MENU

洪水・高潮対策としてのダイクハウス(堤防住居)の提案

  • URLをコピーしました!

2018年の台風21により、淀川は氾濫寸前まで水位が上昇し、関西国際空港は水没しました。
2019年台風19号により、荒川は氾濫寸前まで水位が上昇し、北陸新幹線車輛は水没しました。
特に荒川下流部の水位は隅田川の堤防天端高を27cm超えましたが、岩淵水門により荒川の洪水が隅田川に流入することなく、東京都心部を水害から防御できました。

大都市圏の0メートル地帯は、洪水と高潮による水害リスクに常にさらされています。
台風の巨大化により益々リスクが大きくなっています。
その対策として、現代版「水屋・水塚」ともいえる「ダイクハウス」(堤防住居)の概念導入・法整備、建設を行う必要性が出てきました。

「ダイクハウス」により、0メートル地帯の居住者を洪水・高潮から救える可能性が大きくなる提案を行います。

目次

1.ダイクハウス(堤防住居)とは?

ダイクハウス(オランダ)
Δ写真1.ダイクハウス(オランダ)

ダイクハウスの語意や事例、メリット・デメリットについて説明します。

1-1.ダイクハウスとは?

ダイクハウスは、オランダ語での呼び名で、日本語では堤防住居のことです。
堤防上もしくは堤防周辺に建築された住居のことをダイクハウスといいます。
ヨーロッパ各地に点在していますが、特にオランダで発達しています。
住居以外にも民宿やホテル、カフェ・バーなどもあります。

1-2.ダイクハウスの事例

ダイクハウスのヨーロッパでの事例を下記に挙げます。

1-2-1.オランダ・アムステルダム市(アイ湖)

下図はオランダのアムステルダム市にあるアイ湖水辺のダイクハウスです。
住居戸数は7戸あり、河川占用料は不要です。

下図は、ダイクハウスの事業スキームとなります。

ダイクハウスの事業スキーム
Δ図2.ダイクハウスの事業スキーム
(出所:公益財団法人リバーフロント研究所) ※1

1-2-2.オランダ・アルメーレ市

下図は、オランダのアルメーレ市にあるダイクハウスです。
10種類のメゾネットタイプで構成される4層の集合住宅が100戸あり、低層住宅が150戸、駐車場248台で構成されています。

1-3.ダイクハウスのメリット・デメリット

ダイクハウスのメリット・デメリットを下表にまとめます。

メリットデメリット
堤防上に建築するので、敷地確保が容易日本では、認知されていない
堤防上に建築するので、立退きなどの交渉不要日本では、法整備がされていない
堤防上に建築するので、地域で一番安全堤防上に建築するので、地盤補強が必要
Δ表1.ダイクハウスのメリット・デメリット

2.ダイクハウスは日本では建築不可

ダイクハウス(オランダ)
Δ写真3.ダイクハウス(オランダ)

ダイクハウスは、日本国内では「河川法」により建築はできません。
該当する河川法の条文を下記に挙げます。

2-1.河川法第24条(土地の占用の許可)

河川区域内の土地(河川管理者以外の者がその権原に基づき管理する土地を除く。以下次条において同じ。)を占用しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、河川管理者の許可を受けなければならない。

2-2.河川法第26条(工作物の新築等の許可)

河川区域内の土地において工作物を新築し、改築し、又は除却しようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、河川管理者の許可を受けなければならない。
河川の河口附近の海面において河川の流水を貯留し、又は停滞させるための工作物を新築し、改築し、又は除却しようとする者も、同様とする。

2 高規格堤防特別区域内の土地においては、前項の規定にかかわらず、次に掲げる行為については、同項の許可を受けることを要しない。
一 基礎ぐいその他の高規格堤防の水の浸透に対する機能を減殺するおそれのないものとして政令で定める工作物の新築又は改築
二 前号の工作物並びに用排水路その他の通水施設及び池その他の貯水施設で漏水のおそれのあるもの以外の工作物の地上又は地表から政令で定める深さ以内の地下における新築又は改築
三 工作物の地上における除却又は工作物の地表から前号の政令で定める深さ以内の地下における除却で当該工作物が設けられていた土地を直ちに埋め戻すもの

