MENU

住宅ローンの借入可能額の目安:無理なく返済するポイントや注意点

  • URLをコピーしました!

住宅購入を検討されている方の中に、
「住宅ローン借入可能額は、いくらになるのだろうか?」
「年収の何倍くらいが目安になるのだろうか?」

と、お悩みの方はいませんか?

実は、年収の6.8倍が、安全ラインといえる一つの目安となります。

この記事では、

  1. 住宅ローンの借入可能額は年収×倍数で検討
  2. 【年収別】住宅ローンの借入可能額と返済額の早見表
  3. どれ位の物件購入が可能なのか?
  4. ライフプラン作成
  5. 住宅ローン借入の注意点とポイント

について解説します。

ライフプランと住宅ローン返済とを重ね合わせて検討・計画することにより、強固な生涯資金計画を築くことができます。

目次

1.住宅ローンの借入可能額は年収×倍数で検討

写真1.注文住宅
Δ写真1.注文住宅

住宅ローン借入を検討する際、
「借入可能額は、年収の何倍まで考えることができるだろうか?」
と、考えます。

希望に近い住宅を購入するには、借入額を多くする必要があります。
しかし、毎月のローン返済額も多くなります。

借入額を少なくして、住宅を購入しますと、毎月のローン返済額も少なくなります。
しかし、希望からは遠い住宅になる可能性があります。

その折り合いをつけることが大切です。

一つの目安として住宅を購入する場合、借入可能額ではなく、年収の何倍までなら良いのかを検討します。

1-1.2021年度フラット35利用者調査:自己資金割合は7%〜18%

住宅金融支援機構による「2021年度フラット35利用者調査」より、住宅ごとの
 ・所要資金
 ・世帯年収
 ・自己資金
 ・年収倍率
を下表にまとめます。

表1.2021年度フラット利用者調査(出所:住宅金融支援機構)
Δ表1.2021年度フラット利用者調査
(出所:住宅金融支援機構)※1

*1 年収倍率=住宅所要資金÷世帯年収

表1より言えることは、自己資金割合は、平均して約7%~18%となります。
新築住宅の場合、年収倍率の単純平均は、約7.1倍となります。
中古住宅の場合、年収倍率の単純平均は、約5.8倍となります。

なお、自己資金(頭金)の目安については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
マイホーム購入:頭金の目安は?住宅ローン返済や売却時に失敗しないために! マイホームを購入する場合、大半の方が住宅ローンを利用します。「頭金をいくら準備すれば良いのか?」「頭金無しで購入すると、後々ローン返済が苦しくなるのでは?」...

1-2.住宅所要資金・年収倍率・総返済負担率の推移

1-2-1.住宅所要資金の推移

住宅所要資金の推移は、下図の通りです。

図1.住宅所要資金の推移(全国)(出所:住宅金融支援機構)
Δ図1.住宅所要資金の推移(全国)
(出所:住宅金融支援機構)※1

マンションを除く融資区分において、所要資金が前年度より上昇しています。

1-2-2.年収倍率の推移

年収倍率の推移は、下図の通りです。

図2.年収倍率の推移(全国)
Δ図2.年収倍率の推移(全国)
(出所:住宅金融支援機構)※1

全ての融資区分において、年収倍率※は、前年度比横這い又は前年度より緩やかに上昇しています。

1-2-3.総返済率負担率の推移

総返済率負担率の推移は、下図の通りです。

図3.総返済負担率の推移(全国)(出所:住宅金融支援機構)
Δ図3.総返済負担率の推移(全国)
(出所:住宅金融支援機構)※1

総返済負担率:25%以上の割合が増加し、平均値が上昇しています。
(平均値:22.7%、前年度比0.5ポイント上昇)。

なお、住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、 良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスについては、下記の案内をご覧ください。



2.【年収別】住宅ローンの借入可能額と返済額の早見表

写真2.分譲マンション
Δ写真2.分譲マンション

住宅ローン年間返済額の安心ラインは、返済比率:25%前後(*2)といわれています。

2-1.年収別の借入可能額と返済額の早見表

このデータを基にして、年収300万円~2,000万円に対する借入可能額を挙げます。
また、その借入可能額に対する毎月の返済額、総返済額を下表にまとめます。

住宅ローンの条件は、
 ・借入可能額:年収の6.8倍
 ・金利:1.5%(元利均等返済)
 ・返済期間:35年
 ・ボーナス時加算無し
に設定します。

*2 返済比率=年間返済額÷年収×100(%)

