MENU

水辺ウォーキング:水都東京4「リバーループ東京」:日本橋~神田橋

  • URLをコピーしました!

「水辺ウォーキング:水都東京4」は、日本橋を出発し、日本橋川を上流へ向かい、神田橋を目指します。
通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。

目次

1.日本橋川ウォーキング:豊海橋→日本橋

日本橋を出発する前に、前回の「水辺ウォーキング:水都東京3」を振り返ります。
日本橋川河口から日本橋まで歩いた様子を案内しました。

図1.日本橋川ウォーキングルート図
(豊海橋→日本橋)
Δ図1.日本橋川ウォーキングルート図
(豊海橋→日本橋)

詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京3「リバーループ霊岸島 and 東京」:豊海橋~日本橋 「水辺ウォーキング水都東京3」は、日本橋川を河口から上流へ向かい、日本橋まで歩きます。「リバーループ霊岸島」は、日本橋川の河口から日本橋川水門までを歩いた時...

2.日本橋川ウォーキング:日本橋→神田橋:ルート図

日本橋を出発し、日本橋川を上流へと向かい、神田橋まで歩くルートは、下図の通りです。

図2.日本橋川ウォーキングルート図(日本橋 → 神田橋)
Δ図2.日本橋川ウォーキングルート図
(日本橋 → 神田橋)

3.日本橋川ウォーキング:日本橋を出発

スタート地点の日本橋です。

日本橋を後にし、日本橋川右岸を上流へ向かいます。

3-1.日本橋川7番橋:西河岸橋(にしがしばし)

最初に現れる橋は、西河岸橋です。
日本橋川の河口から7番目の橋です。

西河岸橋の左岸橋詰に「西河岸橋」の案内板が立てられていましたので、その記載内容を引用します。

西河岸橋

 このあたりは、江戸時代より我が国の商業・経済の中心地として、栄えてきました。
 この橋は、日本橋から一石橋までの日本橋川右岸地域が、西河岸町という地名であったことから”西河岸橋”と名付けられたものです。
 初代の橋(明治24年架設)は、弓弦形ボウストリングトラスという、当時最新式の鉄橋でした。
関東大震災により被害を受けたこの橋は、大正14年に現在の橋に架け替えられました。
 区では、架設後65年を経過したこの橋を平成2年度において、痛んだ部分を修復し、さらに伝統的な木造建築様式の木組みを採りいれた意匠で整備しました。

橋梁の諸元

形  式:3径間連続鋼構桁橋
橋  長:52.0m
有効幅員:11.0m(車道6.0m、歩道2.5m×2)
橋  下:日本橋川
着  工:大正13年12月
竣  工:大正14年8月
施行者 :東京市

平成3年3月 東京都中央区

同じく、西河岸橋の左岸橋詰に「裏河岸」の案内板が立てられていましたので、その記載内容を引用します。

裏河岸(うらがし)

 明治10年(1877)12月、東京府は、「日本橋ヨリ以西一石橋迄」の河岸地(西河岸の対岸)を「裏河岸」と命名しました。
江戸時代初期の寛永江戸図には、「北かし」と記されていますが、この北側には北鞘町と品川町があり、御府内沿革図書では、一石橋側を「北鞘町河岸」、日本橋川を「品川町裏河岸」としており、いくつかの俚俗名を確認することができます。
 なお、「江戸名所図会」によると、品川町裏河岸の通りには、釘・金物の店が多く、釘店(くぎだな)とも呼ばれていたと記されています。

所在地 中央区日本橋本石町1-1
       日本橋室町1-1地域

平成12年3月 中央区教育委員会

図3.裏河岸案内図
Δ図3.裏河岸案内図

3-2.「BarBies」で休憩

西河岸橋左岸上流側橋詰に「BarBies」を見つけました。
店内から日本橋川と西河岸橋を眺めることができますので、休憩することにしました。

昼のメニューにハンバーガーがあり、注文しました。
ワインが売りの店みたいですが、筆者は洋酒を好みません。
「黒霧島」のお湯割りを注文して飲みました。

「BarBies」で気分よく過ごした後、店を後にしました。

3-3.日本橋川8番橋:一石橋(いっこくばし)

