業の地

明治15年10月10日、日本銀行は、この地で開業した。
明治29年4月日本橋本石町の現在地に移転した。
創業100周年を記念してこの碑を建てる。

昭和57年10月
日本銀行総裁 前川春雄

4-1-5.ミツカン東京支社

「日本銀行創業の地」を後にし、湊橋を目指して歩いていますと、日本橋川右岸にミツカンの看板を見つけました。
どうやら、ミツカンの東京支社みたいです。
ミツカンには、季刊誌「水の文化」を郵送していただき、ありがたく読ませていただいております。

4-2.日本橋川2番橋:湊橋(みなとばし)

日本橋川河口から数えて2番目の橋は、湊橋です。

湊橋の右岸橋詰に湊橋の案内板が立てられていましたので、その記載内容を引用します。

湊橋

 この橋は、霊巌島(現在の新川地区で通称こんにゃく島と呼ばれていた。)と対岸の箱崎地区の埋立地(隅田川の中州)とを結ぶために、延宝7年(1679年)に架けられました。
 この地域は、江戸時代から水路交通の要所として栄え、とくに江戸と関西を結んだ樽廻船によって酒樽が輸送されていました。
「江戸名所図会」によると、この橋は、当時の湊町を形成した日本橋川河口の繁栄を象徴しており、また橋を挟んだ川岸には倉庫が建ち並び、当時の賑いが偲ばれます。
 橋名の由来については、江戸湊の出入口にあったところから、湊橋と名付けられたものと思われます。
 現在の橋は、関東大震災後の復興期に再建されたもので、平成元年度の整備事業において、装いを新たにしました。

橋梁の諸元
型  式:三連コンクリートアーチ橋
橋  長:49.68m
有効幅員:18.0m(車道:11.0m 歩道:3.5m×2)
着  工:昭和2年5月
竣  工:昭和3年6月
施工者 :東京市

平成2年3月 東京都中央区

図6.「日本橋川筋に架かる橋と山王祭」(「江戸名所図会」より)
Δ図6.「日本橋川筋に架かる橋と山王祭」
(「江戸名所図会」より)

4-3.日本橋川水門

湊橋を後にし、上流へ向かいますと、右岸に日本橋川水門が現れます。

ここで、「リバーループ亀島」の水辺ウォーキングは終了となります。
日本橋川水門 → 亀島川 → 亀島川水門 → 隅田川 → 豊海橋 → 日本橋川 → 日本橋川水門 と、亀島(瓶島・霊岸島)を一周しました。
川沿いだけを歩きましたが、霊岸島の中には魅力的な史跡などが数多くあります。
機会を見つけて、霊岸島の内部を見学します。

「リバーループ東京」の水辺ウォーキングは、豊海橋を起点として始まったばかりです。
続いて首都高速道路の話題です。

4-4.日本橋川を覆い始める首都高速道路

ちょうど日本橋川水門の辺りから、首都高速道路が日本橋川を覆い始めます。
日本橋川水門の対岸(左岸)に箱崎インターチェンジ出入口があります。

ここからは、大阪「水の回廊」の東横堀川を覆う阪神高速道路とよく似た状況となります。
東横堀川の上空を覆う阪神高速道路の様子については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:大阪「水の回廊」その1:東横堀川:葭屋橋~農人橋 大阪市は、日本を代表する「水都」です。「水都」といわれる川沿い・海岸沿いを歩き、実際の水景を堪能した様子をブログで紹介することにしました。歩く道中にある史跡...

4-5.日本橋川3番橋:茅場橋(かやばばし)

日本橋川河口から数えて3番目の橋は、茅場橋です。

茅場橋の下流側にある鋼鉄製の橋は、NTT東日本の専用橋です。

4-6.日本橋川4番橋:鎧橋(よろいばし)

日本橋川河口から数えて4番目の橋は、鎧橋です。

4-6-1.鎧の渡し跡

鎧橋の右岸橋詰に「鎧の渡し跡」の案内板が立てられていましたので、その記載内容を引用します。

鎧の渡し跡

所在地
中央区日本橋小網町8・9番
中央区日本橋茅場町1丁目1番
中央区日本橋兜町1番

 鎧の渡しは、日本橋川に通されていた小網町と茅場町との間の船渡しです。
古くは延宝7年(1679年)の絵図にその名が見られ、その後の絵図や地誌類にも多く記されています。
 伝説によると、かつてこの付近には大河があり、平安時代の永承年間(1046年~1053年)に源義家が奥州平定の途中、ここで暴風・逆浪にあい、その船が沈まんとしたため、鎧一領を海中に投じて龍神に祈りを奉げたところ、無事に渡ることができたため、以来ここを「鎧が淵」と呼んだと言われています。
また、平将門が兜と鎧を納めたところとも伝えられています。
 この渡しは、明治5年(1872年)に鎧橋が架けられたことによりなくなりますが、江戸時代に通されていた渡しの風景は、「江戸名所図会」などに描かれており、また俳句や狂歌等にも詠まれています。