表2.年収に対する借入可能額と返済額(返済比率:25%)
Δ表2.年収に対する借入可能額と返済額
(返済比率:25%)

返済比率:25%以内に設定しますと、借入可能額は年収の6.8倍になりました。

ちなみに、住宅金融支援機能のフラット35の場合、

  • 年収400万円未満の場合:返済比率は30%以下
  • 年収400万円以上の場合:返済比率は35%以下

となりますので、住宅ローン借入可能額は、表2よりも増加します。
つまり、安全圏を超えた融資となります。

2-2.家賃からみる住宅ローンの借入可能額

住宅ローン借入額は、賃貸住宅の家賃を基にして決めますと、取組みやすくなります。
表3は、家賃を基にして、住宅ローン借入可能額・返済額をまとめたものです。

ローン条件は、
 ・借入可能額:年収の6.8倍
 ・金利:1.5%(元利均等返済)
 ・返済期間:35年
 ・ボーナス時加算無し
に設定します。

表3.家賃を基にした住宅ローン借入可能額と返済額
Δ表3.家賃を基にした住宅ローン借入可能額と返済額

なお、住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、 良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスについては、下記の案内をご覧ください。



3.どれ位の物件購入が可能なのか?

写真3.戸建て住宅
Δ写真3.戸建て住宅

住宅購入費の目安は、頭金と住宅ローン返済額との和になります。
ローン返済額は、毎月のことになりますので、無理なく返済できる金額の設定が大切です。

3-1.住宅購入の可能性を判断するための計算方法

住宅を購入する場合、
 ・頭金として準備できる金額
 ・毎月無理なく返せるローン返済額
との和で考えると良いです。

住宅購入金額=頭金+住宅ローン総返済額

他にも自動車ローンや教育ローンなどがある場合、それらも加味した資金計画を立てる必要があります。

3-2.頭金

頭金は、住宅の購入時諸経費
 ・住宅ローン事務手数料
 ・不動産会社への仲介料
 ・不動産取得税
 ・登録免許税
 ・司法書士報酬
くらいは準備しておきたいものです。

住宅の購入形態
 ・新築マンション
 ・中古マンション
 ・新築戸建て
 ・中古戸建て
などによっても、購入時諸経費は異なりますが、概ね3%~8%位となります。

頭金として約25%前後を準備しておきますと、ローン借入額もその分減りますので、楽になります。

なお、住宅ローンの頭金については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
マイホーム購入:頭金の目安は?住宅ローン返済や売却時に失敗しないために! マイホームを購入する場合、大半の方が住宅ローンを利用します。「頭金をいくら準備すれば良いのか?」「頭金無しで購入すると、後々ローン返済が苦しくなるのでは?」...

3-3.住宅ローン返済額

住宅ローン返済額は、他のローンとも鑑みて、年収の25%以内が安心ラインです。
多くとも年収の30%~35%以内に抑えることが大切です。

なお、住宅ローンの仮審査については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
住宅ローン:仮審査・事前審査のチェック項目、流れ、対処法を解説 住宅ローンを申込む場合、「どの様な審査が行われているのか?」「どの項目を重視して審査しているのか?」と、疑問の方はいませんか? 実は、審査項目を把握していれば...

なお、住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、 良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスについては、下記の案内をご覧ください。



4.ライフプランを作成

写真4.分譲マンション
Δ写真4.分譲マンション

住宅ローンの借入可能額は、上記内容で検討がつけられます。
しかし、人それぞれ事情が違いますので、将来設計に基づいた資金計画を立てる必要があります。
いわゆるライフプランです。

ライフプランは、
 ・ライフイベント表
 ・キャッシュフロー表
を作成することで、具体化することができます。

4-1.ライフイベント表の作成方法

ライフイベント表は、家族の将来設計やイベントごとに必要となる費用を想定したものです。

ライフイベント表の具定例を下表に示します。

表4.ライフイベント表
Δ表4.ライフイベント表

住宅ローンの返済期間を35年に設定した場合、すくなくとも35年のライフプランを立てる必要があります。
そうしますと、様々なイベントごとに収支が悪化することが、事前に明確になり、備えることができます。

