建築物の設計や資金繰りが決まり、いよいよ着工となる場合、地鎮祭を執り行うことになります。
しかし、初めて経験する方が多いため、
「どんな準備をすればよいのか?」
「費用相場は?地鎮祭の流れは?」
と、お困りの方はいませんか?
実は、建築工事の請負会社に依頼すれば、スムーズに進めることができます。
この記事では、
- 地鎮祭ってどんな儀式?
- 地鎮祭の準備
- 地鎮祭の費用相場
- 地鎮祭の流れ
について解説します。
1.地鎮祭ってどんな儀式?

建築予定地や建設工事予定地において、建築主や神主、施工会社、工事関係者などが集い行います。
その歴史は古く、日本書紀にも記される伝統的な儀式です。
1-1.地鎮祭の目的
地鎮祭を執り行う目的は、
・建築予定地に鎮座する神様に、建築許可を得ること
・工事の安全を祈願
・建築後の建築主(住人)の繁栄と安寧を祈願
となります。
1-2.地鎮祭をいまどきする?
地鎮祭を執り行うか否かは、建築主が決定します。
全く行わない場合もあれば、簡易的に建築予定地の周囲に塩をまくだけで済ませる場合もあります。
ただし、建築主が行わない場合でも、工事の安全を祈願する目的で、施工会社や工事関係者のみで行うこともあります。
2.地鎮祭の準備

地鎮祭の様式には、
・神式
・仏式
・キリスト教式
などありますが、神式で行われるのが大半です。
この記事では、神式について解説します。
地鎮祭の準備として、先ず日程を決める必要があります。
2-1.日程調整
地鎮祭の日程を決める際、ポイントは3つです。
・建築工事着工前の縁起の良い日を選択:六曜における「大安」「友引」「先勝」
・建築工事着工前の10日前後の日に設定
・時間帯は11時~13時頃に設定
必ずしもこの限りではありませんが、この様な日時に設定できますと、ベターです。
少なくとも、建築主、神主、施工会社の日程調整を要するため、早めの連絡・相談が必要です。

2-1-1.神主の手配
建築主が懇意にしている神主がいる場合、その神主に依頼します。
建築主が神主を知らない場合、施工会社が手配する場合が多いです。
その際、
・建築予定地近くの神社の神主
・施工会社が普段依頼している神主
を手配する場合が多くなります。

2-1-2.雨天の場合
当日雨天の場合、延期しない場合が多いです。
雨天の地鎮祭は、邪気を払い土地を浄化するとされ、縁起が良いとされています。
その際、天気予報などで事前に、
・雨天
・炎天下
になることがわかっていれば、施工会社に依頼してテントを張るなどの準備をしておくことが賢明です。

2-2.お供え物
お供え物として、
・奉献酒
・祭壇への供え物
などがあります。
2-2-1.奉献酒
奉献酒は、神様へのお供え物の一つです。
奉献酒として、清酒2升(1升瓶2本)を準備します。
奉献酒の金額の目安は、3,000円~5,000円です。

ただし、地域によっては清酒1升の場合もあります。
地域差がありますので、事前に神主や施工会社に確認を要します。
奉献酒に「のし」を付けます。
のしの表書きは、
・水引の上部に「奉献酒」もしくは「奉献」と記入
・水引の下部に建築主の氏名をフルネームで記入
します。

2-2-2.祭壇への供え物
祭壇に設置するお供え物は、
・神主が準備する場合
・施工会社が準備する場合
・建築主が準備する場合
があります。
地域差があり、神社によっても異なりますので、事前に誰が準備するのかを確認する必要があります。
お供え物の内容は、下表の通りです。

