車やバイクが好きな人にとって、ガレージハウスは、
・カーライフ
・バイクライフ
を充実させる住まいとなり、憧れの存在となります。
しかし、実際にガレージハウスを建てる検討する場合、
「メリット・デメリットは何なのか?」
「どの様なデザインがあるのか?」
と、お困りの方はいませんか?
実は、デメリットを克服すれば、良いプランができることに気づきます。
この記事では、
- ガレージハウスとは?
- ガレージハウスのメリット
- ガレージハウスのデメリット
- ガレージハウスのデザイン
について解説します。
なお、ガレージハウスを
・計画する場合の注意点
・間取り事例
につきましては、下記の記事をご覧ください。

1.ガレージハウス(注文住宅)とは?

ガレージハウスは、車庫・駐車場と住宅が一体となった建物のことです。
地方など土地面積にゆとりがあれば、カレージ(車庫)単体で建築することも可能です。
しかし、都心部では土地面積に限りがあるため、1階部分にガレージを設ける建物が多くなります。
ただし、それらの建物の大半は、自動車が壁やシャッターで完全に隔離されていないため、ガレージハウスとは異なります。

なお、ガレージハウスの設計事例については、下記の記事をご覧ください。





【PR】タウンライフ
2.ガレージハウス(注文住宅)のメリット

自家用車は、一般的に
・自宅敷地内の駐車スペース
・外部の月極駐車場
などに駐車することになります。
自宅敷地内に駐車する場合には、
・屋根を設置する場合
・自宅1階をピロティにする場合
など、雨除け・砂塵対策などを施す人もいます。
しかし、完全に防御できるわけではありません。
2-1.メリット1:風雨・砂塵対策
春先になりますと、杉・桧などの花粉が飛散し、建物や車などに付着して汚れが目立ちます。
また、中国大陸からの黄砂やPM2.5などが、偏西風に乗って日本にまで流され、花粉と同様に建物や自動車に付着して汚します。
鳥(カラス、すずめ、ひばりなど)や害虫が自動車の上に止まり、糞をして汚すこともあります。
さらに、毎年のように来襲するスーパー台風により、強風やゲリラ豪雨などをもたらし、飛来物などにより甚大な被害が生じています。
自宅敷地内の屋根付き駐車場や、1階ピロティの駐車場でシャッターの無いタイプですと、通常の雨であれば、水滴などの付着を防ぐことができます。

しかし、強風になり横殴りの雨になりますと効果はありません。
花粉・黄砂・PM2.5などの浮遊物や、鳥・害虫の糞に対しても、効果はなくなります。

ガレージハウスの車庫は、壁・天井・シャッターで覆われていますので、完全に外部から隔離されます。
したがって、風雨・砂塵などに影響されることなく、自動車を綺麗に保管することができ、洗車回数の減少にも繋がります。
また、台風の強風により、飛来物が自動車に当たるリスクも無くなります。
2-2.メリット2:防犯対策
高級車を狙う窃盗団が、摘発される報道が多くなりました。
高級車を盗み、海外に売却するルートが構築されている模様です。
また、タイヤをパンクさせ、車体に傷を付けるなどのいたずらが、日常茶飯事です。
敷地内の駐車場の場合、特に屋外であれば、誰でも入ることができます。
簡単に窃盗やいたずらをされます。
また、犯罪ではありませんが、近所の子供が
・キャッチボール
・サッカーボール
・バスケットボール
などで遊んでいる場合です。
故意でなくとも、自動車にボールが当たり、へこみや傷が生じることもあります。
ガレージハウスは、外部から完全に隔離されますので、窃盗やいたずら・不可抗力による損傷から、車を守ることができます。
2-3.メリット3.風雨の場合の乗り降りが楽
屋外の駐車場の場合、風雨の強い日に傘をさしても、自動車の乗り降りの際、びしょぬれになります。
また、買い物などの荷物の出し入れが伴う場合、荷物などもびしょぬれになります。
さらに、年配や体の不自由な人の場合、自動車に乗り降りする際にもびしょぬれになるだけでなく、滑って怪我をする可能性もあります。