4-2.キャッシュフロー表の作成方法

キャッシュフロー表は、
・現状での家計収支
・ライフイベント表にて想定したイベントごとの予算
を考慮して、家計収支と預貯金状況を想定したものです。

キャッシュフロー表の具体例を下表に示します。

表5.キャッシュフロー表
Δ表5.キャッシュフロー表

住宅を購入する際、このライフプランに住宅ローンを加味することで、支出がさらに増加します。

事前に、
 ・住宅購入時期
 ・家計収支のやり繰り
が見えてきますので、計画的に対処することができます。

なお、住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、 良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスについては、下記の案内をご覧ください。



5.住宅ローン借入の注意点とポイント

写真5.戸建て住宅
Δ写真5.戸建て住宅

住宅ローン借入の注意点は、
 ・貯金を全額頭金にしないこと
 ・無理なく返済できること
 ・返済額のシミュレーションをすること
などです。

ポイントは、
 ・返済開始年齢を早くすること
 ・中古住宅も検討すること
などです。

5-1.貯金を全額頭金にするのはやめる

頭金として、預貯金の全てを充てる必要はありません。
突然の出費に備えるための生活予備費や預貯金などは、最低限度残しておく必要があります。

人により、生活予備費などの金額は異なりますが、目安として生活費の半年分位は取っておくほうが良いです。
いざという時、手元に現金が無いと困ります。

5-2.無理のないローン返済額に設定

住宅ローンにて、返済能力の限度額一杯まで借入をしますと、必ず生活費や教育費などに、しわ寄せがいきます。

10年後に、
 ・子供の進学に影響
 ・趣味やレジャー費用が無い
などといった事態です。

万が一、リストラの憂き目にあいますと、目も当てられない状況に陥ります。
決して返済額は無理せず、安全ラインを確保するようにします。

5-3.毎月のローン返済額をシミュレーション

返済比率を何%に設定するかで、毎月の返済額が大きく違ってきます。
上記でも解説しましたが、返済比率は、年収に対する年間返済額の割合です。

安全ラインは25%ですが、フラット35は35%に設定されています。
その分、生活費にしわ寄せがいきます。

【事例1】
年収400万円の場合、
返済比率が25%だと、毎月の返済額は約8.3万円
返済比率が35%だと、毎月の返済額は約11.7万円
となります。
この差は、3.4万円となります。

5-4.返済開始年齢は早い方が良い

住宅ローンの返済開始年齢は、定年退職を考慮しますと、それまでに完済するために早い方が良いです。

65歳定年の会社に勤めている場合、住宅ローンの返済期間を35年に設定しますと、30歳までにローンを組めば、定年までに完済可能です。

35歳で返済期間:35年のローンを組みますと、完済は70歳になります。
退職金で補填するか、引き続き働いて返済を続けることになります。

また、大企業といえども、年々退職金は減少する傾向にあります。
会社の業績が傾いて、年収が将来において減少する可能性もあります。
それらに備えるためにも、返済開始年齢は早い方が良いです。

5-5.新築ばかりでなく、中古物件も視野

中古住宅に狙いをつけるのも決して悪くはありません。

新築住宅を購入して鍵の引継ぎが成されると同時に、中古住宅になります。
そうなりますと、価格は途端に約2割~3割下がります。

理由は、新築住宅販売時には、住宅本体価格に
 ・会社経費
 ・人件費・広告費
などが、約2割~3割ほど上乗せし販売されているからです。
市場に出た途端に、住宅本体価格のみの評価で売買されますので、価格が下がります。

逆をいえば、築浅の中古住宅を購入する方が、評価額に見合った買い物ができることになります。

なお、住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、 良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスについては、下記の案内をご覧ください。



6.まとめ

以上、

  1. 住宅ローンの借入可能額は年収×倍数で検討
  2. 【年収別】住宅ローンの借入可能額と返済額の早見表
  3. どれ位の物件購入が可能なのか?
  4. ライフプラン作成
  5. 住宅ローン借入の注意点とポイント

