車やバイクが好きな人にとって、ガレージハウスは、
・カーライフ
・バイクライフ
を充実させる憧れの住まいです。
しかし、実際にガレージハウスを建てる検討をする場合、
「どの様に計画をすれば良いのだろうか?」
「注意点は何だろうか?」
と、悩んでいる方はいませんか?
実は、デメリットを克服すれば、良いプランができます。
この記事では、
- ガレージハウスとは?
- ガレージハウスの間取り事例
- ガレージハウスを計画する場合の注意点
- 土地活用としての賃貸ガレージハウス
について解説します。
なお、ガレージハウスのメリット・デメリット、デザインについては、下記の記事をご覧ください。

1.ガレージハウスとは?

ガレージハウスは、車庫・駐車場と住宅が一体となった建物のことです。
地方など土地面積にゆとりがあれば、カレージ(車庫)単体で建築することも可能です。
しかし、都心部では土地面積に限りがあるため、1階部分にガレージを設ける建物が多くなります。
ただし、それらの建物の大半は、自動車が壁やシャッターで完全に隔離されていないため、ガレージハウスとは異なります。

なお、ガレージハウスの設計事例については、下記の記事をご覧ください。





【PR】タウンライフ
2.ガレージハウスの事例紹介

ガレージハウスの間取り事例
- 平屋建てショールームタイプ
- 2階建て大型ガレージタイプ
- 3階建て狭小敷地タイプ
を紹介します。
2-1.事例1:平屋建てショールームタイプ

リビングのソファーから愛車を眺めることができるショールームタイプです。

自動車のサイズは、高級車仕様を想定し、大きめにしました。
- リビングからガレージへ直接出入りすることができます。
- ガレージ内の物入の容量も充実したタイプとなります。
- また、寝室や和室が、ガレージと直接接することはありません。
- 家族が寝ている場合に、エンジン音に悩まされることはありません。

2-2.事例2:2階建て大型ガレージタイプ
自動車が、横並びで2台駐車できる大型ガレージタイプです。
リビングから愛車を眺めることができるショールームタイプでもあります。
- リビングからガレージへ直接出入りすることができます。
- ガレージ内の物入の容量も充実したタイプとなります。
- 寝室・洋室は、ガレージから離れた配置となります。
- 家族が寝ている場合に、エンジン音に悩まされることはありません。

ガレージ内にある壁は、木造でも建築できるように、配置した壁です。

壁を取りたい場合、鉄骨造か鉄筋コンクリート造で建築する必要があります。
2-3.事例3:3階建て狭小敷地タイプ
敷地の間口が、狭いタイプのガレージハウスです。
- 1階廊下からガレージへ、出入りすることができます。
- ガレージの幅が狭くなる分、普通乗用車か軽自動車しか駐車できなくなります。
- 寝室や洋室は3階に配置し、2階のリビングが緩衝空間となります。
- 家族が寝ている場合に、エンジン音に悩まされることはありません。


【PR】タウンライフ
3.ガレージハウスを計画する場合の注意点

ガレージの大きさや設備・器具を事前に検討しておきますと、使い勝手の良いものになります。
3-1.ガレージの大きさ
奥行き・幅(間口)・高さの設定は、後から変更することが、ほぼ不可能です。
そのため、将来の様々な生活シーンを想定しながら、大きさを決めることが大切です。
3-1-1.奥行・間口(幅)の設定
「自動車を1台駐車するのか?2台駐車するのか?」
「来客用の駐車スペースも考慮するのか?」
によって、奥行き・幅の寸法が違ってきます。
例えば、2台駐車する場合、敷地形状・面積によっては、横並びもしくは縦列駐車となります。
それぞれ奥行き・幅の寸法が異なります。
また、2台駐車したいけれども、平面的に1台分の駐車スペースしか確保できない場合、高さを確保して2~3段式駐車場にすることも考えられます。

