「水辺ウォーキング:水都東京8」は、御茶ノ水橋を出発し、神田川を下流へ向かい、万世橋を目指します。
通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。
なお、「リバーループ東京」については、下記の記事をご覧ください。
1.神田川ウォーキング:神田川・日本橋川分岐部→御茶の水橋
前回の神田川ウォーキングを振り返ります。
神田川・日本橋川分岐部から御茶の水橋までのルート図は下図の通りです
(神田川・日本橋川分岐部 → 御茶の水橋)
詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。
2.神田川ウォーキング:御茶の水橋→万世橋
今回の「水辺ウォーキング:水都東京8」は、御茶の水橋を出発し、神田川を下流へ向かい、万世橋を目指します。
2-1.御茶の水橋→万世橋ルート図
御茶の水橋から万世橋までのルート図は、下図の通りです。
(御茶の水橋 → 万世橋)
2-2.神田川第4番橋:御茶の水橋(おちゃのみずばし)
神田川・日本橋川分岐点から4番目の橋は、御茶の水橋です。
・御茶の水橋
・神田川右岸(御茶ノ水駅の下部)
のメンテナンス工事が行われ、橋が囲いで覆われていました。
御茶ノ水駅ホームから撮影
御茶ノ水橋を後にし、神田川右岸を下流へ向かいます。
2-3.神田川第5番橋:聖橋(ひじりばし)
神田川・日本橋川分岐点から5番目の橋は、聖橋です。
御茶ノ水駅ホームから撮影
聖橋の名前の由来は、
・東洋の聖:湯島聖堂 (神田川の北側)
・西洋の聖:ニコライ堂(神田川の南側)
を結ぶ橋ということで命名されました。
写真5を見ますと、神田川右岸護岸工事のため、仮設足場で神田川が覆われています。
御茶ノ水駅の向こうに、御茶の水橋が、かすかに見えます。
写真6は、東京メトロ丸の内線の赤い電車が神田川上部を通過する様子です。
2-3-1.カヤックから聖橋を撮影
筆者はカヤックを漕ぎます。
過去に「リバーループ東京」を形成する神田川・日本橋川・隅田川を一周したことがあります。
カヤックから撮影した聖橋の写真を挙げます。
カヤック上から撮影
カヤック上から撮影
なお、「カヤック一人旅」については、下記の記事をご覧ください。
2-3-2.猪狩達夫作「神田川聖橋」
友人である都市環境プランナー(画家)の猪狩達夫氏が、「神田川聖橋」という題名の絵画を描かれていますので掲載します。
なお、ギャラリー猪狩達夫「神田川の風景」については、下記の記事をご覧ください。
2-4.湯島聖堂(ゆしませいどう)
聖橋の名前の由来である東洋の聖「湯島聖堂」に寄ってみました。
2-4-1.「史跡湯島聖堂」
「史跡湯島聖堂」の案内板がありましたので、記載内容の一部を引用します。
2-4-2.1993年「第3回神田川サミット」開催
1993年(平成5年)に、筆者は湯島聖堂:斯文会館内にある講堂を借りて、「第3回神田川サミット」を開催しました。
その時の概要は下記の通りです。
中央区副区長:吉田不曇さん(当時:都市計画課長)にも講演をしていただき、約200名の参加となりました。
その後、「第4回神田川サミット1994」は、市橋綾子さん率いるグループが杉並区で開催され、現在に至ります。
神田川サミットは、おそらく35回前後の開催がなされていると思われます。
2-5.ニコライ堂
聖橋の名前の由来である西洋の聖「ニコライ堂」に寄ってみました。
ニコライ堂は、正教会(*1)の大聖堂です。
ニコライ堂は通称で、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭聖ニコライに由来します。
正式名称は、東京復活大聖堂です。
*1 正教会
ギリシャ正教もしくは東方正教会とも呼ばれる、
キリスト教の教会の一つ。
2-6.神田川第6番橋:東京メトロ丸の内線神田川架川橋(まるのうちせんかんだがわかせんきょう)
神田川・日本橋川分岐点から7番目の橋は、東京メトロ丸の内線神田川架川橋です。
カヤック上から撮影
神田川左岸から撮影
写真17は、カヤックから撮影した写真です。
写真18は、線路敷きを撮影した写真です。
丸の内線神田川架川橋を後にし、神田川左岸を下流へと向かいます。
2-7.神田川第7番橋:JR総武線神田川架川橋(そうぶせんかんだがわかせんきょう)
次に現れる橋は、JR総武線神田川架川橋です。
JR総武線
神田川左岸上流側から撮影
昌平橋から撮影
神田川架川橋は、すぐにトラス橋と接続して一体感を形成し、存在をアピールします。
2-8.神田川第8番橋:昌平橋(しょうへいばし)
神田川・日本橋川分岐点から8番目の橋は、昌平橋です。
神田川左岸上流側から撮影
神田川左岸下流側から撮影
昌平橋の案内看板が立っていましたので、記載文を引用します。
昌平橋を神田川左岸から右岸へと渡り、神田川を下流へ向かいます。
2-9.神田川第9番橋:万世橋(まんせいばし)
次に現れる橋は、万世橋です。
神田川右岸上流側から撮影
万世橋の案内板がありましたので、記載文を引用します。
2-10.旧万世橋駅跡
ここで、神田川右岸の昌平橋と万世橋の間にある旧万世橋駅跡に触れます。
昌平橋から撮影
昌平橋から撮影4.旧万世橋駅跡
万世橋から撮影
神田川ネットワーク編「神田川再発見」から引用します。(※1)
旧万世橋駅跡には、神田川右岸に水辺遊歩道を設けています。
神田川上流を臨む
神田川下流を臨む
2-10-1.旧万世橋駅周辺の模型
旧万世橋駅跡の建物内に、当時を偲ばせる万世橋駅周辺の模型が展示されています。
2-10-2.猪狩達夫作「旧万世橋駅跡」
友人である都市環境プランナー(画家)の猪狩達夫氏が、「旧万世橋駅跡」に関連した絵画を描かれていますので掲載します。
猪狩達夫作
猪狩達夫作
なお、ギャラリー猪狩達夫「神田川の風景」については、下記の記事をご覧ください。
3.まとめ
以上、御茶の水橋から万世橋まで神田川を水辺ウォーキングしました。
神田川全体の中で、今回歩いた神田川の区間は、最も見栄えがします。
・御茶の水橋
・聖橋
・昌平橋
・万世橋
など、名だたる名橋が並びます。
徳川家康が切り開いた神田川を実際に歩いてみますと、その偉大さが改めてわかります。
かつて、
・治水
・上水
・濠(防衛)
・流通(水運)
の役割を担った神田川です。
いまだに関東を俯瞰する家康の戦略は、現代人の方が劣るのではないかと思わされます。
そんなこんなに思いを馳せながら、次回の神田川ウォーキングは、万世橋から神田川河口まで歩きます。
4.お役立ち情報案内防御
防災に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
4-1.防災士5名在籍!設立10周年。安全と安心と減災を。防災用品専門店【ピースアップ】
防災士が監修した
・防災セット・非常食セット
・消防・操法装備品
・消防機材
・防犯用品
・救命用品
を含め 約2,000種類の商品を用意しています。
4-2.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源
◆ポータブル電源のセールスポイント◆
ポータブル電源は、家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。
いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。
キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。
5.参考・引用文献
※1 「神田川再発見」神田川ネットワーク編、東京新聞出版局
コメント