2-3.玉串料
初穂料と言われる場合もあります。
玉串料は、地域や神社により異なり、事前の確認が必要です。
玉串料の目安は、2万円~5万円です。
2-4.のし袋
のし袋には、紅白の水引を用いたもので、水引が取り外しできるものを選びます。
水引の種類として、
・蝶結びの水引
・淡路結びの水引
があります。(図5参照)
注意点として、水引が印刷されているのし袋がありますが、謝礼金が1万円以下の場合に使用します。
したがって、水引が取り外しできるものを使用します。
のし袋の表書きには、
・水引の上部に「玉串料」と記入
・水引の下部に建築主の氏名をフルネームで記入
します。
また、中袋には、
・表面に漢数字で金額を記入
・裏面に住所、氏名を記入
します。
2-5.近隣への手土産
地鎮祭、直会(なおらい)終了後、近隣住民に対して着工前の挨拶回りの際に手土産品を準備します。
タオルや菓子となりますが、一般的には施工会社が準備します。

今後、近所付き合いが始まりますので、手土産品は準備しておいた方がベターです。
2-6.服装
地鎮祭において、建築主の服装に特に決まりはありません。
ただし、神主は正装で地鎮祭を執り行いますので、建築主もフォーマルな服装が基本となります。
・男性:スーツ
・女性:スーツやブラウス、ジャケット
・学生:学生服
ラフな格好は慎み、清潔感のある服装で地鎮祭に参加するようにします。
3.地鎮祭の費用相場

地鎮祭の費用として、
・玉串料:20,000円~50,000円
・奉献酒:3,000円~5,000円
は、少なくともかかります。
したがって、合計23,000円~55,000円はかかります。
上記以外にも、神主が遠方から車で来られる場合、別途「車代」として、5,000円~10,000円を包むようにします。

ただし、地域により異なりますので、関係者への事前の確認が必要です。
4.地鎮祭の流れ

地鎮祭当日を迎えましたら、神主もしくは施工会社が、建築予定地において
・適当な箇所に4本の竹としめ縄で囲った祭場を設置
・祭場の中に簡易な祭壇を設置
します。
祭壇上にお供え物を配置し、祭壇前に椅子(*1)を並べて参加者全員が集まるのを待ちます。
予定時刻になりましたら、参加者は祭壇前に集まり椅子に座り、地鎮祭を開始します。
*1 椅子は無くても良い。
4-1.地鎮祭の流れ
地鎮祭の流れを下表にまとめます。

儀式に要する時間は、30分前後となります。
4-2.地鎮祭終了後
地鎮祭終了後、近隣住民への挨拶を行います。
現場監督と一緒に挨拶し、
・工事スケジュール
・現場監督の連絡先
などを記した書類を手渡します。
その際、準備しておいた手土産品も同時に渡します。
着工しますと、建築資材の運搬車両や重機などの搬入・搬出により、騒音・振動・粉塵などが発生します。

近隣住民に迷惑をかけることを事前に連絡しておきます。
事前に挨拶回りをしておきますと、トラブルが生じた場合でも穏便に済ませる可能性が高くなります。
5.まとめ
以上、
- 地鎮祭ってどんな儀式?
- 地鎮祭の準備
- 地鎮祭の費用相場
- 地鎮祭の流れ
について解説しました。
地鎮祭を執り行う目的は、
・建築予定地に鎮座する神様に、建築許可を得ること
・工事の安全を祈願
・建築後の建築主(住人)の繁栄と安寧を祈願
となります。
6.お役立ち情報案内
注文住宅に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
6-1.【タウンライフ家づくり】間取りプラン無料作成
◆サービス概要◆
- 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
なお、「タウンライフ家づくり」については、下記の記事をご覧ください。

6-2.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】
◆サービス概要◆
一度の入力で、複数の
・ハウスメーカー
・工務店
に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。
注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。
◆メリット◆
無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。
なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

6-3.建設業界専門の転職支援サービス【RSG Construction Agent】転職・求職者募集
◆特 徴◆
- 建設業界に特化した転職支援サービスを提供
- 建設・人材業界出身のコンサルタントが、 一人一人の求職者を担当し、高いマッチング力とフォロー体制で、入社までサポート
◆メリット◆
- 業界に精通したプロが対応
- 月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ
- 充実した転職サポート
- 業界トップクラスの求人案件数
7.住宅建設関連記事







コメント