3 河川管理者は、高規格堤防特別区域内の土地における工作物の新築、改築又は除却について第一項の許可の申請又は第三十七条の二、第五十八条の十三、第九十五条若しくは第九十九条第二項の規定による協議があつた場合において、その申請又は協議に係る工作物の新築、改築又は除却が高規格堤防としての効用を確保する上で支障を及ぼすおそれのあるものでない限り、これを許可し、又はその協議を成立させなければならない。

4 第一項前段の規定は、樹林帯区域内の土地における工作物の新築、改築及び除却については、適用しない。
ただし、当該工作物の新築又は改築が、隣接する河川管理施設(樹林帯を除く。)を保全するため特に必要であるとして河川管理者が指定した樹林帯区域(次項及び次条第三項において「特定樹林帯区域」という。)内の土地においてされるものであるときは、この限りでない。

5 河川管理者は、特定樹林帯区域を指定するときは、国土交通省令で定めるところにより、その旨を公示しなければならない。これを変更し、又は廃止するときも、同様とする。

2-3.許可申請が必要な区域

河川に工作物などを新築する場合の範囲は下図の通りです。

許可申請が必要な区域
Δ図4.許可申請が必要な区域
(出所:国土交通省) ※6

2-4.日本での事例無し

上記「河川法」により堤防内での建物の建築は、河川管理施設以外はできませんので、日本国内でのダイクハウスの事例はありません。

3.地域の洪水・高潮対策としてのダイクハウス

ダイクハウス(ドイツ)
Δ写真4.ダイクハウス(ドイツ)

ダイクハウスは、地域の洪水対策・高潮対策として、最も有効で安全な場所となります。
現代版「水屋・水塚」といえます。

3-1.堤防の上(高台)が一番安全

「1-3.ダイクハウスのメリット・デメリット」でも触れましたが、河川が流れる地域の中で、洪水時や高潮時に最も安全な場所は、堤防天端の上部空間となります。
仮に洪水により河川水が氾濫して堤防上を越流した場合、ダイクハウスの1階部分の構造が、氾濫水をスルーできる仕様にしておけば、それ以上水位が上がることはありません。
したがって、ダイクハウスの2階以上に居住する人たちの安全が確保されることとなります。
また、洪水時に、地域住民の避難場所としても活用することができ、「命山」としての役目も果たします。

3-2.ダイクハウスは現代版「水屋・水塚」

かつて洪水・高潮対策を目的として、人の背を越す高さの盛り土や石垣を「水塚」、水塚の上に建てられた蔵を「水屋」といいました。
頻繁に洪水に見舞われた地域には、そこに住む人々の知恵から生まれた水防建築がありました。
水屋に人、食物、大切な家財道具などを避難させ守ってきた歴史があります。
そこには常に水害と向き合う生活スタイルが存在しました。現在の「with コロナ」ならぬ「with 水害」の意識です。
ダイクハウスは、現代版「水屋・水塚」といえ、先人の知恵を現代に活かした住居スタイルの再生ともいえます。(※7)

Δ写真5.水屋・水塚(岐阜県) ※7
出所:「水屋・水塚」LIXIL出版
執筆者:畔柳昭雄、高橋裕、渡邉裕之、河合孝
あわせて読みたい
書籍紹介 「水屋・水塚 -水防の知恵と住まい」 執筆者:畔柳昭雄、高橋裕、渡邉裕之、河合孝 災害が多発している現在、特に水害による被害は、梅雨や台風襲来シーズンになりますと全国各地で発生するようになります。...

