東京都江東区に「和船友の会」というボランティア団体があります。
和船乗船体験会に参加し、その様子を取材しました。
この記事では、
- 「和船友の会」とは?
- 和船に乗船
- 船頭を目指して
について解説します。
東京の水辺空間に、和船を復活させるヒントを探ります。
1.「和船友の会」とは?
「和船友の会」は、江東区の呼びかけに応じて
・元漁師
・船大工
・地方での経験者
などが結集しました。
未経験者であっても練習して船頭になることができます。
通常は、江東区海辺の横十間川親水公園で
・乗船体験
・櫓こぎ体験
など、客に無料で乗っていただく活動を通して、和船の操船技術の維持継承の活動をしています。
1-1.和船乗船場の位置
江東区を流れる横十間川沿いに和船乗船場は位置します。
海砂橋のやや上流側右岸にあります。

最寄り駅は、
・都営新宿線「住吉駅」
・東京メトロ半蔵門線「住吉駅」
から徒歩15分前後です。

1-2.運航日
運航予定日は、下記の「和船友の会」WEBサイトのスケジュール欄にて確認してください。
http://www.wasen-tomo.com/schedule.html
受付時間は、10:00~14:15となります。
受付を済ませた人から乗船できます。
ただし、雨天中止です。
1-3.活動に使われている舟
実際に使われている舟は、「和船友の会」WEBサイト上では7艘確認できます。

詳しくは、下記のWEBサイトをご覧ください。
http://www.wasen-tomo.com/public-japanese-boats.pdf
2.和船に乗船
実際に乗船したいと思い、受付開始時間である10:00までに行ってみることにしました。
2-1.10:00に受付開始
現地に9:50頃に着きましたが、スタッフによるミーティングが行われていました。
案外多くのスタッフがいます。

10:00になりますと、受付を開始します。
氏名・住所・連絡先を記入し、和船が出航するまで待機となります。

2-2.いざ乗船
いよいよ準備が整い、乗船です。

和船に乗り込み、船体の中央辺りに座ります。
乗船員は、船頭と櫓漕ぎ、客4人の計6人です。
・和船の名前は「かるがも」
・船体の長さは9.25m
・旅客人数は10名まで
の舟です。


和船を漕いでいる様子を動画に撮りましたので、ご覧ください。
2-3.帰港
乗船時間は約20分、出航した場所へ戻ります。

無事に下船し、体験会は終了です。
3.船頭を目指して
筆者はカヤックを漕ぎますが、和船も漕ぎたくなりました。
そのことを「和船友の会」のスタッフに相談しますと、乗船体験会に参加すれば櫓漕ぎの体験をさせてもらえる日があるそうです。
これは、何回か通わなければなりません。
なお、筆者のカヤックにおける一人旅については、下記の記事をご覧ください。

4.和船復活を目指して
筆者は、隅田川界隈の船着場に和船を発着させたいと考え、試行錯誤しています。
特に、
・北十間川との接続部
・神田川・日本橋川・亀島川の河口部
・小名木川との接続部
などは、「映えるだろうなあ」と勝手に考えています。
江東区に猪牙舟を所有されている篠田さんという方がいます。
篠田さんの自宅を訪問し、現在の和船の事情や背景などを教えていただきました。
ちなみに、篠田さん所有の猪牙舟をいつでも利用して良いという許可をいただきました。

(筆者は右側)

5.まとめ
以上、
- 「和船友の会」とは?
- 和船に乗船
- 船頭を目指して
について解説しました。
筆者は、東京都中央区新川1・2丁目の「霊岸島」において、和船による舟運復活を目論んでいます。
その仕掛けとして、「バーチャル霊岸島」構想を実現化するべく活動をしています。

江東区の横十間川にある「和船友の会」の拠点から霊岸島までは近いので、様々な条件をクリアできれば、可能であると考えます。
しかし、川なので水面が繋がっていると思いましたが、河川工作物などにより分断されている箇所があります。
そうなると、和船を陸へ上げ、トラックで運ばざるを得なくなります。
そのあたりの条件を解決しながら、「和船友の会」の和船活用を試みます。
6.お役立ち情報案内
アウトドアに関するお役立ち情報を案内します。
是非ご活用ください。
6-1.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackery
◆ポータブル電源のポイント◆
- ポータブル電源は家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源
- いつでもどこでも電力を確保し、長時間使用可能
- キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、災害時(停電)に頼りになる存在
◆利用シーン◆
- キャンプ、夜釣りなどのアウトドアに活用
スマホやパソコンの電力を確保、電池が切れる心配なし - 車中泊に活用 正弦波なので炊飯器、冷蔵庫、電気毛布などに利用可能
- 災害時に活用 停電が起こった時、非常電源として効果的
6-2.防災士5名在籍!防災用品専門店【ピースアップ】
◆概 要◆
防災士が監修した
・防災セット
・非常食セット
・消防・操法装備品
・消防機材
・防犯用品
・救命用品
を含め 約2000種類の商品を用意しています。
◆売れ筋商品◆
- 4人用/3日分(36食)非常食セット
(1人用から人数別にあります) - 警戒レベル5(1人用)最上級の防災セット
(2人用や中身だけもあります) - 10年/15年保存水
(500ml/2Lそれぞれあり、人気の長期保存水です) - 30点防災セット
(1人用で基本的な内容品が揃っています)
7.水辺関連記事






コメント