ガレージハウスは、シャッターを閉めますと、風雨が入ってくることがありません。
晴れている時と同様に、自動車への乗り降りや、買い物などの荷物の出し入れをすることができます。
また、年配や体の不自由な人にとっても、ぬれずに滑ることなく落ち着いて乗り降りすることができます。
2-4.メリット4:駐車場以外の利用が可能
通常は駐車場として利用されますが、それ以外にも、様々な用途に利用することができます。

例えば、
- DIYをされる人であれば、工具を壁一面に飾り、作業場として活用
- 趣味などの道具置き場
- 子供がいる家族であれば、子供の遊び場
- テーブルやベンチなどを設置して立食パーティ
- 楽器の練習場
- 大型収容スペース
などです。

2-5.メリット5:固定資産税が安くなる
ガレージハウスは、一般の住宅と比較して延床面積が同じ場合、固定資産税が安くなる可能性があります。
建築基準法により、駐車場部分の床面積が住宅全体の延床面積の1/5以内であれば、駐車場部分の床面積を住宅全体の延床面積から差し引くことができます。
その緩和措置を、設計段階から活かして計画すれば、住宅規模の割に固定資産税が安くなるメリットがあります。
2-6.メリット6.車好きにはたまらない空間
車好きにとって、住宅内の車庫で愛車を眺めることができれば、たまらない空間となります。
休日になりますと、1日中、愛車のそばで過ごす人もいます。
ガレージハウスの場合、人目を気にせず時間も気にせずに、愛車に足を運んで作業をすることもできます。

また、ガレージの壁の一面をガラス張りにして、リビングなどの隣室からガラス越しに愛車を眺められるように、ショールームの様に計画する人もいます。

ガレージハウスでの生活は、カーライフ中心となります。

2-7.メリット7.敷地が狭くても建てられる
敷地が狭ければ、1階をガレージにし、2階~3階に居室を設ける形式で建てることができます。

様々なバリエーションが考えられますので、一考の価値はあります。
【PR】タウンライフ
3.ガレージハウス(注文住宅)のデメリット

3-1.デメリット1:建築費が高額
ガレージハウスは、自動車の出入庫の際、ある程度の広さの間口を確保する必要があります。
木造で建築しますと、柱・梁などのサイズが、通常の住宅と比較して大きくする必要があり、工事価格は高くなります。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造で建築する場合も、同様に工事価格は高くなります。
シャッター製品の場合、間口が大きくなりますと、国内製のものよりも海外製のものを使用する方が、強度的・デザイン的に優れます。
ただし、工事価格は高くなります。
3-2.デメリット2:居室面積が減少
ガレージ寸法は、自動車ドアの開け閉め・乗り降りを考慮し、最低でも間口3.5m・奥行き6mは確保したいところです。
実際のガレージ部分の面積は、住宅の建築面積に参入しますが、条件を満たせば緩和措置があります。
延床面積については、上記でも説明しましたが、住宅全体の延床面積の1/5を限度として除くことができます。
敷地面積が小さい場合には、ガレージに床面積を割く分、間取りは制約されます。
また、居室の床面積にしわ寄せがいき、狭くなることもあります。
3-3.デメリット3.騒音・排気ガス対策が必要
住宅内のガレージでエンジンをかけるため、エンジン音や排気ガスが気になります。
家族が、家事や娯楽、勉強などをして、起きている時間帯であれば、さほど問題はありません。
しかし、早朝や深夜など家族が寝ている時間帯であれば、問題になります。
そのことを見越して、ガレージから寝室や子供部屋、両親の部屋を離して計画する必要があります。
下図は、ガレージ上部に寝室などの居室が配置されている悪い事例です。

