メタバースプラットフォームの一つである「cluster」の機能として、バーチャル空間を作成できる機能があります。
作成方法としては、
・ワールドクラフトを利用
(簡易なワールド制作)
・Unity(*1)を利用
(本格的なワールド制作)
の2種類があります。
今回は、前回においてワールドクラフトで作成した「RIVER STUDIO」に、「バーチャルAI水辺美術館」を増設しました。
*1 Unity
「Unity」は、「Unity Technology」社が提供する2D/3Dゲーム開発環境です。
ゲーム制作に使用される他、製造業、映像制作やアニメーション制作、建設業など幅広い分野で利用されています。
「cluster」は、「Unity」を利用して、バーチャル空間を制作・アップロードします。
「Unity」は、個人で非商用なら無償で利用可能となっています。
1.「ワールドクラフト」って?

Unityなどの外部アプリケーションを使用することなく、スマホでけでも自分だけのワールドを作成・アップロードできます。
マルチプラットフォーム対応なので、誰でも簡単に作成可能です。
マルチプレイによりフレンドと一緒にワールド作成可能です。
なお、ワールドクラフトの作成操作等については、下記の記事をご覧ください。

また、参考図書については、下記の記事をご覧ください。

2.「RIVER STUDIO」って?
「RIVER STUDIO」の趣旨については、下記の記事をご覧ください。

3.「バーチャルAI水辺美術館」制作主旨
上記で解説したバーチャル空間「RIVER STUDIO」内に、「バーチャルAI水辺美術館」を制作します。
ただし、今回の制作は建物だけとなります。
したがって、建物内の展示スペースには、まだ展示作品はありません。
4.「バーチャルAI水辺美術館」の全貌
制作した「バーチャルAI水辺美術館」を紹介します。
4-1.建築前後
水辺美術館を立地する前の造成地は、下図の通りです。

建築後の「バーチャルAI水辺美術館」は、下図の通りです。

立地は、水路の交差点となる「四ツ橋」の一角です。
水路沿いには、桜を植樹しました。
建物は、地上3階、半地下1階建てです。
将来、増築予定なので、タワークレーンが残っています。
4-2.正面玄関
「バーチャルAI水辺美術館」の正面玄関は、下図の通りです。

避難通路を2・3階の建物周囲にぐるりと配置しています。
4-3.1階受付・ロビー
正面玄関から建物内に入り1階の受付・ロビーは、下図の通りです。

殺風景なので、今後装飾品などを設置していきます。
4-4.中庭・タワークレーン
建物の中央部に吹抜け状の中庭を配置し、屋根はありません。
中庭から上を見上げますと、青空が見えます。
中庭の周囲には、建物外部の水路から引き込んだ水路を配置し、島になっています。
水路には橋が架けられ、半地下階で中庭と行き来できます。
現状は、タワークレーンの基礎に使われています。
増築するために、タワークレーンを設置しています。
タワークレーン撤去後は、植栽スペースとなります。

1階廊下から撮影


屋上階から撮影
4-5.展示スペース
各階廊下沿いの壁は、美術作品の展示スペースとなります。
4-5-1.1階展示スペース
1階は展示ルームがなく、廊下沿いの壁が展示スペースとなります。

4-5-2.2・3階展示ルーム
2・3階には展示ルームがあり、共通テーマの展示作品を集めて展示します。

4-6.上階への階段
上下階を結ぶ階段は、各階2箇所設けています。
階段の壁も展示スペースになります。

各階2箇所設置
4-7.非常口・避難通路・歩道橋
各階に非常口を設けています。

非常口から避難通路(ベランダ)に出ますと、建物周囲の風景を眺めることができます。

4-7-1.3階非常口から歩道橋へ
3階の非常口の一つは、外部の歩道橋と繋がっています。

4-7-2.歩道橋からの光景
歩道橋の中央に立った際の光景です。
桜並木の向こうに
・River Music Studio
・水神社の社殿
・お祭り広場の櫓
・水神社とお祭り広場とを結ぶ歩道橋
が見えます。

4-7-3.反対側の歩道橋からの光景
図14において奥に歩道橋が見えます。
その歩道橋は、水神社とお祭り広場を連結するものです。
その歩道橋の中央から見た「バーチャルAI水辺美術館」の風景は、下図の通りです。

4-8.整備前の公園
水路を挟んで「バーチャルAI水辺美術館」の対面に、整備前の公園があります。
将来は、水路から引き込んで池を造り、噴水公園にする予定です。

屋上から撮影
公園から見た「バーチャルAI水辺美術館」です。

公園から撮影
5.遊びに行こう
「百聞は一見に如かず」
実際に、「バーチャルAI水辺美術館」へ行ってみましょう!
5-1.「バーチャルAI水辺美術館」到着地点
「バーチャルAI水辺美術館」に行きますと、下図の様な場所に着地します。