さらに、収納スペースや作業場などを確保したいのであれば、収納容量や作業スペースにより、ガレージの寸法は異なります。
3-1-2.高さ設定
自動車の種類によっても、車高は異なります。
普通乗用車の出し入れだけを考えて、ガレージの高さ設定をしますと、将来自動車を買い替える際、困ることが生じます。
例えば、大型ワゴン車にしたいけれども、車高が高くて入らないなどです。
最近では、キャンピングカーに乗る人も増えてきました。
運転席の上に寝台のあるキャブコンタイプのキャンピングカーですと、車高が約3mになります。
そうなりますと、メンテナンスのことも考慮して、ガレージの天井高さ設定は、最低3.5mは必要になります。

3ー2.ガレージに設置する設備・器具

事前に考慮しておきますと、後々便利になる設備・器具を挙げました。
ガレージの設備・器具について、事前に考慮されることは、あまりありません。
しかし、後から「こうしておけば良かった!」と、後悔しないようにすることが大切です。
3-2-1.照明
ガレージ内は、シャッター扉を閉鎖しますと、真っ暗になります。
自動車の出し入れや乗り降りに困りますので、人感センサー付き照明を設置しますと、便利になります。
また、駐車場以外の利用目的で使用したい場合、スポットライトなどの照明器具を設置しますと、使い勝手が良くなります。

照明で配慮すべき点をまとめますと、下記の通りです。
・ガレージ全体の照明と、足元などのスポットの照明の配置をバランス良く配置
・スイッチ式照明と、人感センサー付き自動照明の配置をバランス良く配置
・愛車をスポットで、照明できるなどの工夫

3-2-2.シャッター
シャッターには主に以下の3種類があります。
◆巻上げ式シャッター◆
早朝や深夜の自動車の出し入れの際、家族がシャッター音で目を覚ますといった問題が生じやすくなります。
◆ベルト式シャッター◆
◆オーバースライダー式シャッター◆
シャッターは、手動式よりも電動式の方が便利ですし、リモートコントロールできるタイプですと、さらに便利になります。
リモートコントロールできない場合、自動車を出し入れする度に、乗り降りしてスイッチを入れなければならず不便です。
3-2-3.収納スペース
ガレージ内に物置などの収納スペースを設けますと、使い勝手が増します。
例えば、ガレージの奥の壁一面を使用して収納棚を造りますと、大容量の物置スペースを確保できます。

両サイドの壁にも、
・自転車
・サーフボード
・カヤック
・楽器
・絵画
・模型
などの趣味に用いる道具をインテリアのようにディスプレイしながら収納できますと、さらに楽しい空間となります。


3-2-4.冷暖房設備の設置
ガレージ内は、天井・壁・シャッターで覆われています。
夏は熱がこもり易く暑くなり、冬は底冷えして寒くなります。
冷暖房設備の設置を当初から考えておいた方が便利です。

3-2-5.換気設備
例えば、真冬の時期に、ガレージ内で自動車の暖機運転などを行う場合、排気ガスの換気が必要になります。
換気設備が無い場合、排気ガスが住戸内に侵入する恐れがあります。

3-2-6.コンセントの位置
ガレージ内で、
・自動車の車体内部を掃除機などで掃除
・エアコン・換気設備などの使用
・パソコンなどの使用
・電子楽器など、趣味で使用する器材の使用
など、電化製品の使用は欠かせません。
コンセントの設置個所を、あらかじめ電化製品などの使い勝手に合わせて考慮しておきますと、便利になります。

3-3.ガレージの法的規制・緩和条件
建築基準法・都市計画法により、ガレージの内外装に関する規制や、建築面積・延床面積に関する緩和などが定められています。

3-3-1.内装・外装の法的規制
ガレージの内装は、防火材料を使用する義務があります。
また、ガレージ外装は、防火性能を有する義務がある地域もあります。
◆内装は防火材料◆
ガレージ内の天井・壁に使用する内装材には、防火材料の使用が義務付けられています。
木造住宅の場合、統一感を出すために、ガレージ部分も木造にしたいところです。
しかし、木材の使用を許される範囲は、天井・壁の面積の1/10以内と定められています。
デザインを凝る場合には、建築士との相談・確認が必要となります。
◆外装に防火性能を要する地域◆
防火地域・準防火地域・22条区域(建築基準法22条指定区域)は、火災発生時の延焼防止のために、外装に防火性能を有する義務があります。