について解説しました。

住宅ローン借入額は、年収の6.8倍までに抑えて、無理なく返済できる資金計画立案が重要です。

また、購入時期も大切です。
特に定年退職する年齢を見据え、それまでに住宅ローンを完済する資金計画にしますと、将来に不安を残すことが無くなります。

そのためにもライフプランを立案し、住宅ローン返済と重ね合わせて生涯資金計画を立てられることをお勧めいたします。

7.お役立ち情報案内

不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

7-1.住宅ローンを無料で一括比較「モゲチェック」(これから家を買う方向け:借り入れ)

◆サービス概要◆

  • モゲチェックは住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、 良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスです。
  • ご利用は無料、入力時間はおよそ5分で、 ご自分にピッタリの金融機関の提案をスマホやPCで受けることができます。
  • ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。
  • 結果は即時に表示され、疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるアドバイザーとやりとりできます。
  • 最新の住宅ローン金利・情報や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。

◆特 徴◆

  • お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較
  • おすすめの理由と通る確率がわかる
  • よりおトクに借りるためのアドバイスも提示
  • ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる
  • 有名TV番組や新聞などでも掲載



7-2.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成

◆サービス概要◆

  • 全国600社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
     「間取りプラン」
     「資金計画」
    を無料でご提案するサービスです。
  • ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。

◆メリット◆

  • 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められる!
  • 複数社のプランを比較・検討できる!
  • 利用は全て無料!

なお、「タウンライフ家づくり」については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【タウンライフ家づくり】あなたオリジナルの家づくり計画書を無料作成 【PR】 タウンライフ Δこんなお悩みはありませんか?出所:タウンライフ家づくり(※1) Δ家づくりを無料でサポート出所:タウンライフ家づくり(※1) 【】 「タウンラ...

7-3.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】

◆サービス概要◆

一度の入力で、複数のハウスメーカーや工務店に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。

注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。

◆メリット◆

無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。



なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅資料一括請求サイト「持ち家計画」のメリット・デメリット 注文住宅を計画する場合、「何から手を付ければよいのか?わからない」「住宅会社のペースに乗せられてしまうのではないか?」と悩んでおられる方はいませんか? じっく...

8.参考・引用Webサイト

※1 「2021年度 フラット35利用者調査」
    住宅金融支援機構

https://www.jhf.go.jp/files/400361622.pdf

9.不動産関連記事

あわせて読みたい
◆戸建住宅(注文住宅・建売住宅)の計画、売買、リフォーム◆(27記事) 戸建住宅(注文住宅・建売住宅)の計画、売買、リフォームに関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをご覧ください。 【】 注文住宅に...
あわせて読みたい
◆分譲マンションの売買◆(11記事) 分譲マンションに関する記事を掲載しました。 【】 <マンション売却査定サイト> https://exceate.site/archives/382 <大規模修繕工事との関係> https://exceate.sit...
あわせて読みたい
◆住宅ローン・不動産投資ローン・火災保険◆(22記事) 住宅ローン・不動産投資ローン・火災保険に関する記事を掲載しました。 【】 <住宅ローンの審査> https://exceate.site/archives/11152 https://exceate.site/archive...
あわせて読みたい
◆空き家・古家:問題・対策◆(7記事) 空き家・古家:問題・対策に関する記事を掲載しました。 【】 <空き家問題> https://exceate.site/archives/9212 <空き家対策> https://exceate.site/archives/9418...
あわせて読みたい
◆区分マンション投資・経営◆(3記事) 区分マンション投資に関する記事を掲載しました。 【】 新築ワンルーム投資 https://exceate.site/archives/5220 中古ワンルーム投資 https://exceate.site/archives/53...
あわせて読みたい
◆アパート、マンション(1棟)投資・経営◆(27記事) アパート・マンション投資・経営、不動産資格についての記事を掲載しました。 【】 <投資を始める前に!> https://exceate.site/archives/3865 https://exceate.site/...
あわせて読みたい
◆その他の不動産投資・取引・登記・資格・相場・開発・利用方法・アプリ・家事代行サービス◆(16記事) その他の不動産投資・取引・開発・利用方法・アプリに関する記事を掲載しました。 【】 https://exceate.site/archives/168 https://exceate.site/archives/14006 【】 ...
あわせて読みたい
◆不動産・住宅DX・メタバース◆(11記事) 不動産・住宅会社に対するDX支援を行います。 不動産・まちづくりのメタバースによる支援 不動産・建設会社従業員の副業支援:WEBライテイング WEBマーケティング関...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次