MENU

注文住宅による二世帯住宅の型式:完全分離型・一部共有型・完全共有型

  • URLをコピーしました!

二世帯住宅を検討する際、
「両親との生活空間をできる限り別々にしたい」
「親の身体の調子が悪いので、四六時中見ておきたい」
など、お悩みの方はいませんか?

実は、二世帯住宅といいましても、様々な同居スタイルがあります。

この記事は、

  1. 二世帯住宅による型式
  2. 「完全分離型」二世帯住宅
  3. 「一部共有型」二世帯住宅
  4. 「完全共有型」二世帯住宅
  5. 二世帯住宅の建築費

について解説します。

同居スタイルの違いによるメリット・デメリットや建築費の目安を知ることができます。

なお、注文住宅については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅って?メリット・デメリット、建売住宅との比較や流れを解説 注文住宅は、自身の理想とする建物を建築することができ、誰しもが憧れる住宅です。しかし、決めないといけない項目が多く、手間と時間と費用がかかるのも事実です。 「...
目次

1.注文住宅による二世帯住宅の型式

写真1.二世帯住宅
Δ写真1.二世帯住宅

二世帯住宅の同居スタイルとして
 ・「完全分離型」二世帯住宅
 ・「一部共有型」二世帯住宅
 ・「完全共有型」二世帯住宅
があります。

建築価格で見れば、順に下がります。

二世帯住宅の同居スタイルを検討するにあたり、
 ・夫側の両親と同居か? 
 ・妻側の両親と同居か?
 ・共働きか?専業主婦か?
なども考慮する必要があります。

親世帯と子世帯のどちらの世帯も、満足のいく同居スタイルの選択が必要です。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、以下で解説します。

なお、二世帯住宅のメリット・デメリットについては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅による二世帯住宅のメリット・デメリット、建築費、諸費用 大都市郊外や地方都市になりますと、両親と同居する二世帯住宅の割合が、比較的大きくなります。しかし、二世帯住宅にもメリット・デメリットがあります。 Δ表1.二世...

また、全国1,000社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

【PR】タウンライフ

2.「完全分離型」二世帯住宅

写真2.二世帯住宅
Δ写真2.二世帯住宅

二世帯が完全に独立して生活できる住宅を「完全分離型」二世帯住宅といいます。
 ・玄関 
 ・浴室・洗面・トイレ・台所
 ・LDK
などが、別々になっていて生活空間を一切共有しないタイプです。

2-1.「水平分離型」二世帯住宅

壁を隔てて左右で世帯を分けるタイプを「水平分離型」二世帯住宅といいます。

間取りの事例は下図の通りです。

図1.「完全分離型(水平分離型)」二世帯住宅間取り図
Δ図1.「完全分離型(水平分離型)」
二世帯住宅間取り図

上記の間取り図は、玄関ホールを通して行き来できるタイプです。

2-2.「上下(垂直)分離型」二世帯住宅

2階以上の住宅の場合、階で世帯を分けるタイプを「上下分離型」二世帯住宅といいます。

間取りの事例は下図の通りです。

図2.「完全分離型(上下分離型)」二世帯住宅間取り図
Δ図2.「完全分離型(上下分離型)」
二世帯住宅間取り図

上記の間取り図は、1階廊下を通して行き来できるタイプです。

2-3.「水平分離型」と「上下分離型」のメリット・デメリット

「水平分離型」「上下分離型」のメリット・デメリットをまとめますと下表の通りです。

表1.完全分離型二世帯住宅のメリット・デメリット
Δ表1.完全分離型二世帯住宅の
メリット・デメリット

2-4.「完全分離型」二世帯住宅の注意点

「完全分離型」二世帯住宅の注意点は、家の中に、お互いの世帯同士が行き来することが可能な出入口を設ける必要があります。
家の中で行き来可能な出入口が無いと、建築基準法上「共同住宅」となり、「特殊建築物」となります。

共同住宅になりますと、戸建て住宅であれば、敷地の接道が2mでよかったものが、4m以上必要になるなどの規制が厳しくなります。

なお、完全分離型の設計事例については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅の設計事例006:西側道路、二世帯住宅(完全分離型) 当社がこれまでに手掛けた注文住宅の設計事例を挙げます。今回は、両親・息子夫婦から依頼を受け、住宅地の中にある西側道路の敷地に、完全分離型二世帯住宅を計画しま...
あわせて読みたい
注文住宅の設計事例007:北側道路、二世帯住宅(完全分離型) 当社がこれまでに手掛けた注文住宅の設計事例を挙げます。今回は、両親・息子夫婦から依頼を受け、住宅地の中にある北側道路の敷地に、完全分離型二世帯住宅を計画しま...

