MENU

水辺ウォーキング:水都東京9「リバーループ東京」:万世橋~神田川河口

  • URLをコピーしました!

「水辺ウォーキング:水都東京9」は、万世橋を出発し、神田川を下流へ向かい、神田川河口を目指します。
通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。

なお、「リバーループ東京」については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
隅田川大学公開講座:「リバーループ東京」と大阪「水の回廊」の解説 日 時:2019年11月1日(金)会 場:浅草大黒屋別館4階会議場講演者:平野直樹    環境総合整備機構:理事・事務局長    有限会社エクセイト研究所代表取締...
目次

1.神田川ウォーキング:神田川・日本橋川分岐部→御茶の水橋

前回までの神田川ウォーキングを振り返ります。

神田川・日本橋川分岐部から御茶の水橋までのルート図は下図の通りです

図1.神田川ウォーキングルート図(神田川・日本橋川分岐部 → 御茶の水橋)
Δ図1.神田川ウォーキングルート図
(神田川・日本橋川分岐部 → 御茶の水橋)

詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京7「リバーループ東京」:神田川・日本橋川分岐部~御茶ノ水橋 「水辺ウォーキング:水都東京7」は、神田川・日本橋川分岐部を出発し、神田川を下流へ向かい、御茶ノ水橋を目指します。通過する橋や史跡などを案内しながら進みます...

2.神田川ウォーキング:御茶の水橋→万世橋

御茶の水橋から万世橋までのルート図は、下図の通りです。

図2.神田川ウォーキングルート図(御茶の水橋 → 万世橋)
Δ図2.神田川ウォーキングルート図
(御茶の水橋 → 万世橋)

詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京8「リバーループ東京」:御茶ノ水橋~万世橋 「水辺ウォーキング:水都東京8」は、御茶ノ水橋を出発し、神田川を下流へ向かい、万世橋を目指します。通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。 なお、「リバー...

3.神田川ウォーキング:万世橋→神田川河口

今回の「水辺ウォーキング:水都東京9」は、万世橋を出発し、神田川を下流へ向かい、神田川河口を目指します。

3-1.万世橋→神田川河口ルート図

万世橋から神田川河口までのルート図は、下図の通りです。

Δ図3.神田川ウォーキングルート図(万世橋 → 神田川河口)
Δ図3.神田川ウォーキングルート図
(万世橋 → 神田川河口)

3-2.神田川第9番橋:万世橋(まんせいばし)

神田川・日本橋川分岐点から9番目の橋は、万世橋です。

万世橋を後にし、神田川右岸を下流へと向かいます。

3-3.神田川第10番橋:JR神田川架川橋(JRかんだがわかせんきょう)

次に現れる橋は、JR神田川架川橋です。
JR神田川架川橋は、
 ・東北・上越新幹線
 ・京浜東北線
 ・高崎線
 ・山手線
が通過します。

3-4.神田川第11番橋:神田ふれあい橋(かんだふれあいばし)

神田川・日本橋川分岐点から11番目の橋は、「神田ふれあい橋」で歩道橋です。

3-5.柳森神社(やなぎもりじんじゃ)

神田ふれあい橋の神田川右岸下流側に、柳森神社があります。

柳森神社は、室町時代に太田道灌が江戸城の鬼門除けとして、多くの柳をこの地に植え、京都の伏見稲荷を歓請したことに由来する神社です。
また、おたぬき様と呼ばれる親子狸のお守りは、勝負事や立身出世、金運向上にご利益があると信奉されています。(※1)

「おたぬきさん」の案内板が立てられていましたので、記載文を引用します。

おたぬきさん 福寿神御由来

 江戸開府以来、年と共に諸制度も完備して、漸く太平の世を迎えた五代将軍綱吉公の御代、将軍の御生母桂昌院様によって江戸城内に福寿いなりと称して創建された。
 桂昌院様は、京都堀川の生まれ、八百屋の娘が春日局に見込まれて、三代将軍家光公の側室となり、五代将軍綱吉公の御生母となる。
 大奥の御女中衆は、他を抜いて(たぬき)玉の輿に乗った院の幸運にあやかりたいと、こぞってお狸さまを崇拝したという。
 後世、元倉前甚内橋際 向柳原の御旗本、瓦林邸内に祠を移し祭祀される様になり、明治二年現在の柳森神社に合祀されました。
 開運、諸願成就の福寿神として、近年は他を抜いて受験、勝運、出世運、金運向上などにご利益があると信奉されております。
 なお当社において分与する、”おたぬきさん”と呼ばれる土製の親子狸のお守りは、素朴で、たいへん愛されております。

3-6.神田川第12番橋:和泉橋(いずみはし)