3-3.メタバースにてダイクハウスを作成

メタバースプラットフォーム「cluster」(ワールドクラフト)を利用して、ダイクハウスを作成しました。
よろしければ、ご覧ください。

図5.メタバース「cluster」
「ダイクハウス」(堤防住居)の提案
Δ図5.メタバース「cluster」
「ダイクハウス」(堤防住居)の提案

なお、荒川第2放水路(地下河川)の提案については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
隅田川・荒川の洪水対策としての荒川地下河川(第2放水路)建設の提案 2019年10月に発生した台風19号の豪雨により、隅田川・荒川は、氾濫寸前まで河川流量が増加しました。今後、益々台風が大型化することを考慮しますと、荒川が氾濫しない...
あわせて読みたい
Clusterで荒川第2放水路:バーチャル地下河川・河川居住啓発館作成 メタバースプラットフォームの一つである「cluster」の機能として、バーチャル空間を作成できる機能があります。 作成方法としては、 ・ワールドクラフトを利用  (...

4.スーパー堤防への架け橋としてのダイクハウス

ダイクハウス(オランダ)
Δ写真6.ダイクハウス(オランダ)

スーパー堤防の建設により、地盤が嵩上げされ、水害による被害のリスクが著しく減少したことに伴い、先進的なまちづくりが進められました。
しかし、スーパー堤防建設は道半ばで、多くの箇所で建設の目途が立っていません。
そこで洪水や高潮からの避難対策の一つとして、またスーパー堤防への促進化を図る上においてもダイクハウスの建築を提案します。

4-1.スーパー堤防とは?

スーパー堤防(高規格堤防)は、土でできた、ゆるやかな勾配を持つ幅の広い堤防です。
広くなった堤防の上は、通常の土地利用が可能で、新たなまちづくりを行うことができます。
堤防の幅を非常に広くして破堤を防ぐ高規格堤防は、地震にも強く、万が一計画を超えるような大洪水が起きた場合でも、水が溢れることはあっても壊滅的な被害は避けることができます。

スーパー堤防(高規格堤防)の概念図
Δ図5.スーパー堤防(高規格堤防)の概念図
出所:国土交通省 ※8

4-2.スーパー堤防の事例

荒川と隅田川におけるスーパー堤防の事例を2箇所挙げます。

4-2-1.荒川:小松川地区

荒川小松川地区のスーパー堤防の建設前後
Δ写真7.荒川小松川地区のスーパー堤防の建設前後
(出所:公益財団法人リバーフロント研究所)※1
荒川小松川地区のスーパー堤防の建設前後
Δ写真8.荒川小松川地区のスーパー堤防の建設前後
(出所:公益財団法人リバーフロント研究所) ※1

4-2-2.隅田川:大川端地区

隅田川大川端地区のスーパー堤防の建設前後
Δ写真9.隅田川大川端地区のスーパー堤防の建設前後
(出所:公益財団法人リバーフロント研究所) ※1

4-3.スーパー堤防のメリット・デメリット

スーパー堤防のメリット・デメリットをまとめますと下表の通りです。

メリットデメリット
越水しても壊れることが無く、越水も緩やかに流れる。既存宅などの立退きや移転先などの交渉に莫大な資金と時間を要する。
幅が広いため、浸透水により壊れることは無い。堤防用地の確保に莫大な資金と時間を要する。
軟弱地盤を地盤改良することで、地震に強い。堤防建設に莫大な資金と時間を要する。
Δ表2.スーパー堤防のメリット・デメリット

4-4.スーパー堤防への架け橋としてのダイクハウス

国土交通省が提唱するスーパー堤防は、一部完成していますが、全体の完成は未だに見通すことができない状況です。
その時短案としてダイクハウスを活用する方法があります。

4-4-1.これまでのスーパー堤防の整備前後の概念

下図は、スーパー堤防の整備前後の概念図です。

これまでのスーパー堤防の整備前後の概念
Δ図6.これまでのスーパー堤防の整備前後の概念
出所:「激甚化する水害」日経BP社
著者:気候変動による水害研究会 ※9

最大のデメリットは、堤防周辺に存在する既存住宅やビルなどの立ち退き交渉や権利解消、引っ越し先交渉などに莫大な資金と時間を要することです。
そのため、堤防用地の確保の目途が立たず、全体の完成がいつになるのかの目途が全く立たないことです。