  縁日に 買うてぞ帰る おもだかも 逆さにうつる 鎧のわたし

    和朝亭国盛

平成20年3月 中央区教育委員会

図7.「鎧の渡し」(「江戸名所図会」より)
Δ図7.「鎧の渡し」(「江戸名所図会」より)

4-7.東京証券取引所

日本橋川右岸の鎧橋付近に東京証券取引所があります。

4-8.日証館(にっしょうかん)

東京証券取引所を後にし、日本橋川右岸側の通りを上流へ向かいますと、日証館が現れます。

以前は、この建物の中に、東京証券取引所が入っていました。
平和不動産株式会社の所有です。

4-9.兜神社(かぶとじんじゃ)

日証館の並びに兜神社があります。
上空には、首都高速道路江戸橋ジャンクションがあります。

兜神社境内に「兜神社の由来」の案内看板が建てられていましたので、その記載内容を引用します。

兜神社の由来

御社号:兜神社
鎮座地:中央区日本橋兜町1番12号
御創立:明治11年5月(1878年)
御祭神:主なる祭神は、商業の守護神とたたえまつる倉稲魂命(うかのみたまのみこと)である。
合祀の神は、右に大国主命(おおくにぬしのみこと)、左に事代主命(ことしろぬしのみこと)をまつる。
祭 儀:毎年4月1日に例大祭が執り行われる。(以前は10月1日)
御神体:神石(京都伏見稲荷の神体山の神石)
沿 革:明治11年ここ兜町に東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当たり、同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。
御社殿に泰安してある「倉稲魂命」の御神号は、時の太政大臣三條濱美公の揮毫になるものである。
当社は、御鎮斎後、一度換地が行われたが、昭和2年(1927年)再度換地を行い兜橋々畔の現在地約62坪(約205㎡)を卜して同年6月御遷座を行い鉄筋コンクリート造りの社殿を造営した。
昭和44年(1969年)5月高速道路の建設に伴い御影石造りの鳥居を残して旧社殿を解体し、同46年(1971年)3月現在の鉄筋コンクリート・一間社流造・向拝付きの社殿を造営した。
屋根は銅板葺きとし、玉垣・参道敷石などは御影石をもちいた。
兜岩の由来:境内に安置してある「兜岩」については、その昔前九年の役(1050年代)のころ源義家が東征のみぎりこの岩に兜を懸けて戦勝を祈願したことに由来すると伝えられ、兜町という町名は、この「兜岩」に因んで付けられたといわれている。

昭和46年6月
兜神社世話人一同

4-10.日本橋川5番橋:江戸橋

日本橋川河口から数えて5番目の橋は、江戸橋です。

4-11.日本橋川6番橋:日本橋

日本橋川河口から数えて6番目の橋は、日本橋です。

日本橋に4箇所ある橋詰には、様々な案内板や史跡、施設、企業、店舗などがあり、魅力いっぱいです。
それぞれの橋詰を案内します。

4-11-1.日本橋右岸上流側橋詰

日本橋右岸上流側には、橋詰公園や様々な案内板、店舗があります。

「日本橋」案内板が立てられていましたので、その記載内容を引用します。

重要文化財 日本橋 附 東京市道路元標(1基)

所在地:中央区日本橋室町1丁目~日本橋1丁目(日本橋川)

 日本橋の創架は、徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603年)と伝えられています。
翌年、日本橋が幕府直轄の主要な五つの陸上交通路(東海道・中山道・奥州道中・日光道中・甲州道中)の起点として定められました。
江戸市街の中心に位置した日本橋は、橋のたもとの日本橋川沿いに活気ある魚市場が立ち並び、周辺に諸問屋が軒を連ねるなど、江戸随一の繁華な場所でした。
 現在の日本橋は、明治44年(1911年)に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、都内では数少ない明治期の石造道路橋です。
橋長49.5m、幅員27.5mの橋には、照明灯のある鋳鋼製装飾柱を中心に和漢洋折衷の装飾が施されています。
中でも、建築家・妻木頼黄(つまきよりなか)の考案に基づく麒麟(きりん)や東京市章を抱えた獅子のブロンズ像(原型制作・渡辺長男、鋳造・岡崎雪声)は、意匠的完成度の高い芸術作品といえます。
なお、親柱に記された橋名の揮毫は、第十五代将軍徳川慶喜の筆によるものです。
 また、附(つけたり)指定を受けた「東京市道路元標(げんぴょう)」は、昭和42年(1967年)まで都電の架線支持柱を兼ねて日本橋の中央に設置されていましたが、現在は日本橋北西の橋詰広場に移設されています。
なお、橋の中央には、当時の内閣総理大臣・佐藤栄作の筆による「日本国道路元標」のプレート(複製は北西橋詰)が埋め込まれています。