次に現れる橋は、一石橋です。
一石橋は、日本橋川河口から8番目の橋です。

一石橋を後にし、日本橋川上流へと向かいます。

3-4.日本橋川9番橋:常盤橋(ときわばし)

次に現れる橋は、常盤橋です。
常盤橋は、日本橋川河口から9番目の橋です。

3-5.「TOKYO TORCH」:東京駅前常盤橋プロジェクト

日本橋川右岸、常盤橋のすぐそばで、「TOKYO TORCH」が建設中です。

「TOKYO TORCH」は、東京駅前に、 3.1haという広大な敷地を誇る唯一の街区です。
2027年度、高さ390m のタワーと 7,000 ㎡ の広場を有する 東京の新たなシンボルが誕生します。

図4.「TOKYO TORCH」:東京駅前常盤橋プロジェクト:出所:三菱地所WEBサイト
Δ図4.「TOKYO TORCH」
東京駅前常盤橋プロジェクト
出所:三菱地所WEBサイト(※1)

「TOKYO TORCH」建設現場を後にし、日本橋川上流へ向かいます。

3-6.日本橋川10番橋:旧常磐橋(きゅうときわばし)

次に現れる橋は、旧常磐橋です。
旧常磐橋は、日本橋川河口から10番目の橋です。

3-6-1.現在の旧常磐橋

旧常磐橋は、石造の橋ですが、東日本大震災(2011年)の際、石組みが大きく変形しました。
修復するためには、一旦、全てを解体する必要性が生じました。
解体した石を収集し、組み直したのが、現在の旧常磐橋です。

3-6-2.東日本大震災(2011年)以前の旧常磐橋

3-6-3.東日本大震災後(2011年~)の旧常磐橋と江戸城常盤橋門石垣

いったん解体して収集した石は、旧常磐橋の近隣にある神田橋公園に保管されました。

3-6-4.旧常磐橋を「ドボクのラジオ」にて紹介

YouTubeラジオ番組に「ドボクのラジオ」があります。
そこで、修復を担当した人による様子が語られていますので、お聴きください。

Δ動画1.第102回 ドボクのラジオ「よみがえる常磐橋」
2021/5/12 OA 中央エフエム(84.0MHz)

3-6-5.日本橋川常盤橋防災船着場

1998年に、日本橋川常盤橋防災船着場が完成しました。
位置は、日本橋川左岸の旧常磐橋下流側です。

1995年に発生した阪神淡路大震災を教訓として建造されたものです。

筆者は、当時の千代田区:木村区長から招待され、完成式典(1998年)に参加しました。

3-7.渋沢栄一銅像

旧常磐橋、常盤橋門跡を含む常盤橋公園に、2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である渋沢栄一の立像があります。

渋沢栄一立像の横に案内板がありましたので、その記載内容を引用します。

青淵澁澤榮一翁は、天保11年埼玉県の農家に生まれたが、時勢に激して志士となり、後転じて幕臣となって、慶応3年欧州に赴き、民主主義自由主義を知る機会を得た。
帰朝後、大蔵省に仕官して諸制度の改革に当たったが、明治6年退官し、同年設立された第一国立銀行の頭取となり、以来産業経済の指導育成に任じ、開興した会社500、常に道徳経済合一主義を唱えて終生之を実践し、我が国運の発展に偉大な貢献をした。
また、東京市養育院等社会事業の助成、一橋大学・日本女子大学等実業及び女子教育の育成、協調会等による労資の協調、日華日米親善等世界平和の促進、道徳風教振作のために92歳の高齢に達するまで尽力し、昭和6年11月11日に逝去した。
翁の死後、財界有力者によりその遺徳顕彰の目的で設立された澁澤青淵翁記念会が、昭和8年此処に銅像を建立したが、第二次世界大戦中金属供出のために撤去された。
然るにこのたび、銅像再建の声が盛り上がり各界の有志によって、再び朝倉丈夫氏に製作を依嘱し、この位置に銅像を建て、東京都に寄付したのである。

昭和30年11月
澁澤青淵記念財団龍門社

いつも感じますが、この手の案内文は、一文が長すぎます。
長けりゃ良いというものではありません。
学者や役人に多いです。
もっと短く切れば、わかりやすくなるのですが、非常に不親切に感じます。
というか、読む人に対する配慮が欠けています。

澁澤榮一も、その様に考えると思うのですが?

