注文住宅建築を検討の際、
「ZEH住宅って何なの?」
「どんなメリット・効果があるの?」
と、お考えの方はいませんか?
この記事では、
- ZEH住宅とは?
- ZEH住宅補助金制度
- ZEH住宅対応ハウスメーカーの見極め方
- ZEH住宅のメリット
- ZEH住宅のデメリット
について解説します。
1.ZEH住宅とは?

(出所:経済産業省)※1
本来ならば、「ZEH住宅」という表記は誤りで、「ZEH」と表記すべきです。
しかし、わかりやすいので、一部「ZEH住宅」と表記します。
1-1.ZEH住宅とは?

(出所:経済産業省)

(出所:経済産業省)※2
なお、経済産業省によるZEHの紹介動画がありますので、ご覧ください。
出所:経済産業省
1-2.ZEH住宅の種類
ZEHには、
・ZEH
・ZEH+
・Nearly ZEH
・Nearly ZEH+
・ZEH Oriented
の5種類があります。
1-2-1.ZEH
以下の①~③の全てに適合した住宅
- 強化外皮基準(1~8地域の平成28年度省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした 上で、UA値(外皮平均熱貫流率)は、
・1.2地域:0.40[W/㎡K]以下
・3地域 :0.50[W/㎡K]以下
・4~7地域:0.60[W/㎡K]以下 - 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
- 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減

(出所:経済産業省)(※1)
*エネルギーに係る設備については所有者を問わず、当該住宅の敷地内に設置されるものとします。
1-2-2.ZEH+
- 強化外皮基準(1~8地域の平成28年度省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした 上で、UA値(外皮平均熱貫流率)は、
・1.2地域:0.40[W/㎡K]以下
・3地域 :0.50[W/㎡K]以下
・4~7地域:0.60[W/㎡K]以下 - 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から25%以上の一次エネルギー消費量削減
- 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
かつ、以下の再生可能エネルギーの自家消費拡大措置のうち、2つ以上を導入すること
- 外皮性能の更なる強化
- 高度エネルギーマネジメント
- 電気自動車(PHV車を含む)を活用した自家消費の拡大措置のための充電設備又は充放電設備
1-2-3.Nearly ZEH
以下の①~③の全てに適合した住宅
- 強化外皮基準(1~8地域の平成28年度省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした 上で、UA値(外皮平均熱貫流率)は、
・1.2地域:0.40[W/㎡K]以下
・3地域 :0.50[W/㎡K]以下
・4~7地域:0.60[W/㎡K]以下 - 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
- 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上100%未満の一次エネルギー消費量削減

(出所:経済産業省)(※1)
*エネルギーに係る設備については所有者を問わず、当該住宅の敷地内に設置されるものとします。
1-2-4.Nearly ZEH+
以下の①~③の全てに適合した住宅
- 強化外皮基準(1~8地域の平成28年度省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした 上で、UA値(外皮平均熱貫流率)は、
・1.2地域:0.40[W/㎡K]以下
・3地域 :0.50[W/㎡K]以下
・4~7地域:0.60[W/㎡K]以下 - 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から25%以上の一次エネルギー消費量削減
- 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上100%未満の一次エネルギー消費量削減
かつ、以下の再生可能エネルギーの自家消費拡大措置のうち、2つ以上を導入すること
- 外皮性能の更なる強化
- 高度エネルギーマネジメント
- 電気自動車(PHV車を含む)を活用した自家消費の拡大措置のための充電設備又は充放電設備
1-2-5.ZEH Oriented
以下の①②に適合した住宅
- 強化外皮基準(1~8地域の平成28年度省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした 上で、UA値(外皮平均熱貫流率)は、
・1.2地域:0.40[W/㎡K]以下
・3地域 :0.50[W/㎡K]以下
・4~7地域:0.60[W/㎡K]以下 - 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
*再生可能エネルギー未導入でも可
*エネルギーに係る設備については所有者を問わず、当該住宅の敷地内に設置されるものとします。
*都市部狭小地等に建築された住宅に限ります。
(北側斜線制限の対象となる用途地域等
・第一種低層住居専用地域
・第二種低層住居専用地域
・第一種中高層住居専用地域
・第二種中高層住居専用地域
・地方自治体において北側斜線規制が定められている地域
であって、敷地面積が85㎡未満である土地。
ただし、住宅が平屋建ての場合は除く)
【PR】 タウンライフ
2.ZEH住宅補助金制度