平成31年3月 中央区教育委員会

◆ニホンバシイチノイチノイチ◆

「ニホンバシイチノイチノイチ」は、400年の歴史を刻む日本橋を眺めながら、日本全国の美味しい食材を集めた料理とお酒を楽しむことができる和食レストラン&バーです。
特に日本橋川に面したテラス席は、心地よい風を感じながら、美味しい酒と肴を堪能できる空間となっています。(店のWEBサイトより)

残念ながら、筆者が行った日はお休みでした。
「ここで、日本酒を飲みたかったなあ!」

4-11-2.日本橋左岸上流側橋詰

日本橋左岸上流側橋詰にも、橋詰公園内に様々な案内板やモニュメント、レプリカなどがあります。

4-11-3.日本橋左岸下流側橋詰

日本橋左岸下流側橋詰には、「日本橋魚市場発祥の地」があります。

「日本橋魚河岸跡」案内板が立てられていましたので、その記載内容を引用します。

日本橋魚河岸跡

所在地 中央区日本橋室町1丁目8番 地域

日本橋から江戸橋にかけての日本橋川沿いには、幕府や江戸市中で消費される鮮魚や塩干魚を荷揚げする「魚河岸」がありました。
ここで開かれた魚市は、江戸時代初期に佃島の漁師たちが将軍や諸大名へ調達した御膳御肴の残りを売り出したことに始まります。
この魚市は、日本橋川沿いの魚河岸を中心として、本船町・小田原町・安針町(現在の室町1丁目・本町1丁目一帯)の広い範囲で開かれ、大変なにぎわいをみせていました。
 なかでも、日本橋川沿いの魚河岸は、近海諸地方から鮮魚を満載した船が数多く集まり、江戸っ子たちの威勢の良い取引が飛交う魚市が立ち並んだ中心的な場所で、1日に千両の取引があるともいわれ、江戸で最も活気のある場所の一つでした。
 江戸時代より続いた日本橋の魚河岸では、日本橋川を利用して運搬された魚介類を、河岸地に設けた桟橋に横付けした平田舟の上で取引し、表納屋の店先に板(板舟)を並べた売場を開いて売買を行ってきました。
 この魚河岸は、大正12年(1923年)の関東大震災に現在の築地に移り、東京都中央卸売市場へと発展しました。
 現在、魚河岸のあったこの場所には、昭和29年(1954年)に日本橋魚市場関係者が建立した記念碑があり、碑文には、右に記したような魚河岸の発祥から移転に至るまでの三百余年の歴史が刻まれ、往時の繁栄ぶりをうかがうことができます。

平成19年3月 中央区教育委員会

図8.日本橋から見た関東大震災前の魚河岸(左岸)と日本橋川の様子、奥に見えるのは江戸橋(出所:中央区教育委員会)
Δ図8.日本橋から見た関東大震災前の魚河岸(左岸)と日本橋川の様子
奥に見えるのは江戸橋
(出所:中央区教育委員会)

4-11-4.日本橋右岸下流側橋詰

日本橋右岸下流側には、橋詰公園・船着場と野村證券社屋があります。

船着場は中央区が整備したものです。
様々な観光船が、この船着場を出入りし、観光客を乗船させています。

筆者は、この船着場に和船を発着させたいと考え、試行錯誤しています。
江東区に猪牙舟を所有されている篠田さんという方がいます。
篠田さんの自宅を訪問し、現在の和船の事情や背景などを教えていただきました。
ちなみに、篠田さん所有の猪牙舟をいつでも利用して良いという許可をいただきました。

なお、和船については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
和船復活を目指して:「和船友の会」乗船体験会に参加 東京都江東区に「和船友の会」というボランティア団体があります。和船乗船体験会に参加し、その様子を取材しました。 この記事では、 「和船友の会」とは? 和船に乗船...

