今回は、四角形の形状を有する大阪「水の回廊」の西辺にあたる木津川を歩きます。

位 置 | 川 の 名 称 |
東側(川) | 東横堀川 |
南側(川) | 道頓堀川 |
西側(川) | 木津川 |
北側(川) | 土佐堀川 |
木津川は、これまで歩いてきた人工の
・東横堀川
・道頓堀川
と違い、自然に形成された川です。
ただし、古くから掘削されており、
・豊臣家の軍船停泊所の建設
・中村勘助の木津川浚渫
・江戸幕府の船番所
・川村瑞賢の難波島中央部切開
・泉尾新田への用水導入
・舟囲場
・天満屋敷
など多くの歴史的背景があります。
なお、江戸における船番所は、「江戸湊」に置かれました。
現在の霊岸島(東京都中央区新川1・2丁目)にあたります。
その内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

1.道頓堀川ウォーキング
前回までは、大阪「水の回廊」の南側(川)に当たる道頓堀川沿いを東端から西端まで歩きました。
よろしければ、その記事をご覧ください。



今回はその続きで、大正橋からスタートし、土佐堀川との分岐点である昭和橋までを、右岸・左岸交互に行き交いながら歩きます。
他にも史跡や老舗、酒と肴を楽しみながら、「水辺ウォーキング」を始めます。
2.木津川ウォーキング
大正橋、岩松橋、「京セラドーム大阪」前を通過して、上流へと向かいます。

(大正橋→伯楽橋)
2-1.大正橋(たいしょうばし)
前回の道頓堀川ウォーキングでも大正橋を紹介しましたが、改めて案内します。
大正橋は、木津川上流から9番目の橋です。

木津川右岸上流側から撮影



2-2.「大地震両川口津波記」
大正橋の左岸上流側橋詰に、津波災害のあったことを後世に伝える石碑が建てられています。

その横に、現代語訳された案内板が建てられています。

が記された石碑

案内板の記載内容については、下記の記事をご覧ください。

2-3.JR大正駅前飲み屋街
木津川のすぐ近くに、飲み屋街が軒を連ねている通りがあり寄ってみました。
時刻は15:00頃でしたので、店はまだ開いていません。

JR大正駅前飲み屋街

Δ写真8.「乃の家」
JR大正駅前飲み屋街
この店は、以前に、川仲間に教えてもらった店です。
入った店は、写真6「乃の家」という店でしたが、
・立ち飲み
・座席
ありの店でした。
銘柄を忘れましたが、奈良の日本酒が美味しかったのを覚えています。
2-4.タグボート大正
飲み屋街を少しだけ北上しますと、「タグボート大正」という尻無川左岸堤防内(提外地)にある飲食・ホテル施設があります。


「タグボート大正」も川仲間に教えてもらった店です。
ちなみに、夜景はこんな感じです。


2003年に対岸で社会実験
尻無川を挟んで「タグボート大正」の対岸に、「リバーカフェ」という社会実験が、2003年に行われました。
「タグボート大正」と同様に、タグボートの上部に喫茶店を、期間限定で開店した試みです。
筆者は、たまたま尻無川沿いを歩いていた際、この社会実験に出くわし、飲食をしたことがあります。

2003年

2003年
今思えば、「タグボート大正」への伏線だったのかもしれません。
2-5.岩松橋(いわまつばし)
岩松橋は、尻無川の玄関口です。

尻無川左岸下流側から撮影

2-6.京セラドーム大阪
京セラドーム大阪は、目の前に立ちますと、迫力のあるたたずまいです。
ここで、プロ野球の試合(阪神・オリックス)やコンサートなどが開催されます。

2-7.木津川左岸遊歩道
木津川左岸には、岩松橋から上流へ向かい千代崎橋まで、水辺遊歩道が整備されています。


木津川左岸を岩松橋からドーム前歩道橋までを歩いてみました。
水面に近いので、非常に心地よく感じます。
2-8.ドーム前歩道橋
「京セラドーム大阪」へ通じるドーム前歩道橋が現れました。
ドーム前歩道橋は、木津川上流から8番目の橋です。