また、全国1,000社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

【PR】タウンライフ

3.「一部共有型」二世帯住宅

写真3.二世帯住宅
Δ写真3.二世帯住宅

玄関・台所などの一部を共有しつつ、二世帯がある程度の独立を保って生活できる住宅を「一部共有型」二世帯住宅といいます。
間取りの事例は、下図の通りです。

図3.「一部共有型」二世帯住宅間取り図
Δ図3.「一部共有型」二世帯住宅
間取り図

上記の間取り図は、玄関・浴室・脱衣室を共有するタイプです。

3-1.「一部共有型」二世帯住宅のメリット・デメリット

「一部共有型」二世帯住宅のメリット・デメリットをまとめますと下表の通りです。

表2.一部共有型二世帯住宅のメリット・デメリット
Δ表2.一部共有型二世帯住宅の
メリット・デメリット

台所や浴室などの水回りは、使う人の使用スタイル(こだわり)が異なります。
無理に共有しますとトラブルの元になります。
事前の話し合いで調整する必要があります。

3-2.共有する部分の割合

「一部共有型」二世帯住宅は、どの部分を共有している割合が大きいかを「リクルート調査カンパニー」が調べたデータがあります。

表3.一部共有型二世帯住宅のうち、共有している部分の比率
Δ表3.一部共有型二世帯住宅のうち、
共有している部分の比率
出所:「2014 年 注文住宅動向・トレンド調査
(リクルート住まいカンパニー調べ)」

玄関の共有が一番多く、次いで水回りを共有する割合が大きくなっています。

なお、一部共有型の設計事例については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅の設計事例008:南側道路、二世帯住宅(一部共有型) 当社がこれまでに手掛けた注文住宅の設計事例を挙げます。今回は、両親・息子夫婦から依頼を受け、住宅地の中にある南側道路の敷地に、一部共有型二世帯住宅を計画しま...
あわせて読みたい
注文住宅の設計事例009:南側道路、二世帯住宅(一部共有型) 当社がこれまでに手掛けた注文住宅の設計事例を挙げます。今回は、両親・息子夫婦から依頼を受け、住宅地の中にある南側道路の敷地に、一部共有型二世帯住宅を計画しま...

また、全国1,000社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

【PR】タウンライフ

4.「完全共有型」二世帯住宅

写真4.二世帯住宅
Δ写真4.二世帯住宅

二世帯が、水回り設備をはじめ、大半のスペースを共有しながら生活をする住宅を「完全共有型」二世帯住宅といいます。

寝室だけ分離する生活スタイルです。
間取りの事例は、下図の通りです。

図4.「完全共有型」二世帯住宅間取り図
Δ図4.「完全共有型」二世帯住宅
間取り図

上記の間取り図は、寝室以外は全て共有するタイプの間取り図です。

「完全共有型」二世帯住宅のメリット・デメリット

「完全共有型」二世帯住宅のメリット・デメリットをまとめますと、下表の通りです。

表4.完全共有型二世帯住宅のメリット・デメリット
Δ表4.完全共有型二世帯住宅の
メリット・デメリット

二世帯で生活空間を共有する型式となりますので、コミュニケーションをよく取ることがポイントとなります。

なお、完全共有型の二世帯住宅の設計事例については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅の設計事例010:西側道路、二世帯住宅(完全共有型)、音楽室 当社がこれまでに手掛けた注文住宅の設計事例を挙げます。今回は、母親・息子夫婦から依頼を受け、住宅地の中にある西側道路の敷地に、完全共有型二世帯住宅を計画しま...
あわせて読みたい
注文住宅の設計事例018:西側道路、二世帯住宅(完全共有型)、2階建 当社がこれまでに手掛けた注文住宅の設計事例を挙げます。今回は、住宅街にある西側道路の計画地に二世帯住宅(完全共有型)を計画しました。 ※アプリは、「3D ARCHI DE...

