「バーチャル霊岸島」は、東京都中央区新川に位置する霊岸島の亀島川沿いを、メタバースのプラットフォームを通して、バーチャル空間化したものです。
この記事では、
- 霊岸島とは?
- 「バーチャル霊岸島」とは?
- 「バーチャル霊岸島」の技術仕様
- 「バーチャル霊岸島」の方向性
- 「バーチャル霊岸島」の効果
について解説します。
1.霊岸島とは?

(出所:Google earth)
霊岸島は、住居表示で言いますと、東京都中央区新川1~2丁目になります。
・隅田川
・日本橋川
・亀島川
という3つの川に囲まれた島です。




1-1.霊岸島川沿いの風景
亀島川・隅田川・日本橋川と川沿いを歩いた様子を記事にしました。




1-1-1.日本橋川水門→亀島橋
亀島川の起点である日本橋川水門を出発し、新亀島橋・亀島橋と歩きました。
下の写真は、日本橋川から見た日本橋川水門です。




下の写真は、喫茶店から亀島橋を撮影したものです。




なお、亀島川ウォーキング(日本橋川水門→亀島橋)の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。
1-1-2.亀島橋→永代橋
亀島橋を出発し、高橋・南高橋・亀島川水門・中央大橋・永代橋と歩きました。
下の写真は、隅田川から見た亀島川水門です。




下の写真は、隅田川に架かる永代橋です。




なお、亀島川・隅田川ウォーキング(亀島橋→永代橋)の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。




1-1-3.永代橋→日本橋川水門
永代橋を出発し、豊海橋・湊橋・日本橋川水門と歩きました。
下の写真は、永代橋から見た豊海橋です。




なお、日本橋川ウォーキング(永代橋→日本橋川水門)の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。




1-2.霊岸島の文化
霊岸島には、かつて江戸湊がありました。
全国から、舟運により物資や情報が集められます。
特に京や大坂から菱垣廻船・樽廻船により運ばれる物資は、「下り物」と呼ばれ、外来品のごとく珍重されました。
中でも、京都の伏見、神戸の灘から運ばれる日本酒は、「下り酒」と呼ばれ、江戸中で人気となり広まりました。




なお、霊岸島の文化につきましては、下記の記事をご覧ください。




1-3.亀島川沿い住民へのアンケート調査
日本大学理工学部海洋建築工学科親水工学研究室が、亀島川沿いの住民に対して、アンケート調査を行いました。
その結果、亀島川沿いの住民は、水辺に対する意識の高いことがわかりました。




(出所:日本大学理工学部海洋建築工学科親水工学研究室)※1
アンケート調査の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。




2.「バーチャル霊岸島」とは?




バーチャル空間(Unity使用)
「バーチャル霊岸島」は、メタバースのプラットフォームを通して、霊岸島の特に亀島川沿いをバーチャル空間化したものです。
2-1.「バーチャル霊岸島」の設立主旨




霊岸島を、
・川を表舞台にしたまち
・舟運のまち
にするための手段として、メタバースにより
・水辺を活かしたバーチャル空間
・和船の行きかうバーチャル空間
を制作し、PCヤタブレット、スマホを通して地域の住民や企業に対して啓発活動を行います。




2-2.制作の進め方
「バーチャル霊岸島」の制作を、下記の順番で進めていく予定です。
- 霊岸島周辺の川沿い空間を、バーチャルで再現
・ゼンリン3D都市地図データ - 水辺遊歩道の設置
- スポンサー企業の社屋制作・広告看板設置
- アバターにて水辺遊歩道を散策
- 和船による河川観光
- バーチャルイベント開催
・住民説明会:水辺遊歩道のリアル設置
・霊岸島学のセミナー
・水辺のコンサート
2-3.制作範囲
制作範囲は、下記地図において赤丸部分とします。




2-4.制作上の参考事例
メタバースによる様々なバーチャル都市空間が制作され、アバターにより都市空間を愉しめるワールドが増えています。
例えば、
・バーチャル渋谷
・バーチャル原宿
・バーチャル大阪
・バーチャル秋葉原
・バーチャル丸の内
・バーチャル六本木
などです。
特に、「バーチャル大阪」の道頓堀川沿いの空間を参考事例とします。




