「水辺ウォーキング:水都東京5」は、神田橋を出発し、日本橋川を上流へ向かい、三崎を目指します。
通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。
1.日本橋川ウォーキング:豊海橋→日本橋
神田橋を出発する前に、前々回の「水辺ウォーキング:水都東京3」を振り返ります。
日本橋川河口から日本橋まで歩いた様子を案内しました。

(豊海橋→日本橋)
詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

2.日本橋川ウォーキング:日本橋→神田橋
日本橋から神田橋まで歩いた様子を案内しました。

(日本橋 → 神田橋)
詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

3.日本橋川ウォーキング:神田橋→俎橋ルート図
神田橋を出発し、日本橋川を上流へ向かい、俎橋まで歩くルートは下図の通りです。

(神田橋 → 俎橋)
4.日本橋川ウォーキング:神田橋を出発
神田橋から俎橋までの区間は、内濠の近くを歩くことになります。
4-1.日本橋川15番橋:神田橋(かんだばし)
出発地点の神田橋です。

日本橋川右岸下流側から撮影

神田橋については、前回触れました。
神田橋を後にし、日本橋川左岸を上流へと向かいます。


4-2.日本橋川16番橋:錦橋(にしきばし)
次に現れる橋は、錦橋です。
錦橋は、日本橋川河口から16番目の橋です。

日本橋川左岸下流側から撮影



錦橋を左岸から右岸へと渡り、日本橋川右岸を上流へと向かいます。
4-3.日本橋川17番橋:一ツ橋(ひとつばし)
次に現れるのは、一ツ橋です。
一ツ橋は、日本橋から17番目の橋です。

日本橋川右岸下流側から撮影



日本橋川右岸に高石垣が残っています。

(一ツ橋から撮影)

江戸時代、ここには一橋門があり、そのことを記す案内板が立っています。
記載文を引用します。
一ツ橋を右岸から左岸へと渡り、日本橋川左岸を上流へと向かいます。
4-4.日本橋川18番橋:雉子橋(きじばし)
次に現れる橋は、雉子橋です。
雉子橋は、日本橋川河口から18番目の橋です。

日本橋川左岸下流側から撮影



「雉子橋門跡」の案内板がありました。


案内板の記載内容を引用します。
また、写真20を見ますと、清水濠(内濠)からの排水口から水が流れ出ていました。
日本橋川は感潮河川(*1)ですが、筆者が見た時は干潮時で水位が下がっていたため、清水濠の水が流れていたと思われます。
満潮時には、排水管を通して清水濠と日本橋川の水位が同じになるのか?不明ですが、調べてみたいと思います。
*1 感潮河川
下流において流速や水位が潮の干満の影響を受けて変動する河川のこと
雉子橋を後にし、日本橋川左岸を上流へ向かいます。
4-5.日本橋川19番橋:宝田橋(たからだはし)
次に現れる橋は、宝田橋です。
宝田橋は、日本橋川河口から19番目の橋です。

日本橋川左岸下流側から撮影



宝田橋を左岸から右岸へと渡り、日本橋川右岸を上流へと向かいます。


日本橋川右岸上流側から撮影
4-6.日本橋川20番橋:俎橋(まないたばし)
次に現れる橋は、靖国通り上にある俎橋です。
俎橋は、日本橋川河口から20番目の橋です。

日本橋川右岸下流側から撮影



5.まとめ
以上、神田橋から俎橋まで、日本橋川の右岸・左岸を交互に水辺ウォーキングしました。
日本橋川の中で、一ツ橋、雉子橋、宝田橋の区間は、内濠に最も近づきます。
内濠が、雉子橋の上流側で日本橋川と繋がっていることを見つけました。
他にもあるのか?興味を持ちました。
筆者なりに調べてみまして、わかったことは報告したいと思います。
次回の日本橋川ウォーキングは、俎橋から日本橋川の始点となる神田川との分岐点まで案内します。
よろしければご覧ください。

6.お役立ち情報案内
防災に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
6-1.防災士5名在籍!設立10周年。安全と安心と減災を。防災用品専門店【ピースアップ】
防災士が監修した
・防災セット・非常食セット
・消防・操法装備品
・消防機材
・防犯用品
・救命用品
を含め 約2,000種類の商品を用意しています。
6-2.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源
◆ポータブル電源のセールスポイント◆
ポータブル電源は、家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。
いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。
キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。
7.水辺プロデュース関連記事






コメント