到着地点
前に進みますと、石垣上にある野外スタジオが現れます。

野外スタジオ
進路を右に取りますと、下図の様な光景が現れます。

四ツ橋を右に曲がり進みますと正面玄関があり、中に入ることができます。

「遊びに行く」をクリックすると、ワールドへ行くことができます。

あるワールドのサムネイル
5-2.注意点
PC(パソコン)での利用を想定しています。
メタバースプラットフォームは、clusterを利用しています。
スマホで利用の場合、cluster内で「RIVER STUDIO」のワールドを検索してから入ってください。
ちなみに、
・バーチャルリバースタジオ
・バーチャル水神社・お祭り広場
・バーチャルAI水辺美術館
は、同じワールド内にて制作していますので、相互に行き来できます。
6.今後はAIにて美術展示品の制作
「バーチャルAI水辺美術館」の建物は、8割程度完成しました。
細かい部分の調整をこれから行います。
大事なのは、展示作品です。
・文章生成AI
・画像生成AI
などを用いて作成します。
舟唄の作詞は、ChatGPTにより作成し、先日報告しました。
写真の展示品は、既に準備できています。
全体の展示作品のバランスを考えながら、配置します。
なお、ChatGPTの参考図書については、下記の記事をご覧ください。

また、画像生成AIの参考図書については、下記の記事をご覧ください。

7.まとめ
以上、
・「ワールドクラフト」って?
・「RIVER STUDIO」って?
・「バーチャルAI水辺美術館」制作主旨
・「バーチャルAI水辺美術館」の全貌
・遊びに行こう
・今後はAIにて美術展示品の制作
について解説しました。
Cluster:ワールドクラフトを利用して、「バーチャルAI水辺美術館」を制作できました。
使い方をもっと熟知すれば、より面白い建物ができると感じます。
しかし、肝心なのは展示作品です。
「仏作って魂入れず」とならないように、これから良い展示作品を制作していきます。
生成AIを活用して、どこまでできるか?
自身でも楽しみです。
8.お役立ち情報案内
ネットビジネスに関する情報案内です。
ご活用ください。
8-1.【資格認定あり・顧客紹介あり・歩合報酬あり】動画教材エディター養成コース参加者募集
紹介動画をご覧ください。
8-2.憧れのVTuberに今すぐなれる【nizimaLIVE】
◆サービス概要◆
nizima LIVEは、アバターと自分の顔をカメラで同期して、表情をLive2Dモデルに反映できるLive2D公式アプリです。
合計10体の高品質なLive2Dモデルをサンプルモデルとして実装し、オリジナルアバターをお持ちでなくても、 すぐにVTuberとして活動できます。
◆特 徴◆
初心者にもわかりやすい使用感をもちながら、
・トラッキング精度の高さ
・ 設定の拡張性や応用性
は既存のVTuberの方でも満足いただけるクオリティです。
また、iPhone版の「nizima LIVE TRACKER(無料)」をカメラとしてご利用いただくと、 ウェブカメラよりもさらに生き生きとした動きを実現できます。
コラボ機能を使えば、アプリをお持ちの方同士で高解像度でコラボ配信も行えます。
有償版であれば商用利用も可能です。
8-3.【未経験&初心者OK】ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」
◆サービス概要◆
「好きな場所で好きな時間に働ける」そんなブログライターになりたい方向けに、 実際にブログライターとしての体験活動をして頂くことで、人生に新たな可能性を見出して頂けるプログラムをご用意しました。
◆特 徴◆
- 未経験者さま、初心者さまのプログラム参加は大歓迎です。
- ブログライターとして記事を書く為のノウハウが詰まったマニュアルが完備されています。
- 体験参加者には、体験をサポートする担当者1名と、 ライティングを支援する担当者1名が2名体制でそれぞれマンツーマンでサポートします。
◆メリット◆
体験プログラムの最後に行われるテストに合格し、 プロライター認定を受けると下記の様なステップに進む事ができます。
- 当社のブログライターとして、当社が運営するWEBメディアの業務を高単価
(1文字およそ1.5円〜2円)で受ける事ができます。 - 当社WEBメディア上に、ライター名を永久公開する事ができますので、ライター実績として公開が可能になります。
- ライター専用のタレントページを公開する事できますので、当社以外のお仕事の受注につなげる事ができます。
- プロライター採用決定でお祝い金10万円を進呈しております。
9.不動産関連記事









コメント