また、全国1,000社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

【PR】タウンライフ

5.二世帯住宅の建築費

写真5.二世帯住宅
Δ写真5.二世帯住宅

二世帯住宅を入手する方法として、

  • 新築
  • 中古住宅を購入
  • 既に住んでいる住宅を二世帯住宅にリノベーション

などがあります。

費用で見れば順に下がります。
同居スタイル(完全分離型、一部共有型、完全共有型)によっても違います。

5-1.「新築」二世帯住宅の建築費

二世帯住宅のハウスメーカーは、新築費用を公開していませんので、民間の統計データに基づき分析します。

5-1-1.二世帯住宅の建築坪単価

「2014年 注文住宅動向・トレンド調査」(リクルート住まいカンパニー調べ)によりますと、単世帯・二世帯住宅の平均延床面積・平均建築費は下表の通りです。
元の表に平均坪単価と単世帯に対する二世帯の割合を付加します。

表5.単世帯・二世帯住宅の平均延床面積と平均建築費
Δ表5.単世帯・二世帯住宅の
平均延床面積と平均建築費
(「2014 年 注文住宅動向・トレンド調査
(リクルート住まいカンパニー調べ)」
を加工して作成)

この統計データより読み取れることは、

  • 単世帯住宅よりも二世帯住宅の延床面積は1.33倍広いこと
  • 建築費は1.36倍高いこと
  • 平均坪単価は1.02倍高いこと

がわかります。
したがって、単世帯住宅と二世帯住宅の坪単価はほぼ変わらず、延床面積の違いにより、新築費用が決まることがわかります。
二世帯住宅の平均建築坪単価は62.56万円です。

5-1-2.同居スタイル別の平均建築費と延床面積

「完全共有型」「一部共有型」「完全分離型」の平均建築費は、下表の通りです。

表6.同居スタイルごとの平均建築費
Δ表6.同居スタイルごとの平均建築費
(「2014 年 注文住宅動向・トレンド調査
(リクルート住まいカンパニー調べ)」
を加工して作成)

元の表に、平均建築費を二世帯平均坪単価:62.56万円で除して求めた平均延床面積を付加しています。

この統計データより読み取れることは、「完全共有型」「一部共有型」「完全分離型」の順に高くなり、延床面積も大きくなります。
共有する部屋・設備が少なくなるほど高くなります。

5-1-3.同居スタイル別の建築価格帯と延床面積

上表を応用して、同居スタイルごとの価格帯を出してみます。
平均延床面積にプラスマイナス10坪を加味して価格帯を計算しますと、下表の通りです。

表7.同居スタイルごとの建築価格帯
Δ表7.同居スタイルごとの建築価格帯

なお、戸建て住宅の建築坪単価の推移については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
戸建住宅の構造別(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)建築費の相場(坪単価) 戸建住宅を建築もしくは購入する際、建築費の相場は一番気になる点です。 建築構造別 ・木造 ・鉄骨造 ・鉄筋コンクリート造に分類して、建築費相場の推移を調査しま...

また、二世帯住宅を新築する上での留意点については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅による二世帯住宅に法規上必要な土地・建物面積、建築費を解説 二世帯住宅の規模を検討する際、その物差しが必要になります。 「どれ位の規模の二世帯住宅が建築可能か?」「どれ位の土地面積が必要になるのか?」と、お困りの方はい...

さらに、土地探しのコツについては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
土地探しのコツをガイド:必要な知識と避けた方が良い土地の特徴を解説 注文住宅建築のために、土地探しから始める場合、希望条件に適合する土地を見つけることは、容易ではありません。 「土地をどの様に探せばよいのだろうか?」「避けた方...