ZEHを採用した住宅は、補助金の対象となります。
ZEHに対する補助金交付の中央官庁は、
・経済産業省
・環境省
・国土交通省
です。
2023年の経済産業省と環境省のZEH補助金について解説します。
国土交通省のZEH補助金については、下記をご覧ください。
「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について」(国土交通省)
2-1.ZEH補助事業スケジュール
ZEH補助事業のスケジュールは、下表の通りです。
事業ごとにスケジュールが異なります。
予算枠が決まっており、先着順となります。

(出所:一般社団法人 環境共創イニスアチブ)※3
この記事では、新築戸建住宅を建築・購入等する個人が対象の補助事業を解説します。
表2の①ZEH支援事業になります。
2-2.ZEH補助事業の種類
新築住宅を建築・購入等する個人が対象の補助事業には、「ZEH支援事業」があります。

(出所:一般社団法人 環境共創イニスアチブ)※3
2-3.ZEH補助事業の主なポイント
各ZEH補助事業のポイントを下表にまとめます。
2-3-1.①ZEH支援事業「ZEH」

(出所:一般社団法人 環境共創イニスアチブ)※3
ZEH支援事業「ZEH」のポイントを下表にまとめます。

(出所:一般社団法人 環境共創イニスアチブ)※3
*1 SII:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(※4)
2-3-2.①ZEH支援事業「ZEH+」

(出所:一般社団法人 環境共創イニスアチブ)※3
ZEH支援事業 ZEH+のポイントを下表にまとめます。

(出所:一般社団法人 環境共創イニスアチブ)※3
2-4.ZEHビルダー/ZEHプランナー
ZEHを採用した住宅を建てる際、補助金交付を受けるためには、登録された
・ZEHビルダー(ハウスメーカー、工務店)
・ZEHプランナー(建築事務所など)
を利用する必要があります。
【PR】 タウンライフ
3.ZEH住宅対応ハウスメーカーの見極め方

ZEHに対応したハウスメーカーを見極める方法として、
・ZEH率の確認
・住宅性能の特徴を確認
・コストなどの効果を確認
などです。
3-1.ZEH率の確認
ZEH率を確認することにより、各ハウスメーカーのZEHにおける実績を知ることができ、経験値の目安となります。
ちなみに、大手ハウスメーカーのZEH率を下表にまとめます。
ハウスメーカー | ZEH率 |
一条工務店 | 98% |
積水ハウス | 92% |
セキスイハイム | 89% |
トヨタホーム | 71% |
ヘーベルハウス | 67% |
パナソニックホームズ | 62% |
ミサワホーム | 61% |
三井ホーム | 61% |
大和ハウス | 53% |
アキュラホーム | 50% |
ヤマダホームズ | 25% |
レオハウス | 14% |
(2022年)
なお、一条工務店については、下記の記事をご覧ください。

また、セキスイハイムについては、下記の記事をご覧ください。

3-2.住宅性能の特徴を確認
各ハウスメーカーのZEHにおける
・断熱性能
・省エネ性能
・創エネ性能
の住宅性能の特徴を比較し、住み心地の快適性を測ります。
3-3.ランニングコストなどの効果を確認
各ハウスメーカーは、
・1日・月間・年間の平均室内温度
・エアコンなどの消費電力
・太陽光発電による創生電力
などをWebサイトやパンフレットなどで公表しています。
それらを比較・検討することにより、
・ランニングコスト>0:収支はマイナス
・ランニングコスト=0:収支は0
・ランニングコスト<0:収支はプラス
などの効果を確認できます。
【PR】 タウンライフ
4.ZEH住宅のメリット

(出所:経済産業省)
4-1.経済性
高い断熱性能や高効率設備の利用により、月々の光熱費を安く抑えることができます。

(出所:経済産業省)
さらに、太陽光発電等の省エネについて売電を行った場合、収入を得ることができます。
4-2.快適・健康性
高断熱の家は、室温を一定に保ちやすいので、
・夏は涼しく
・冬は暖かい
快適な生活が送れます。