4-4-2.スーパー堤防への架け橋として、ダイクハウスを建築

ダイクハウスの法整備などを行った上で、立退き・移転交渉と並行して河川区域内にダイクハウスを建築します。
移転先の一つとして選択していただき、空室が出れば外部からも入居者を募集します。
移転後の既存住宅やビルなどの解体工事を進めていき、スーパー堤防の用地を確保します。
用地の確保が終われば、地盤の嵩上げ工事を行い、スーパー堤防を建設します。

ダイクハウスを介してのスーパー堤防の整備前後の概念
Δ図7.ダイクハウスを介してのスーパー堤防の整備前後の概念

ダイクハウスが建築されれば、スーパー堤防が建設されていなくても、洪水や高潮による氾濫水からの避難場所として機能することができます。
0メートル地帯の嵩上げが進めば、安全安心なまちづくりの推進を早め、土地評価額を上げる効果も見込めます。

5.まとめ

以上、

  • ダイクハウス(堤防住居)とは?
  • ダイクハウスは日本では建築不可
  • 地域の洪水・高潮対策としてのダイクハウス
  • スーパー堤防への架け橋としてのダイクハウス

について解説しました。

先人は、人間の造った堤防などを当てにすることなく、常に水害と向き合い、自助努力・相互扶助の精神で「水屋・水塚」を造りました。

現代人の私たちもダムや堤防に頼りつつも、氾濫や堤防決壊という最悪の事態を想定して、現代版「水屋・水塚」であるダイクハウスを造る必要があります。

住民におきましても、行政頼りの精神を捨て、先人が培ってきた自助努力・相互扶助の精神を培わなければなりません。
これまでよりもさらに巨大化したスーパー台風が、いつ来襲するかわかりませんので、早急な対策が必要となります。

6.お役立ち情報案内

不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

6-1.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成

◆サービス概要◆

  • 全国1,000社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
     「間取りプラン」
     「資金計画」
    を無料でご提案するサービスです。
  • ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。

◆メリット◆

  • 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
  • 複数社のプランを比較・検討できる!
  • 利用は全て無料!

【PR】 タウンライフ

なお、「タウンライフ家づくり」の利用方法については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【タウンライフ家づくり】あなたオリジナルの家づくり計画書を無料作成 【PR】 タウンライフ Δこんなお悩みはありませんか?出所:タウンライフ家づくり(※1) Δ家づくりを無料でサポート出所:タウンライフ家づくり(※1) 【】 「タウンラ...

6-2.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】

◆サービス概要◆

一度の入力で、複数の
 ・ハウスメーカー
 ・工務店
に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。

注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。

◆メリット◆

無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。



なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
注文住宅資料一括請求サイト「持ち家計画」のメリット・デメリット 注文住宅を計画する場合、「何から手を付ければよいのか?わからない」「住宅会社のペースに乗せられてしまうのではないか?」と悩んでおられる方はいませんか? じっく...

6-3.住宅ローンを無料で一括比較「モゲチェック」(これから家を買う方向け:借り入れ)

◆サービス概要◆

  • モゲチェックは住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスです。
  • ご利用は無料、入力時間はおよそ5分で、 ご自分にピッタリの金融機関の提案をスマホやPCで受けることができます。
  • ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。
  • 結果は即時に表示され、疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるアドバオザーとメッセージでやりとりできます。
  • 最新の住宅ローン金利・情報や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。

◆特 徴◆

  • お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較
  • おすすめの理由と通る確率がわかる
  • よりおトクに借りるためのアドバイスも提示
  • ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる
  • 有名TV番組や新聞などでも掲載



7.参考・引用文献・WEBサイト

※1 「日本の水辺と世界の水辺」 公益財団法人リバーフロント研究所

https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/main/kankyou/machizukuri/pdf/02-03.pdf