3-8.日本銀行(にっぽんぎんこう)

旧常磐橋の左岸側に日本銀行があります。

日本銀行は、
 ・1881年に創設
 ・1882年に開業
 ・1896年にこの地に移転
しました。

日本銀行の開業地は、日本橋川の河口付近、左岸の豊海橋と港橋の間になります。
前回の記事でも、日本銀行の創業地を案内していますので、よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京3「リバーループ霊岸島 and 東京」:豊海橋~日本橋 「水辺ウォーキング水都東京3」は、日本橋川を河口から上流へ向かい、日本橋まで歩きます。「リバーループ霊岸島」は、日本橋川の河口から日本橋川水門までを歩いた時...

日本銀行を後にし、日本橋川を上流へと向かいます。

3-9.日本橋川左岸にある程よい空地

日本橋川左岸の旧常磐橋と新常盤橋の区間に、程よい空き地があります。

写真39.日本橋川左岸、旧常磐橋と新常盤橋の区間にある空き地
Δ写真39.日本橋川左岸、旧常磐橋と新常盤橋の区間にある空き地

ここは、筆者の知る限り、平成5年頃から空き地になっているように思います。

空地の位置図
Δ図5.空地の位置図

土地の所有者を調べていませんが、日本橋川を表舞台にする空間を演出できる良い土地であると、歩きながらいつも感じます。

空地を後にし、日本橋川を上流へ向かいますと、新常盤橋が現れます。

3-10.日本橋川11番橋:新常盤橋(しんときわばし)

新常盤橋は、日本橋川河口から11番目の橋です。

新常盤橋を後にしますと、すぐにJR龍閑橋架川橋が現れます。

3-11.日本橋川12番橋:JR龍閑橋架川橋(JRりゅうかんばしかせんきょう)

JR龍閑橋架川橋は、日本橋川河口から12番目の橋です。

JR龍閑橋架川橋は、JRの大動脈となる橋であり、
 ・東北・上越新幹線
 ・山手線
 ・京浜東北線
 ・中央線
 ・高崎線
などの電車が間髪開けずに通過します。

JR龍閑橋架川橋を後にしますと、すぐに竜閑さくら橋が現れます。

3-12.日本橋川13番橋:竜閑さくら橋(りゅうかんさくらばし)

竜閑さくら橋は、日本橋川河口から第13番目の橋です。
また、歩行者専用橋です。

日本橋川右岸沿いに、竜閑さくら橋から鎌倉橋まで、遊歩道が整備されています。
護岸天端の高さに遊歩道が築かれていますので、水面までの高さはかなりあります。

3-13.日本橋川14番橋:鎌倉橋(かまくらばし)

遊歩道をしばらく上流側へ向けて歩きますと、鎌倉橋が現れます。
鎌倉橋は、日本橋川河口から14番目の橋です。

日本橋川右岸護岸沿いに、鎌倉橋から神田橋まで、護岸遊歩道が整備されています。

鎌倉橋を後にし、日本橋川右岸遊歩道を上流へ向かいます。

3-14.日本橋川15番橋:神田橋(かんだばし)

次に現れる橋は、神田橋です。
神田橋は、日本橋川河口から15番目の橋です。

神田橋の左岸上流側橋詰に「江戸城外堀の石垣」の案内板が立っています。

その記載内容を引用します。

江戸城外堀の石垣

雉子橋(きじばし)から常盤橋までの日本橋川は、かつて江戸城外堀の一画でした。
関東大震災や首都高速道路建設による護岸改修によって、現在その面影はありませんが、錦橋から神田橋間の右岸(南)には、昭和期に改修された外濠石垣が点在して残っています。
この石列の下には、江戸時代の石垣が、高さ約6m、長さ約100mにわたり、地下に保存されています。

