
都市河川沿いにある「水辺酒場」を放浪する企画を立ち上げました。
水都東京にある水辺酒場の記念すべき第1回は、亀島川右岸にある「魚豊(うおとよ)」です。
日本酒の旨さ、肴の旨さに魅かれました。
それに加え、リーズナブルです。
「川好き」「酒好き」の筆者としては、たまらない店を見つけました。
そこで味わった様子を記したいと思います。
1.「魚豊(うおとよ)」の所在地
「魚豊」は、東京駅八重洲口から南東へ延びる八重洲通りと、亀島川との交差部である亀島橋のすぐ近くに位置します。

亀島橋より亀島川右岸を下流へ向けて数十m歩いた処です。

なお、亀島川沿いの街並みの様子については、下記の記事をご覧ください。

2.「魚豊」の店構え
「魚豊」の店構えは、メニューを多数表に貼りだして、ごちゃごちゃしています。

看板に、「魚と地酒」「毎朝直送」の謳い文句につられ、店内に入りました。
3.「魚豊」の店内
店内も割とごちゃごちゃしています。
しかし、日本酒の種類を豊富に取り揃えてあることが、筆者としては気に入りました。

亀島川を向いている壁には、サッシがあります。
しかし、サッシ前は従業員の通路になっており、亀島川に向かって飲食するスペースは、ありません。
4.「魚豊」のメニュー
先ずは、「ちょい飲みセット」
・ドリンク一杯
・本日の先付
・旬のお造り
・季節の1品
(¥1,200-)を頼みました。

先ず、ビールが出てきて、一人乾杯!🥂
続いて「先付」と「旬の造り」が出てきます。
季節の1品は、「カツオのたたき」が出てきました。
とにかく肴の一つ一つが美味いです。

その後は、お楽しみの日本酒です。
この日は、暑かったので冷で頼みます。
「魚豊」自体が、日本酒を酒造場とコラボで製造しており、その銘柄である「uotoyo」を先ず注文しました。
なんともフルーティーな酒です。
その後も、
・辛口の「凌駕」
・京都の「松竹梅」
・「不動」
など、5~6合飲み干す羽目に❕
「ちょい飲み」どころではなくなりました。
しかし、良い酒は、さほど酔いません。
筆者の経験上、酒が美味い店は、肴も美味いです。
5.亀島川水辺遊歩道設置プロジェクトを宣伝
水辺酒場に入る目的は、「水辺遊歩道設置プロジェクト」の啓蒙です。
店長と従業員に、スマホを見せながらプレゼンし、理解を得ました。
なお、プレゼン資料は、下記の記事をご覧ください。

6.まとめ
亀島川沿いにある酒場に入っては、美味い酒と肴を楽しみ、水辺遊歩道設置の啓蒙活動を行っています。
その反応を、定期的に中央区の担当部局に連絡し、中央区の啓蒙も行っています。
酒と肴を楽しみながら、共に活動をしていただける方は、声をかけてください。
7.お役立ち情報案内
お酒に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
7-1.【日本酒好き必見!】プロ厳選の希少な日本酒が、毎月自宅で楽しめる!今話題の日本酒サービス「saketaku」
【概要】
美味しい日本酒の定期便「saketaku」は、全国1.5万銘柄ある日本酒の中から、プロが厳選してとっておきの1本をご自宅へお届けするサービスです。
【特徴】
ソムリエ資格を持つ日本酒のプロが、全国を渡り歩き、希少性の高い日本酒をピックアップしてお届けしています。
ただ「珍しい日本酒」が届くだけではなく、
・「ソムリエ監修の日本酒の鑑定書(テイスティングシート)」
・「日本酒に合う・本格一品おつまみ」
・「お酒がもっと美味しくなる・ぐい呑みグラス」
・「造り手の情熱が伝わる非売品の日本酒情報誌・Magazine D」
など、嬉しい日本酒グッズ盛りだくさんでお届けしています。
ご参加いただいたお客様からは、95.2%の高評価を頂いております。
今は居酒屋でも美味しい日本酒が飲めるようになりました。
それでもスポットライトがまだ当たっていない酒蔵はたくさんあります。
saketakuは「希少で美味しい日本酒をお届けする」ことで酒蔵さんの知名度向上にも貢献しています。
また、お届けした日本酒が「どういう味なのか表現できない」という声も多く聞きます。
saketakuではお客様に少しでも日本酒に詳しくなって頂くために
・「日本酒の鑑定書」を毎月お酒と一緒に同封
・味わいを細かく分析した表現を書く
ことで「言われてみればこんな味だな〜!」と喜んでいただいています。
「日本酒に詳しくなり、生活が豊かになる」サービスがsaketakuです。
7-2.【飛騨の酒 山車】原田酒造場
モンドセレクション連続金賞受賞蔵。
伝統的な酒造りを元に、無限の可能性を持つスーパー天然酵母「花酵母」
日本の四季に合わせた日本酒を製造販売しています。
8.関連記事
9.筆者プロフィール
<平野直樹>
有限会社エクセイト研究所 代表取締役
不動産コンサルタント、不動産投資家、不動産ライター
関西大学工学部を卒業後、建設コンサルタント、政府系シンクタンクなどを経て、1995年に有限会社エクセイト研究所を設立、現在に至る。
資格:一級建築士、一級土木施工管理技士、宅地建物取引士
特技:Google検索10位以内に入る記事を多数提供
趣味:カヤック、スキューバダイビング、水辺ウォーキング
不動産:マンション3棟、戸建賃貸1棟、区分マンション1戸所有;いずれも自主管理
コメント