※2 「増補改訂 欧米諸国における 治水事業実施システム」(平成13年2月)
財団法人 国土技術研究センター

http://www.jice.or.jp/cms/kokudo/pdf/reports/autonomy/river/autonomy_kasen_01.pdf

※3 「世界水フォーラムとライン川のほとり,オランダの風土」(2002年3月) 財団法人河川環境管理財団

https://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_kasen03/study02b_04.pdf

※4 「DIKE HOUSE」 NEZUAYMO

http://www.nezuaymo.com/dikehouse.php

※5 「河川法」 電子政府の総合窓口 e-Gov

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=339AC0000000167

※6 「河川法の許可が必要な行為」 国土交通省中部地方整備局
木曽川上流河川事務所

http://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/river-law/kyoka.html

※7 「水屋・水塚 ──水防の知恵と住まい」 LIXIL出版
執筆者:畔柳昭雄、高橋裕、渡邉裕之、河合孝

https://livingculture.lixil.com/publish/—-4/

※8 「高規格堤防整備事業」 国土交通省関東地方整備局 京浜河川事務所

https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00162.html

※9 「激甚化する水害」 日経BP社 著者:気候変動による水害研究会

8.水辺プロデュース関連記事

あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの調査・研究・絵画◆(11記事) 水辺まちづくりに関して 都心の水辺動向 治水対策 浄水対策 ダイクハウス(堤防住居) 水景(絵画) の記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テー...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの啓発活動・建議献策◆(11記事) 水辺まちづくりの啓発活動 水辺まちづくりの建議献策 和船の復活 舟唄の作詞・作曲 の記事を掲載します。 【】 1-1.講演などによる啓発活動 https://exceate.site/a...
あわせて読みたい
◆水辺建築・施設、渡し舟・水上バスの調査・研究◆(11記事) 水都大阪、水都東京を中心として、水辺建築を取材します。 水都大阪 水都東京 水辺建築としての城郭 書籍紹介 記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックし...
あわせて読みたい
◆水辺ウォーキング◆(37記事) 水辺ウォーキングを ・水都大阪 ・水都東京 ・兵庫県(神戸市)において行い、その様子を記事にまとめました。 【】 淀川、大川、土佐堀川、堂島川、安治川、東横堀...
あわせて読みたい
◆カヤック一人旅◆(12記事) キャンピングカーに乗り、「カヤック一人旅」をするのが、趣味です。主な活動エリアは、淀川水系、大阪湾、瀬戸内海ですが、たまに隅田川にも行きます。行きたい時に、...
あわせて読みたい
◆日本酒によるまちづくり◆(6記事) 日本酒によるまちづくりを行うにあたり、日本酒に関する情報収集を行います。 【】 1-1.HYOGO SAKE EXPO https://exceate.site/archives/34158 https://exceate.sit...
あわせて読みたい
水辺読本紹介(水都江戸):時代小説「柳橋の桜」(佐伯泰英著)全4巻 この記事では、佐伯泰英著「柳橋の桜」という時代小説を紹介します。 【】 Δ写真1.現在の柳橋と神田川河口両国橋から撮影 「柳橋の桜」の舞台設定や主人公、見どころ...

9.業務案内

あわせて読みたい
◆記事制作・記事監修◆ ・不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供・不動産関連WEBサイトの記事監修 【】 Δ写真1.記事制作 不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社な...
あわせて読みたい
◆建築・土木の3DCG制作◆ ・不動産会社や建設会社・工務店などへ  ・戸建住宅  ・アパート  ・マンション などの3DCGを提供・建設会社などへ  ・道路構造物  ・河川構造物 などの3...
あわせて読みたい
◆メタバースワールド案内・制作講座・制作受注◆ ・メタバースを利用するにあたり、  ・アバターの作成  ・ワールドの案内 を行います。・ワールドの制作講座を行います。・ワールド制作を受注し、ワールドを提供...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次