神田川・日本橋川分岐点から12番目の橋は、和泉橋です。

3-7.防災船着場

神田川左岸、和泉橋の上流側に防災船着場があります。

防災船着場に面して、和泉橋左岸上流側橋詰が親水テラスになっています。

親水テラスに、「柳原土手跡と和泉橋」という案内板が立っていましたので、記載文を引用します。

柳原土手跡と和泉橋

 柳原土手は、筋違門から浅草門までの約1.1kmにわたり、江戸城外堀(現在の神田川)南岸に築かれていた土手です。
昔は町屋が土手の南側下まで建ち並び、人は土手の上を通行していました。
土手下には柳森稲荷(現在の柳森神社)や古着や古道具を扱う葦簀張りの床店が並び、繁盛していたといわれます。
 1873年(明治6年)に土手は崩されましたが、岩本町周辺には古着屋が集中し、また軍服を扱う羅紗問屋が神田須田町にできたことで、岩本町・神田須田町・東神田の一帯は、現在に至るまで衣料の町として発展してきました。
 和泉橋は、江戸城外堀(現在の神田川)にかかる橋の一つです。
伊勢津藩(現在の三重県)の藤堂和泉守の上屋敷前に向かう通りに架かることが橋名の由来です。
1892年(明治25年)に鉄橋となり、関東大震災後の1927年(昭和2年)には帝都復興事業の一環で拡張され、東京を南北に走る防火帯の役割も兼ねた場所でした。

防災船着場を後にし、神田川右岸を下流へ向かいます。

3-8.神田川第13番橋:美倉橋(みくらはし)

神田川・日本橋川分岐点から13番目の橋は、美倉橋です。

美倉橋を後にし、神田川右岸を下流へ向かいます。

3-9.神田川第14番橋:左衛門橋(さえもんはし)

次に現れる橋は、左衛門橋です。

左衛門橋から神田川下流側の両岸に、屋形船が停泊します。

左衛門橋を右岸から左岸へと渡り、神田川左岸を下流へと向かいます。

3-10.神田川第15番橋:浅草橋(あさくさはし)

神田川・日本橋川分岐点から15番目の橋は、浅草橋です。

浅草橋を挟んで、上流側・下流側に、屋形船が密集して停泊します。

浅草橋を左岸から右岸へと渡り、神田川右岸を下流へと向かいます。

3-10-1.浅草橋周辺の船宿

浅草橋周辺には、多くの船宿が建ち並びます。

3-10-2.カヤックから屋形船を撮影

筆者はカヤックを漕ぎます。
過去に「リバーループ東京」を形成する神田川・日本橋川・隅田川を一周したことがあります。
カヤックから撮影した屋形船の写真を挙げます。

なお、「カヤック一人旅」については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
◆カヤック一人旅◆(12記事) キャンピングカーに乗り、「カヤック一人旅」をするのが、趣味です。主な活動エリアは、淀川水系、大阪湾、瀬戸内海ですが、たまに隅田川にも行きます。行きたい時に、...

3-11.神田川第16番橋:柳橋(やなぎばし)

次に現れる橋は、神田川河口にある柳橋です。

3-11-1.柳橋周辺の船宿

浅草橋同様に、柳橋周辺にも船宿が多く立地します。
江戸時代からの慣習であり、利権となっています。

3-11-2.柳橋案内板

柳橋の案内板が二つ並列して立てられています。

二つの案内板の記載文を引用します。

柳橋

 柳橋の下を流れる神田川は、三鷹市井之頭池を水源とし、都心部を流れて隅田川へ注ぐ全長約25kmの都市河川です。
 この位置に初めて橋が架かったのは、元禄十一年(1698)のことで、「川口出口之橋」あるいは近くに幕府の矢の倉があったことから「矢の倉橋」と呼ばれていました。
「柳橋」の由来については、
①矢の倉橋が矢之城(やのき)橋になり、さらに柳橋となる。
②柳原堤の末にあったことに由来する。
③橋の袂に柳の樹があったことに由来する。
このように諸説ありますが、真説は不明です。
 明治維新後、柳橋は新橋とともに花街として東京を代表するような場所になり、新橋は各藩から出て政府の役人になった人々、柳橋は江戸以来の商人や昔の旗本といった人々が集まる所であったようです。
 区では平成3年度に、優秀な形をしたこの橋を後世に伝えるため、傷んだ親柱を復元し、欄干は花街に因んで「かんざし」を飾り、歩道には御影石を貼って再生しました。
また夕暮れより照明の演出をして、神田川河口に架かる「柳橋」の存在感をもたせました。

平成4年1月 東京都中央区

橋梁の諸元
形  式:タイド・アーチ橋
橋  長:37.9m
有効幅員:11.0m(車道6.0m 歩道2.5m×2)
建設年次:昭和4年12月(復興局施行)

中央区民文化財
柳橋

 柳橋は神田川が隅田川に流入する河口部に位置する第一橋梁です。
その起源は江戸時代の中頃で、当時は、下柳原同朋町(中央区)と対岸の下平右衛門町(台東区)とは渡船で行き来していましたが、不便なので元禄十年(1697)に南町奉行所に架橋を願い出て許可され、翌十一年に完成しました。
 その頃の柳橋辺りは隅田川の舟遊び客の船宿が多く、”柳橋川へ蒲団をほうり込み”と川柳に見られる様な賑わいぶりでした。
 明治二十年(1887)に鋼鉄橋になり、その柳橋は大正十二年(1923)の関東大震災で落ちてしました。
復興局は支流河口部の第一橋梁には船頭の帰港の便を考えて各デザインを変化させる工夫をしています。
柳橋はドイツ・ライン河の橋を参考にした永代橋のデザインを採り入れ、昭和四年(1929)に完成しました。
 完成から七十余年、現在、区内では復興橋梁も少なくなり、柳橋は貴重な近代の土木遺産として平成三年に整備し、同十一年に区民有形文化財に登録されています。

