「水辺ウォーキング:水都東京10」は、神田川河口を出発し、神田川を下流へ向かい、日本橋川河口を目指します。
通過する橋や史跡などを案内しながら進みます。
なお、「リバーループ東京」については、下記の記事をご覧ください。

1.神田川ウォーキング
前回までの神田川ウォーキングを振り返ります。
1ー1.神田川ウォーキング:神田川・日本橋川分岐部→御茶の水橋
神田川・日本橋川分岐部から御茶の水橋までのルート図は下図の通りです。

(神田川・日本橋川分岐部 → 御茶の水橋)
詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

1-2.神田川ウォーキング:御茶の水橋→万世橋
御茶の水橋から万世橋までのルート図は、下図の通りです。

(御茶の水橋 → 万世橋)
詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

1-3.神田川ウォーキング:万世橋~神田川河口
万世橋から神田川河口までのルート図は、下図の通りです。

(万世橋 → 神田川河口)
2.隅田川ウォーキング:神田川河口→日本橋川河口
今回の「水辺ウォーキング:水都東京10」は、神田川河口を出発し、隅田川を下流へ向かい、日本橋川河口を目指します。
2-1.神田川河口→日本橋川河口ルート図
神田川河口から日本橋川河口までのルート図は、下図の通りです。

(神田川河口 → 日本橋川河口)
2-2.神田川河口
今回のスタート地点である神田川河口です。

両国橋から撮影

神田川は、東京都武蔵野市にある井之頭池が源流になり、隅田川右岸へと注ぎ込みます。(写真1)
神田川河口にある橋は、柳橋です。
柳橋のすぐ下流側に、屋形船が停泊していました。(写真2)
近日中に、「水辺ウォーキング:水都東京「神田川」」も実施します。
神田川河口を後にし、隅田川右岸を下流へ向かいます。
2-3.隅田川第1橋:両国橋(りょうごくばし)
神田川河口から1番目の橋は、両国橋です。
ちなみに、隅田川始点となる岩淵水門から27番目の橋です。
両国橋の橋名の由来は、江戸時代に「武蔵」と「下総」の2つの国を結ぶという理由です。

隅田川右岸上流側から撮影



両国橋を後にし、下流へ向かいます。

隅田川右岸下流側から撮影

両国橋を後にし、隅田川右岸を下流へ向かいます。
2-4.隅田川第2橋:首都高速6号線隅田川橋梁(しゅとこうそく6ごうせんすみだがわきょうりょう)
次に現れる橋は、首都高速6号線隅田川橋梁です。
首都高速6号線は、隅田川左岸沿いを通っていましたが、この隅田川橋梁からは、隅田川右岸沿いを通ります。

隅田川右岸上流側から撮影

隅田川右岸真下から撮影
首都高速6号線隅田川橋梁を後にし、隅田川右岸を下流へ向かいます。
2-5.隅田川第3橋:新大橋(しんおおはし)
神田川河口から3番目の橋は、新大橋です。

隅田川右岸上流側から撮影



新大橋を後にし、隅田川右岸を下流へ向かいます。

隅田川右岸下流側から撮影

2-6.小名木川河口(おなぎがわかこう)
次に現れるのは、小名木川河口です。

隅田川右岸から撮影

小名木川河口に架かる橋は、萬年橋です。
小名木川は、荒川へと通じています。
小名木川河口を後にし下流へ向かいます。
2-7.隅田川第4橋:清洲橋(きよすばし)

隅田川右岸上流側から撮影





2-7-1.清洲橋案内石碑
清洲橋は、重要本家財に指定されています。
そのことを表す石碑が設置されていました。
記載文を引用します。
2-7-2.カヤックから清洲橋を撮影
筆者はカヤックを漕ぎます。
過去に「リバーループ東京」を形成する神田川・日本橋川・隅田川を一周したことがあります。
カヤックから撮影した清洲橋の写真を挙げます。

カヤックにて上流側から撮影

カヤックにて下流側から撮影
なお、「カヤック一人旅」については、下記の記事をご覧ください。

2-7-3.猪狩達夫作「清洲橋」
友人である都市環境プランナー(画家)の猪狩達夫氏が、清洲橋の絵画を描かれていますので掲載します。

猪狩達夫作

猪狩達夫作
なお、ギャラリー猪狩達夫「隅田川の風景」については、下記の記事をご覧ください。

清洲橋を後にし、隅田川右岸を下流へ向かいます。

隅田川右岸下流側から撮影

2-8.隅田川第5橋:隅田川大橋(すみだがわおおはし)
次に現れるのは、隅田川大橋です。

隅田川右岸上流側から撮影

隅田川大橋は、街路と首都高速9号線と構造が一体になっています。
街路は片側2車線に幅の広い歩道があります。


隅田川大橋を後にし、隅田川右岸を下流へ向かいます。

隅田川右岸下流側から撮影

隅田川大橋から日本橋川河口までの区間は、スーパー堤防となっています。
なお、筆者は隅田川・荒川の洪水対策として、荒川地下河川(第2放水路)建設を2019年から各地で提言しています。
その内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

また、隅田川などを中心とした東京東部低地帯の治水対策については、下記の記事をご覧ください。

2-9.日本橋川河口(にほんばしがわかこう)
次に現れるのは、今回のゴール地点となる日本橋川河口です。
と同時に、「リバーループ東京」水辺ウォーキングのゴール地点でもあります。

永代橋から撮影

日本橋川は、神田川から分かれて隅田川右岸に注ぐ川です。
日本橋川の特徴は、大半を首都高速道路で覆われていることです。
日本橋川の河口に豊海橋があります。
筆者の東京での活動拠点は、
・日本橋川・亀島川・隅田川で囲まれた「霊岸島」
・日本橋川・神田川・隅田川で囲まれた「リバーループ東京」
という地域です。


霊岸島においては、「バーチャル霊岸島」構想を打ち出し、亀島川を中心としたバーチャル空間の制作に取り組んでいます。

3.まとめ
以上、隅田川右岸を神田川河口から日本橋川河口まで歩きました。
この区間は、隅田川の名橋である
・両国橋
・新大橋
・清洲橋
・隅田川大橋
・永代橋
が、ずらりと並びます。
隅田川の中でも、一番見どころのあるウォーキングコースとなっています。
東京都観光汽船をはじめとした多くの観光船が、行き交います。
隅田川テラスも整備されており、散歩・ジョギングを楽しむ人も多くいます。
隅田川の中で、最も川に親しまれている区間です。
筆者は東京都民ではありませんが、水都東京を愛する一人として、水辺遊歩道の設置を今後も啓発していきます。
隅田川ウォーキング開始
次は、「隅田川ウォーキング」を始めることにしました。
隅田川始点となる岩淵水門から河口にある築地大橋まで歩きます。
よろしければご覧ください。

4.お役立ち情報案内
防災に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
4-1.防災士5名在籍!設立10周年。安全と安心と減災を。防災用品専門店【ピースアップ】
防災士が監修した
・防災セット・非常食セット
・消防・操法装備品
・消防機材
・防犯用品
・救命用品
を含め 約2,000種類の商品を用意しています。
4-2.【ポータブル電源】アウトドアや防災に活躍!大容量でコンセント使用可能なJackeryポータブル電源
◆ポータブル電源のセールスポイント◆
ポータブル電源は、家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。
いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。
キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。
5.水辺プロデュース関連記事






コメント