なお、「バーチャル大阪」については、下記の記事をご覧ください。




2-5.「バーチャル霊岸島」の目標
最終的には、リアル(ハード整備)
・水辺遊歩道
・和船の船着場
・水辺イベント会場
などの建設に繋げたいと考えています。




(出所:日本大学理工学部海洋建築工学科親水工学研究室)※1
なお、「和船友の会」については、下記の記事をご覧ください。




3.「バーチャル霊岸島」の技術仕様




バーチャル空間(Unity使用)
「バーチャル霊岸島」の技術仕様については、
- メタバースプラットフォームの選定
- 元データはゼンリン3D地図データ
- ゲームエンジンはUnity
- 制作協力は(株)キャドセンター
の観点で解説します。
3-1.メタバースプラットフォームの選定
日本で利用されている主なメタバースのプラットフォームには、
・VRチャット(アメリカ)
・Neos VR(チェコ)
・クラスター(cluster)(日本)
・バーチャルキャスト(日本)
・リアリティ(REALITY)(日本)
・ドア(DOOR)(日本)
・ゼペット(ZEPETO)(韓国)
など様々なものがあります。
それぞれのプラットフォームには特徴があり、利用者は使い分けて利用しているのが現状です。
3-1-1.イベント開催は、「cluster」を利用




啓発イベント開催には、日本製メタバースプラットフォームで一番多く利用されている「cluster」を採用します。
具体的には、バーチャル空間での
・啓発用セミナー
・和船による亀島川周遊
・水辺コンサート
・落語・講談
などの開催を目論みます。
ただし、
- 「cluster」を利用するには、アプリをデバイスにダウンロードする必要がある。
- 「cluster」の利用者を育成する必要がある。
などの課題があります。
ちなみに、「バーチャル渋谷」は、clusterが使われています。




(cluster内で筆者撮影)
3-1-2.住民啓蒙用として「DOOR」の検討




住民啓蒙用のメタバースプラットフォームについては、「NTTXR」が提供する「DOOR」を検討しています。
メタバースプラットフォームの大半は、デバイス(PC、タブレット、スマホ)にアプリをダウンロードする必要があります。
しかし、「DOOR」は、アプリをダウンロードする必要が無く、WEBサイト上にて操作可能となります。
手間が軽減されますので、住民啓蒙用として適したメタバースプラットフォームであると判断しました。
3-1-3.「cluster」「DOOR」の比較
メタバースプラットフォームである
・Cluster
・DOOR
の特徴、価格、実績を比較しますと、下表の通りです。




3-2.元データはゼンリン3D都市地図データ
「バーチャル霊岸島」の元データについて、
・株式会社ゼンリン
・クラスター株式会社
と数回にわたりオンライン合同会議を行いました。




目的は、ゼンリンの3D都市地図データが、クラスター上にて利用の有無を調べるためです。
その結果、利用可能であることが判明し、導入することにしました。
3-3.ゲームエンジンはUnity




ゲームエンジンには、
・Unity
・Unreal Engine
・CRYENGINE
など、様々あります。
「バーチャル霊岸島」で採用するゲームエンジンは、Unityとしました。
3-4.制作協力は(株)キャドセンター




(株)キャドセンターは、これまで主に不動産開発に伴う
・3DCG
・AR,VR
・メタバース
の制作を手掛けてきた企業です。
(株)キャドセンターが提供する3DCGや制作されたメタバースによる街空間を見ますと、さすがにプロであると感じます。
と同時に住民啓蒙をする場合、映像品質の高い方が、説得力が増すだろうと感じました。
ちなみに、「バーチャル秋葉原」は、(株)キャドセンターが制作しています。
(2022年4月4日)
出所:newsify
4.「バーチャル霊岸島」の方向性