平成十四年三月
中央区教育委員会

3-11-2.猪狩達夫作「柳橋の舟溜り」

友人である都市環境プランナー(画家)の猪狩達夫氏が、「旧万世橋駅跡」に関連した絵画を描かれていますので掲載します。

なお、ギャラリー猪狩達夫「神田川の風景」については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
ギャラリー猪狩達夫「神田川の風景」 建築家・画家である猪狩達夫が神田川を散策した際、ふと目に留まった風景をスケッチにしてきました。温かみのある色使いで、特徴をとらえた水景の数々です。描き溜めて...

また、柳橋を舞台にした時代小説「柳橋の桜」(佐伯泰英著)については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺読本紹介(水都江戸):時代小説「柳橋の桜」(佐伯泰英著)全4巻 この記事では、佐伯泰英著「柳橋の桜」という時代小説を紹介します。 【】 Δ写真1.現在の柳橋と神田川河口両国橋から撮影 「柳橋の桜」の舞台設定や主人公、見どころ...

3-12.神田川河口(かんだがわかこう)

今回のゴール地点となる神田川河口です。

写真44にレンガ色の建物が、神田川河口に建っています。
この建物内にある料亭におきまして、日本相撲協会による横綱審査委員会が開催されるみたいです。
この建物は、神田川にも隅田川にも面しています。
隅田川の対岸は、両国国技館のある両国ですからね!

「リバーループ東京」における「神田川ウォーキング」は、以上で終了です。

4.まとめ

以上、万世橋から神田川河口まで神田川沿いを水辺ウォーキングしました。

神田川には、140の橋が架かるそうです。
今回3回に分けて紹介した神田川ウォーキング(神田川・日本橋川分岐点~神田川河口)では、計16の橋を見学しました。
また、日本橋川ウォーキング(神田川・日本橋川分岐点~日本橋川河口)では、計27の橋を見学しました。
さらに、亀島川ウォーキング(日本橋川・亀島川分岐点~亀島川河口)では、計5の橋を見学しました。
合計48の橋を見学したことになります。

ということは、残り90以上の橋が、神田川・日本橋川分岐点よりも上流にあることになります。
近日中に、神田川源流のある井之頭公園から神田川河口まで歩き、全ての橋を見学したいです。

次回は、神田川河口から日本橋川河口まで、隅田川右岸を歩きます。
水辺ウォーキング:水都東京:「リバーループ東京」の最終回となります。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京10「リバーループ東京」:神田川河口~日本橋川河口 「水辺ウォーキング:水都東京10」は、神田川河口を出発し、神田川を下流へ向かい、日本橋川河口を目指します。通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。 なお、「...

5.お役立ち情報案内

防災に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

5-1.防災士5名在籍!設立10周年。安全と安心と減災を。防災用品専門店【ピースアップ】

防災士が監修した
 ・防災セット・非常食セット
 ・消防・操法装備品
 ・消防機材
 ・防犯用品
 ・救命用品
を含め 約2,000種類の商品を用意しています。



5-2.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源

◆ポータブル電源のセールスポイント◆

ポータブル電源は、家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。
いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。
キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。



6.参考・引用Webサイト

※1 「柳森神社」
    東京都神社庁

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/chiyoda/5543/

7.水辺プロデュース関連記事

あわせて読みたい
◆水辺ウォーキング◆(37記事) 水辺ウォーキングを ・水都大阪 ・水都東京 ・兵庫県(神戸市)において行い、その様子を記事にまとめました。 【】 淀川、大川、土佐堀川、堂島川、安治川、東横堀...
あわせて読みたい
◆カヤック一人旅◆(12記事) キャンピングカーに乗り、「カヤック一人旅」をするのが、趣味です。主な活動エリアは、淀川水系、大阪湾、瀬戸内海ですが、たまに隅田川にも行きます。行きたい時に、...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの調査・研究・絵画◆(11記事) 水辺まちづくりに関して 都心の水辺動向 治水対策 浄水対策 ダイクハウス(堤防住居) 水景(絵画) の記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テー...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの啓発活動・建議献策◆(10記事) 水辺まちづくりの啓発活動 水辺まちづくりの建議献策 和船の復活 の記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/228 https://exceate.site/archives/11822 ...
あわせて読みたい
◆水辺建築・施設、渡し舟・水上バスの調査・研究◆(11記事) 水都大阪、水都東京を中心として、水辺建築を取材します。 水都大阪 水都東京 水辺建築としての城郭 書籍紹介 記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックし...
あわせて読みたい
◆日本酒によるまちづくり◆(5記事) 日本酒によるまちづくりを行うにあたり、日本酒に関する情報収集を行います。 【】 1-1.HYOGO SAKE EXPO https://exceate.site/archives/26759 https://exceate.sit...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次