5-2.「中古」二世帯住宅の建築費

中古二世帯住宅の価格は、地域・築年数・同居スタイルによりバラバラです。
一定の傾向を見出すことは困難です。

価格帯は、1,000万円未満~3億円以上の二世帯住宅まで幅広く分布しています。

大手住宅総合情報サイトである
 ・「楽待」
 ・「健美家」
 ・「SUUMO」
 ・「LIFULL HOME’S」
などで検索しますと、多数の中古二世帯住宅を見ることができます。

5-3.既存住宅をリノベーションにより二世帯住宅化

既に住んでいる住宅を、リフォーム・リノベーションすることにより、二世帯住宅にします。

この方法は、土地・建物を購入せずに済む分、価格を一番抑えることができます。
ここで、リフォームとリノベーションの違いを解説します。

5-3-1.リフォーム

リフォームは、新築時の状態に戻す修繕工事をいいます。

住宅全体を新築時の状態に戻す場合や、一部だけを戻す場合があります。
一般的には、一部だけを新築時の状態に戻す修繕工事を指します。

  • 水回りだけを修繕する場合
  • 部屋の天井・壁のクロス張替えや床材の張替えだけを修繕する場合

などがあります。

図5.リフォーム工事
Δ図5.リフォーム工事

5-3-2.リノベーション

時代の趨勢と共に、設備・器具も日々進化しています。

リノベーションは、新築時の状態よりもさらに価値を付加した修繕工事をいいます。

その時点での生活スタイルに合わせた
 ・間取りの変更
 ・増築工事
 ・最新の住宅設備・器具への変更
 ・水回り設備の増加
などになります。

工事費用は、同居スタイルによって大きく違います。
リフォームかリノベーションかの目安は、下表の通りです。

表8.同居スタイルによる増改築工事の目安
Δ表8.同居スタイルによる増改築工事の目安

なお、住宅のメンテナンス工事については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
住宅リフォームの重要性:場所別に補修のタイミングや費用を徹底解説 住宅は、築年数と共に風雨による劣化損傷や老朽化により、徐々に傷み始めます。そのため、定期的にリフォームを行うことが重要です。 リフォームを行うことにより、 ・...

また、全国1,000社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 「間取りプラン」
 「資金計画」
を無料でご提案するサービスについては、下記の案内をご覧ください。

【PR】タウンライフ

6.まとめ

以上、

  1. 二世帯住宅による型式
  2. 「完全分離型」二世帯住宅
  3. 「一部共有型」二世帯住宅
  4. 「完全共有型」二世帯住宅
  5. 二世帯住宅の建築費

について解説しました。

二世帯住宅は、同居スタイルにより、生活空間の共有部分割合が異なり、メリット・デメリット、建築費・購入費なども異なります。

親世帯からの資金援助が見込めるのであれば、完全分離型二世帯住宅を検討し易くなります。

同居スタイルの選択は、親世帯・子世帯とがよくコミュニケーションを取り、決定されることをおすすめいたします。

7.お役立ち情報案内

不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

7-1.【タウンライフ家づくり(二世帯住宅特集)】間取りプランを無料で作成

◆サービス概要◆

注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
 ・「間取りプラン」
 ・「資金計画」
 ・「土地探し」
無料でご提案するサービスです。
※二世帯住宅に特化しております。

◆メリット◆

  • 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくり可能
  • 複数社のプランを比較・検討可能
  • 利用は全て無料!

【PR】タウンライフ

なお、「タウンライフ家づくり」の利用方法については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【タウンライフ家づくり】あなたオリジナルの家づくり計画書を無料作成 【PR】 タウンライフ Δこんなお悩みはありませんか?出所:タウンライフ家づくり(※1) Δ家づくりを無料でサポート出所:タウンライフ家づくり(※1) 【】 「タウンラ...