(出所:経済産業省)
さらに冬は、効率的に家全体を暖められるので、急激な温度変化によるヒートショックによる心筋梗塞等の事故を防ぐ効果もあります。

(出所:経済産業省)
4-3.レジリエンス
台風や地震等、災害の発生に伴う停電時においても、
・太陽光発電
・蓄電池
を活用すれば、電気を使うことができます。
非常時でも安心な生活を送ることができます。

(出所:経済産業省)
4-4.資産価値の向上
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会の「BELS」(※5)という認証制度は、住宅の省エネに対する取組を評価する指標の一つです。
ZEH住宅は、BELSで高い評価を得られるため、資産価値の向上に寄与し、将来の売却時には高い売却価格となる可能性があります。
なお、BELSの解説動画がありますので、ご覧ください。
(出所:一般社団法人 住宅性能評価・表示協会)
【PR】 タウンライフ
5.ZEH住宅のデメリット

5-1.天候による発電量の変化
太陽光発電は、太陽光により発電します。
・雨や曇など天候の悪い日
・冬などの日照時間の短い日
などは、発電量が減少し安定した電力を得られない日もあります。

自宅の消費分を上回る余った電力は、電力会社に売電できます。
しかし、売電価格は減少傾向のため、以前よりも収益は減少傾向にあります。
5-2.設備費用や点検費用が必要
ZEHの効果を発揮するため、
・太陽光発電設備
・蓄電池
・各種省エネ機器
・システム
などを設置する初期費用が必要になります。

また、上記設備を長く使用するために、定期的な点検・メンテナンス費用が必要になります。
資源エネルギー庁が公表する「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」(※6)が、2022年4月に改訂され、家庭用の太陽光発電の点検について記載されました。
5-3.強風による破損
台風による強風などで、飛来物が太陽光発電に衝突し、破損することもあります。
破損個所は修理が必要となり、修理費用が発生します。

【PR】 タウンライフ
6.まとめ

(出所:経済産業省)
以上、
- ZEH住宅とは?
- ZEH住宅補助金制度
- ZEH住宅対応ハウスメーカーの見極め方
- ZEH住宅のメリット
- ZEH住宅のデメリット
について解説しました。
7.お役立ち情報案内
注文住宅に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
7-1.【タウンライフ家づくり】間取りプラン無料作成
◆サービス概要◆
- 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
【PR】 タウンライフ
なお、「タウンライフ家づくり」については、下記の記事をご覧ください。

7-2.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】
◆サービス概要◆
一度の入力で、複数の
・ハウスメーカー
・工務店
に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。
注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。
◆メリット◆
無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。
なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

7-3.住宅ローンを無料で一括比較「モゲチェック」(これから家を買う方向け:借り入れ)
◆サービス概要◆
- モゲチェックは住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、 毎月の返済額や総返済額を抑えたり、良い条件で借りられる銀行をご提案するオンラインサービスです。
- ご利用は無料、入力時間は約5分で、ご自分にピッタリの金融機関の提案をスマホやPCで受けることができます。
- ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。
- 結果は即時に表示され、疑問や悩みは住宅ローンのプロであるアドバイザーとメッセージでやりとりできます。
- 最新の住宅ローン金利・情報や、 見逃しやすい期間限定の金利などを含めてお得な住宅ローンをご紹介します。
◆特 徴◆
- お客様の登録情報と銀行の審査基準をもとに、主要銀行を一括比較
- おすすめの理由と通る確率がわかる
- よりおトクに借りるためのアドバイスも提示
- ご利用は無料で、住宅ローンのプロにも質問・相談ができる
- 有名TV番組や新聞などでも掲載
8.参考・引用Webサイト
※1 「ZEH普及に向けて~これからの施策展開~」
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/zeh_report/pdf/report_160212_ja.pdf
※2 「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」
経済産業省
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html
※3 「2024年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」
一般社団法人 環境共創イニシアチブ
https://zehweb.jp/assets/doc/zeh06_pamphlet1.pdf
※4 一般社団法人 環境共創イニシアチブ
※5 「BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)について」
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/bels/bels.html
※6 「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」
資源エネルギー庁
9.不動産関連記事










10.業務案内



コメント