4-11-5.日本国道路元標

日本橋の道路中央に日本国道路元標が埋め込まれています。
日本橋左岸上流側橋詰に、そのレプリカが展示されています。(上記に写真掲載)
下写真の日本国道路元標は、本物です。

筆者は、1995年7月30日、日本橋・橋洗いの日(名橋「日本橋」保存会主催)に日本国道路元標を撮影しました。
車を通行止めした機会を狙って、日本橋をたわしで磨く前に、撮影しました。

4-11-6.鋳鋼製装飾柱

日本橋には、大小様々な鋳鋼製装飾柱があります。

Δ図9.日本橋装飾柱配置図(出所:中央区教育委員会)
Δ図9.日本橋装飾柱配置図
(出所:中央区教育委員会)

4-12.日本橋上空の首都高速道路が撤去・地下化

名橋「日本橋」保存会などが中心となり、半世紀以上に亘り、日本橋上空の首都高速道路の撤去運動を続けてきました。
その運動が実り、日本橋周辺の首都高速道路の撤去・地下化が、都市計画決定されました。
その経緯については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
首都高速道路の日本橋周辺における建設(地下化)経緯の解説 首都高速道路の日本橋周辺における地下化事業が進んでいます。ここに至るまでには、様々な紆余曲折がありました。 そもそも首都高速道路は、日本橋の下を流れる日本橋川...

5.まとめ

以上、日本橋川の河口にある豊海橋から日本橋までを、水辺ウォーキングしました。

各橋ごとに、中央区教育委員会による案内板が立てられていますので、概要を知ることができます。
おそらく筆者は、見落としている案内板が数多くあると思います。
今後においても、それらを見つけながら、ブログ記事に書き足していく予定です。

数ある橋の中でも、日本橋は別格でした。
徳川家康が五街道の始点と定め、現在は日本国道路元標が埋め込まれています。
特に建築家・妻木頼黄がデザインした麒麟像を配した鋳鋼製装飾柱は、日本橋の品格を高めています。

また、首都高速道路の地下化により、日本橋に青空が、近い将来戻ります。
益々品格漂う日本橋になることが想定されます。

日本橋川ウォーキングは、引き続き上流側を目指して続きます。
次回記事のテーマは、
 「水辺ウォーキング:東京4「リバーループ東京」:日本橋~神田橋」
の予定です。
よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京4「リバーループ東京」:日本橋~神田橋 「水辺ウォーキング:水都東京4」は、日本橋を出発し、日本橋川を上流へ向かい、神田橋を目指します。通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。 【】 日本橋を出...

6.お役立ち情報案内

防災に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

6-1.防災士5名在籍!設立10周年。安全と安心と減災を。防災用品専門店【ピースアップ】

防災士が監修した
 ・防災セット・非常食セット
 ・消防・操法装備品
 ・消防機材
 ・防犯用品
 ・救命用品
を含め 約2,000種類の商品を用意しています。



6-2.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源

◆ポータブル電源のセールスポイント◆

ポータブル電源は、家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。
いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。
キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。



7.関連記事

あわせて読みたい
◆水辺ウォーキング◆(37記事) 水辺ウォーキングを ・水都大阪 ・水都東京 ・兵庫県(神戸市)において行い、その様子を記事にまとめました。 【】 淀川、大川、土佐堀川、堂島川、安治川、東横堀...
あわせて読みたい
◆カヤック一人旅◆(12記事) キャンピングカーに乗り、「カヤック一人旅」をするのが、趣味です。主な活動エリアは、淀川水系、大阪湾、瀬戸内海ですが、たまに隅田川にも行きます。行きたい時に、...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの調査・研究・絵画◆(11記事) 水辺まちづくりに関して 都心の水辺動向 治水対策 浄水対策 ダイクハウス(堤防住居) 水景(絵画) の記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テー...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの啓発活動・建議献策◆(10記事) 水辺まちづくりの啓発活動 水辺まちづくりの建議献策 和船の復活 の記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/228 https://exceate.site/archives/11822 ...
あわせて読みたい
◆水辺建築・施設、渡し舟・水上バスの調査・研究◆(11記事) 水都大阪、水都東京を中心として、水辺建築を取材します。 水都大阪 水都東京 水辺建築としての城郭 書籍紹介 記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックし...
あわせて読みたい
◆日本酒によるまちづくり◆(5記事) 日本酒によるまちづくりを行うにあたり、日本酒に関する情報収集を行います。 【】 1-1.HYOGO SAKE EXPO https://exceate.site/archives/26759 https://exceate.sit...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次