7-2.住宅ローンを無料で一括比較「モゲチェック」(これから家を買う方向け:借り入れ)

◆サービス概要◆

  • モゲチェックは住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスです。
  • ご利用は無料、入力時間は約5分で、ご自分にピッタリの金融機関の提案をスマホやPCで受けることができます。
  • ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。
  • 結果は即時に表示され、疑問や悩みは住宅ローンのプロであるアドバイザーとメッセージでやりとりできます。
  • 最新の住宅ローン金利・情報や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。

◆特 徴◆

  • お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較
  • おすすめの理由と通る確率がわかる
  • よりおトクに借りるためのアドバイスも提示
  • ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる
  • 有名TV番組や新聞などでも掲載



7-3.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】

◆サービス概要◆

一度の入力で、複数の
 ・ハウスメーカー
 ・工務店
に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。

注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。

◆メリット◆

無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。



なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅資料一括請求サイト「持ち家計画」のメリット・デメリット 注文住宅を計画する場合、「何から手を付ければよいのか?わからない」「住宅会社のペースに乗せられてしまうのではないか?」と悩んでおられる方はいませんか? じっく...

7-4.国家資格を目指す方のためのオンライン資格講座【スタディング】

◆サービス概要◆

  • 【時間がなくてもOK】
    スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
    低価格で経済的負担も少ないです。
  • 【見やすく分かりやすい】
    授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
  • 【暗記力に自信がなくてもOK】
    脳科学に基づき暗記を補助する便利なツールや、記憶が消えないうちに定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。



8.不動産関連記事

あわせて読みたい
◆戸建住宅(注文住宅・分譲住宅)の計画、売買、リフォーム◆(27記事) 戸建住宅(注文住宅・建売住宅)の計画、売買、リフォームに関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをご覧ください。 【】 注文住宅に...
あわせて読みたい
◆注文住宅の設計事例集:二世帯住宅、ガレージハウス、狭小地住宅、傾斜地住宅◆(40事例) 当社がこれまでに手掛けた注文住宅の設計事例を挙げます。 【】 1-1.川沿い住宅 https://exceate.site/archives/34607 1-2.海沿い住宅 https://exceate.site/ar...
あわせて読みたい
◆アパート、マンション(1棟)投資・経営◆(24記事) アパート・マンション投資・経営、不動産資格についての記事を掲載しました。 【】 <投資を始める前に!> https://exceate.site/archives/3865 https://exceate.site/...
あわせて読みたい
◆アパート・マンションの設計事例集:賃貸ガレージハウス、賃貸・分譲マンション◆(9記事) 当社がこれまでに手掛けたアパート・マンションの設計事例を挙げます。 なお、計画地は元々複雑な形状をしていますが、単純な敷地形状としました。計画地を特定されない...
あわせて読みたい
◆分譲マンションの売買◆(11記事) 分譲マンションに関する記事を掲載しました。 【】 <マンション売却査定サイト> https://exceate.site/archives/382 <大規模修繕工事との関係> https://exceate.sit...
あわせて読みたい
◆住宅ローン・不動産投資ローン・火災保険◆(22記事) 住宅ローン・不動産投資ローン・火災保険に関する記事を掲載しました。 【】 <住宅ローンの審査> https://exceate.site/archives/11152 https://exceate.site/archive...
あわせて読みたい
◆空き家・古家:問題・対策◆(7記事) 空き家・古家:問題・対策に関する記事を掲載しました。 【】 <空き家問題> https://exceate.site/archives/9212 <空き家対策> https://exceate.site/archives/9418...
あわせて読みたい
◆区分マンション投資・経営◆(3記事) 区分マンション投資に関する記事を掲載しました。 【】 新築ワンルーム投資 https://exceate.site/archives/5220 中古ワンルーム投資 https://exceate.site/archives/53...
あわせて読みたい
◆その他の不動産投資・取引・登記・資格・相場・開発・利用方法・アプリ・家事代行サービス◆(16記事) その他の不動産投資・取引・開発・利用方法・アプリに関する記事を掲載しました。 【】 https://exceate.site/archives/168 https://exceate.site/archives/14006 【】 ...
あわせて読みたい
◆不動産・住宅DX・メタバース◆(13記事) 不動産・住宅会社に対するDX支援を行います。 不動産・まちづくりのメタバースによる支援 不動産・建設会社従業員の副業支援:WEBライテイング WEBマーケティング関...
あわせて読みたい
◆記事制作・記事監修◆ ・不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供・不動産関連WEBサイトの記事監修 【】 Δ写真1.記事制作 不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社な...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次