木津川右岸下流側から撮影



2-9.千代崎橋(ちよさきばし)
木津川上流から7番目の橋は、千代崎橋です。

木津川右岸上流側から撮影



2-10.伯楽橋(はくらくばし)
木津川上流から6番目の橋は、伯楽橋です。

木津川左岸下流側から撮影




(伯楽橋→昭和橋)
2-11.松島橋(まつしまばし)
木津川上流から5番目の橋は、松島橋です。

木津川左岸上流側から撮影

Δ写真33.松島橋の舗装面


2-12.大渉橋(おおわたりばし)
木津川上流から4番目の橋は、大渉橋です。

木津川左岸下流側から撮影



2-13.木津川大橋(きづがわおおはし)
木津川上流から3番目の橋は、木津川大橋です。
木津川大橋は、道路橋として
・阪神高速大阪港線
・中央大通(街路)
鉄道橋として
・大阪メトロ中央線
が通ります。




2-14.木津川橋(きづがわばし)
木津川上流から2番目の橋は、木津川橋です。

木津川右岸上流側から撮影



2-15.昭和橋(しょうわばし)
木津川上流から1番目の玄関にあたる橋が、昭和橋です。

土佐堀川に架かる端建蔵橋から撮影



3.木津川ウォーキング終了
道頓堀川や尻無川と木津川とで形成される「川の交差点」に架かる大正橋から、木津川の玄関口である昭和橋までを歩きました。
東京の隅田川と比較しながら、木津川を歩きますと、堤防が比較的低く設定されていることに気づきます。
この現象は、3大水門である安治川大水門・尻無川水門・木津川水門により、堤防天端高を低く抑えることができています。
2018年9月に発生した台風21号では、3大水門により、見事に大阪市内は守られました。
その内容を詳しく説明した記事がありますので、ご覧ください。

大坂「水の回廊」を形成する
・東横堀川(東)
・道頓堀川(南)
・木津川(西)
と歩いてきました。
次は、土佐堀川(北)になります。
よろしければご覧ください。

4.お役立ち情報案内
不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
4-1.都内3.8万円〜家具家電付き【クロスワンルーム】
家具家電付きのワンルームというカテゴリーでは、一般的には都内で10万円以降が多くなります。
クロスハウスは、家賃3.8万円〜(平均6万円台)でご用意しており、人気エリア物件も多いため、 競合他社とも差別化を図れます!
◆ポイント◆
- 敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円!初期費用5万円のみ
- 東京なのに、家賃が38,000円〜
※別途管理費なし - 家電はTV・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・電子レンジなど
- 家具はベッド・机・椅子・テレビ台・カーテンなどが備え付け
※家具家電の内容は物件により多少異なります。
なお、クロスハウス:ワンルームの詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

4-2.月額990円〜!東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】
レゾナンスは、東京都内有数のビジネス街でもある
・港区浜松町
・港区青山
・中央区銀座
・中央区日本橋
・渋谷区神宮前
・新宿区西新宿
・横浜駅西口
に事務所を構えるバーチャルオフィスです。
レゾナンスは、
・法人登記や郵便物の毎週水曜転送がすべて込みで 月額990円〜というリーズナブルな価格
・必ずスタッフ常駐(バーチャルオフィスは無人のお店が多い)
することで クオリティーも落とさず、お客様にサービスを提供しております。
4-3.大阪の水辺に関連する書籍案内
大坂の水辺に関連する書籍を案内します。
詳しい内容については、書籍タイトルをクリックしてください。
4-3-1.【「水都」大阪物語】:橋爪紳也著

橋爪紳也著
書籍の詳しい内容については、下記タイトルをクリックしてください。
4-3-2.【大阪淀川歴史散歩】:都市研究会編

書籍の詳しい内容については、下記タイトルをクリックしてください。
4-3-3.【重ね地図で愉しむ大阪「固定差」の秘密】:梅林秀行監修

書籍の詳しい内容については、下記タイトルをクリックしてください。
4-3-4.【道頓堀川】:宮本輝著

書籍の詳しい内容については、下記タイトルをクリックしてください。
5.参考・関連WEBサイト
※1 「トコトコダンダン」 NPO法人トイボックス
https://www.npotoybox.jp/toybox/activity-area/osaka/tocotocodandan.html
6.関連記事







コメント