該当する地域内に立地する住宅を含めた建物は、外壁や屋根材に注意を要します。
3-3-2.建築面積・延床面積の緩和

ガレージハウスは、建築面積と延床面積の緩和があります。
◆建築面積の緩和◆
建蔽率(けんぺいりつ)は、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。
建蔽率は、都市計画法に定められる用途地域ごとに限度が定められています。
【事例1】
建蔽率が60%と規制されている敷地の場合、敷地面積が200㎡とします。
建築面積の限度は、
200㎡×60%=120㎡
となります。
◆延床面積の緩和◆

容積率は、敷地面積に対する延床面積の割合のことです。
延床面積は各階の床面積の合計です。
容積率は、都市計画法に定められる用途地域ごとに限度が定められています。
【事例2】
容積率が200%と規制されている敷地の場合、敷地面積が200㎡とします。
延床面積の限度は、
200㎡×200%=400㎡
となります。
【事例3】
敷地面積が200㎡で、延床面積が400㎡のガレージハウスの場合を想定します。
ガレージ部分の床面積は、60㎡(6m×10m)とします。
ガレージ床面積と、ガレージ緩和限度面積とを比較しますと、
400㎡×1/5=80㎡ > 60㎡
であり、ガレージ面積は延床面積の1/5以内となります。
したがって、ガレージの床面積を延床面積から差し引くことができ、建築基準法上の延床面積は、
400㎡-60㎡ = 340㎡
となります。
【PR】タウンライフ
4.土地活用としての賃貸ガレージハウス
車やバイクの愛好家の中には、
「ガレージハウスを建築する余裕は無いのだが、愛車を中心とした生活スタイルを持ちたい!」
というニーズは少なくありません。
そんなニーズに応えた形で現れたのが、「賃貸ガレージハウス」です。
なお、賃貸ガレージハウスの内容については、下記の記事をご覧ください。

また、賃貸ガレージハウスの設計事例については、下記の記事をご覧ください。


【PR】タウンライフ
5.まとめ
以上、
- ガレージハウスとは?
- ガレージハウスの間取り事例
- ガレージハウスを計画する場合の注意点
- 土地活用としての賃貸ガレージハウス
について解説しました。
ガレージハウスは、車やバイクなどの趣味を充実させるライフスタイル構築を手助けする住宅といえます。
趣味が充実すれば、日常生活も豊かになり、そこからコミュニティも生まれます。
ガレージハウスは、コミュニティ形成をも手助けする手段となります。
6.お役立ち情報案内
注文住宅に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
6-1.【タウンライフ家づくり】間取りプランを作成(無料)
◆サービス概要◆
- 全国600社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
【PR】タウンライフ
なお、「タウンライフ家づくり」の利用方法については、下記の記事をご覧ください。

6-2.【タウンライフ家づくり】土地探しと間取りプランの作成(無料)
◆サービス概要◆
- 注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
「土地探し」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 希望の間取りプラン、資金計画を実現する土地の提案がもらえます。
- 土地探しの不安や、いい土地の見分け方など、相談サポートも無料で受けられます。
- 土地にあった、あなたオリジナルの間取りプラン、資金計画書のご提案も可能です。
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりを進められます。!
- 複数社のプランを比較・検討できます!
- 利用は全て無料!
【PR】タウンライフ
6-3.【不動産投資ローン】の借入可能額・借り換え無料オンラインサーービスの「INVASE」
◆サービス概要◆
新規に不動産投資を始める方に、物件を決める前に借入可能額がわかる バウチャーサービスも提供しております。
◆INVASE(インベース)の特徴◆
【借り換え】
- 平均450万円金利削減の実績
- 面倒な見直し手続きをプロが完全代行
- 費用は成功報酬制。金利削減額の10%(税別)のみ
- 金利削減目安や返済プランを無料相談可能
【新規に始められる方】
- 物件を決める前に借入可能額がわかる
- 借入可能額とユーザー意向に沿った厳選した不動産会社から提案を受けられる
- 借入可能額がわかるので自分のおえるリスクがわかって堅実に投資を始められる
7.関連記事











コメント