ガレージ上部に寝室などの居室が配置されているケース
自動車を出入庫する際、シャッター開閉時の音も気になります。
その対策として、巻き上げ式シャッターを使用しない方が良いです。
ガレージの天井に沿ってシャッターを収納するオーバースライダー式のシャッターを選択しますと、シャッターの開閉音は静かになります。
自動車の排気ガスは、住宅内に入ってこないように換気扇の設置が必要です。
特に冬場の気温が下がっている朝など、暖機運転が必要となる場合、換気扇だけに頼らずに、シャッターも開けておく配慮が必要となります。
【PR】タウンライフ
4.ガレージハウス(注文住宅)のデザイン

ガレージハウスの駐車部分のデザインにも色々なタイプがあります。
その中で、主なデザインを解説します。
4-1.モノトーン
モノトーンは、白・黒・グレーなどの無彩色を使用した、落ち着く感じの印象を抱かせるデザインとなります。
黒やグレー(黒に近い)は高級感・重厚感などの印象を与えますので、ガレージに適合します。
しかし、単一色にしますと、圧迫感を抱かせます。
白やグレーを織り交ぜながらの明暗を演出したモノトーンにしますと、バランス良くなります。

4-2.アメリカンヴィンテージ
古き良きアメリカをイメージさせるデザインとなり、武骨でかっこいい(COOL)印象を抱かせます。
木目の美しさや温もりを感じることができる演出となります。
4-3.和風モダン
日本の伝統的な美と現代的な感覚を融合したデザインとなります。
木・竹・石・苔などを取り入れた日本らしさを演出します。
4-4.インダストリアル(工業的)
工場などの工業的な演出を図ったデザインとなります。
コンクリートの打ちっ放しやむき出しの配管といった武骨感を演出します。
4-5.ショーウィンドウ
ガレージの壁の1面をガラス張りにし、リビングなどの隣室からガラス越しに愛車を眺められるようにしたデザインとなります。

自動車販売展示場の様な演出となります。
【PR】タウンライフ
5.まとめ
以上、
- ガレージハウスとは?
- ガレージハウスのメリット
- ガレージハウスのデメリット
- ガレージハウスのデザイン
について解説しました。
ガレージハウスは、自動車やバイクなどの趣味を充実させるライフスタイル構築を手助けする住宅といえます。
趣味が充実すれば、日常生活も豊かになり、そこからコミュニティも生まれます。
ガレージハウスは、コミュニティ形成をも手助けする手段となります。
6.お役立ち情報案内
注文住宅に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
6-1.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成
◆サービス概要◆
- 全国600社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
【PR】タウンライフ
なお、「タウンエアイフ家づくり」の利用方法については、下記の記事をご覧ください。

6-2.【タウンライフ家づくり】土地探しと間取りプランの作成(無料)
◆サービス概要◆
- 注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
「土地探し」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 希望の間取りプラン、資金計画を実現する土地の提案がもらえます。
- 土地探しの不安や、いい土地の見分け方など、相談サポートも無料で受けられます。
- 土地にあった、あなたオリジナルの間取りプラン、資金計画書のご提案も可能です。
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりを進められます!
- 複数社のプランを比較・検討できます!
- 利用は全て無料!
【PR】タウンライフ
6-3.【不動産投資ローン】の借入可能額・借り換え無料オンラインサーービスの「INVASE」
◆サービス概要◆
新規に不動産投資を始める方に、物件を決める前に借入可能額がわかる バウチャーサービスも提供しております。
◆INVASE(インベース)の特徴◆
【借り換え】
- 平均450万円金利削減の実績
- 面倒な見直し手続きをプロが完全代行
- 費用は成功報酬制。金利削減額の10%(税別)のみ
- 金利削減目安や返済プランを無料相談可能
【新規に始められる方】
- 物件を決める前に借入可能額がわかる
- 借入可能額とユーザー意向に沿った厳選した不動産会社から提案を受けられる
- 借入可能額がわかるので自分のおえるリスクがわかって堅実に投資を始められる
7.関連記事











コメント