同様に、神田橋橋詰に「神田橋門跡」の案内板が立っています。
その記載内容を引用します。

神田橋門跡

 ここは、芝崎口門・神田口門・大炊殿橋門(おおいどのばしもん)とも呼ばれ、将軍が上野寛永寺に参詣に行くための御成道となるため、門の警備は厳重でした。
門は、1629年(寛永6年)に下野真岡(しもつけまおか)藩(現在の栃木県)藩主稲葉正勝によって構築されました。
対岸の鎌倉河岸は、江戸城築城の資材を荷揚げする河岸場だったので、この門の役割は重要でした。
 1873年(明治6年)に櫓門が撤去され、1884年(明治17年)に木橋が架け直されました。
道路の拡張と市電の開通に伴い改修され、関東大震災で焼け落ちた後に新たに架橋されました。
現在の橋は、1980年(昭和55年)に改架されたもので、木橋風の意匠に灯籠風の親柱、石造風の高欄を組み合わせています。

4.まとめ

以上、日本橋から神田橋まで、日本橋川の右岸・左岸を交互に水辺ウォーキングしました。

特に印象深かったのが、旧常磐橋です。
平成4年頃から、旧常磐橋を見続けています。
個人的には、日本橋よりも旧常磐橋の方が好きです。
東日本大震災で、大きく変形した時「もう駄目かな?」と思いましたが、見事に復活してくれました。

筆者は、平成10年(1998年)頃に旧常磐橋を舞台にして、「薪能」を企画したことがあります。
雨天の際にも、上空は首都高速道路が覆っていますので、屋根代わりになります。
しかし、予算や安全面で断念しました。
今思いますと、無理してでも決行しておけば良かったと後悔しています。

次回の日本橋川ウォーキングは、神田橋から俎橋までを案内します。
よろしければご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京5「リバーループ東京」:神田橋~俎橋 「水辺ウォーキング:水都東京5」は、神田橋を出発し、日本橋川を上流へ向かい、三崎を目指します。通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。 【】 神田橋を出発...

5.お役立ち情報案内

防災に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

5-1.防災士5名在籍!設立10周年。安全と安心と減災を。防災用品専門店【ピースアップ】

防災士が監修した
 ・防災セット・非常食セット
 ・消防・操法装備品
 ・消防機材
 ・防犯用品
 ・救命用品
を含め 約2,000種類の商品を用意しています。



5-2.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源

◆ポータブル電源のセールスポイント◆

ポータブル電源は、家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。
いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。
キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。



6.参考・引用WEBサイト

※1 「TOKYO TORCH」 三菱地所

https://office.mec.co.jp/tokiwabashi/

7.水辺プロデュース関連記事

あわせて読みたい
◆水辺ウォーキング◆(37記事) 水辺ウォーキングを ・水都大阪 ・水都東京 ・兵庫県(神戸市)において行い、その様子を記事にまとめました。 【】 淀川、大川、土佐堀川、堂島川、安治川、東横堀...
あわせて読みたい
◆カヤック一人旅◆(12記事) キャンピングカーに乗り、「カヤック一人旅」をするのが、趣味です。主な活動エリアは、淀川水系、大阪湾、瀬戸内海ですが、たまに隅田川にも行きます。行きたい時に、...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの調査・研究・絵画◆(11記事) 水辺まちづくりに関して 都心の水辺動向 治水対策 浄水対策 ダイクハウス(堤防住居) 水景(絵画) の記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テー...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの啓発活動・建議献策◆(10記事) 水辺まちづくりの啓発活動 水辺まちづくりの建議献策 和船の復活 の記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/228 https://exceate.site/archives/11822 ...
あわせて読みたい
◆水辺建築・施設、渡し舟・水上バスの調査・研究◆(11記事) 水都大阪、水都東京を中心として、水辺建築を取材します。 水都大阪 水都東京 水辺建築としての城郭 書籍紹介 記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックし...
あわせて読みたい
◆日本酒によるまちづくり◆(5記事) 日本酒によるまちづくりを行うにあたり、日本酒に関する情報収集を行います。 【】 1-1.HYOGO SAKE EXPO https://exceate.site/archives/26759 https://exceate.sit...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次