バーチャル空間(Unity使用)
「バーチャル霊岸島」の方向性について、
- 「霊岸島学」構築
- 制作合同チーム発足
- 運営は環境総合整備機構
の観点で解説します。
4-1.「霊岸島学」構築
霊岸島内にある多くの遺産やゆかりの人物を再認識できるよう、「霊岸島学」の構築を目指します。
例えば、
・江戸湊
・和船:菱垣廻船・樽廻船・屋形船・猪牙舟
・河川:隅田川・日本橋川・亀島川
・埋立てられた河川:新川
・埋立てられた越前堀
・伊能忠敬
・東洲斎写楽
・赤穂浪士
・下り酒(日本酒)、酒蔵
などです。




4-2.制作合同チーム発足
「バーチャル霊岸島」制作にあたり、中心となるのは(株)キャドセンターです。
霊岸島に関するコンテンツについては、地元住民や企業との連携を図ります。
また、東京都中央区に対して「バーチャル霊岸島」のプレゼンを、2022年11月29日に行いました。




中央区役所副区長室にて
(吉田氏は右から2人目、筆者は右から3人目)
今後、制作予算を組んでもらうよう営業します。
4-3.運営は環境総合整備機構
「バーチャル霊岸島」の運営は、環境総合整備機構が行う予定です。




環境総合整備機構の主な活動実績です。




5.「バーチャル霊岸島」の効果
「バーチャル霊岸島」の効果は、下図の通りです。




6.まとめ
以上、
- 霊岸島とは?
- 「バーチャル霊岸島」とは?
- 「バーチャル霊岸島」の技術仕様
- 「バーチャル霊岸島」の方向性
- 「バーチャル霊岸島」の効果
について解説しました。
「バーチャル霊岸島」は、
・川を表舞台にしたまち
・舟運のまち
にするための手段として、メタバースにより
・水辺を活かしたバーチャル空間
・和船の行きかうバーチャル空間
を制作し、PCヤタブレット、スマホを通して地域の住民や企業に対して啓発活動を行います。
7.お役立ち情報案内
7-1.高単価の動画編集案件の獲得を目指す動画クリエイター講座【MOVIE HOLIC アカデミア】
CM制作、映画撮影、企業プロモーション動画制作、YouTuberや芸能人の YouTubeチャンネル制作等の受注制作実績多数の制作会社が、運営している講座です。
◆サービス概要◆
- 動画編集、YouTubeチャンネル運営、撮影、案件獲得、動画・音声素材などの豊富なコンテンツの制作が可能です。
- 自社案件や先輩が獲得した案件のサポートとして、仕事がもらえる機会があります。
- 案件獲得に重要な
・ポートフォリオ
・クライアントの提案文
の添削を経験豊富な講師が、丁寧に行います。
7-2.憧れのVTuberに今すぐなれる【nizimaLIVE】
nizima LIVEは、アバターと自分の顔をカメラで同期して、表情をLive2Dモデルに反映できるLive2D公式アプリです。
◆サービス概要◆
- 合計10体の高品質なLive2Dモデルをサンプルモデルとして実装し、オリジナルアバターをお持ちでなくても、すぐにVTuberとして活動できます。
- 初心者にもわかりやすい使用感をもちながら、
・トラッキング精度の高さ
・ 設定の拡張性や応用性
は既存のVTuberの方でも満足いただけるクオリティです。 - iPhone版の「nizima LIVE TRACKER(無料)」をカメラとしてご利用いただくと、 ウェブカメラよりもさらに生き生きとした動きを実現できます。
8.参考・引用Webサイト
※1 「水門内水域の親水整備に向けた住民意向調査」
日本大学理工学部海洋建築工学科親水工学研究室
長谷川演恒、畔柳昭雄
https://shinsuikougaku.wixsite.com/shinsuikougakulab
※2 「cluster」
※3 「DOOR」
※4 「メタバース霊岸島」構想
環境総合整備機構
https://apartment-expert.jp/archives/1232
※5 「制作したワールドを「cluster」にアップロードするために最低限必要な要素(SpawnPoint・DespawnHeight・Collider)を設定する」
Cluster Creators Guide




9.水辺関連記事




















コメント