MENU

建築士とは?設計士との違いや業務内容、建築士資格などを徹底解説

  • URLをコピーしました!

建築業界を目指す方の中で、特に設計を志望する場合、建築士や設計士という言葉をよく耳にします。

その際、
「建築士と設計士は違うのだろうか?」
と疑問に感じたことはありませんか?

実は、建築士は国家資格保持者であり、設計士は資格保持者ではありません。

また、建築士は、
 ・一級建築士
 ・二級建築士
 ・木造建築士
と3種類に分類されます。

この記事では、

  1. 建築士と設計士の違い
  2. 建築士の業務内容や必要なスキル
  3. 建築士の資格

について解説します。

建築士は、国家資格保持者であるため、責任を伴う立場となります。
設計士は、建築士の責任下で業務を行う立場となります。
両者の違いを把握しておくことが大切です。

目次

1.建築士と設計士の違い

建築士は、建築士試験に合格し、国家資格を取得した人だけが名乗れる職業です。
一方、設計士は、資格が無く誰でもなることができます。

1-1.建築士の定義

建築士は、建築士試験に合格し国家資格を取得した人だけが名乗れる職業です。
建築士を取得した場合、
 ・建築設計

Δ図1.建築設計

 ・工事監理

Δ図2.工事監理

などに従事できることが建築士法で規定されています。

建築士の資格は、

  • 一級建築士:全ての建築物を扱うことが可能
  • 二級建築士:延べ面積300㎡以下、高さ13mかつ軒高9m以下の建築物を扱うことが可能
  • 木造建築士:延べ面積300㎡以下、2階建て以下の木造建築物を扱うことが可能

の3種類に分類されています。

建築士法
第1条(目的)
 この法律は、建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、もって建築物の質の向上に寄与させることを目的とする。
第2条(定義)
 この法律で「建築士」とは、一級建築士、二級建築士及び木造建築士をいう。

Δ建築士法(一部を抜粋)

一級建築士、二級建築士、木造建築士の業務範囲を下表にまとめます。

表1.建築士の種類別業務範囲(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
Δ表1.建築士の種類別業務範囲
(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)※1
  • A:誰でもできる
  • B:一級建築士、二級建築士、木造建築士でなければできない
  • C:一級建築士、二級建築士でなければできない
  • D:一級建築士でなければできない

*:特定とは、学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、オーディトリアムを有する集会場、百貨店をいう。

1-2.設計士の定義

建築業界では、建築士という国家資格を有しないで、設計や補助業務を行う人を設計士といいます。
設計士という資格は存在しませんし、明確な定義もありません。
他の業界でも、機械や自動車、ボートなどを設計する人を、設計士といわれています。
設計士は、建築業界に限った用語ではありません。

したがって、設計士になるために準備することはありません。
 ・建設会社
 ・ハウスメーカー
 ・建築設計事務所
などに入社し、設計部署において設計業務に携わることができれば、設計士ということになります。

ただし、設計士は、基本的に建築士の補助業務となります。
建築士の指導に基づき、業務にあたります。
会社によっては、能力があれば上席の建築士の責任下において、大きな建築プロジェクトなどを任せられるケースもあります。

建築設計は、基本的に建築士の資格を有していないとできませんが、
・100㎡未満の木造建築物
・30㎡未満、高さ13mかつ軒高9m以下の建築物
に関しては、建築士の資格を有していなくても可能です。
したがって、設計士でも建築設計は可能です。

なお、忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができる
 ・一級建築士
 ・二級建築士
オンライン資格講座◆スタディング◆については、下記の案内をご覧ください。



2.建築士の業務内容や必要なスキル

建築士の業務内容や建築士に求められるスキルを解説します。

2-1.建築士の業務内容

建築設計には、意匠設計、構造設計、設備設計があります。

これまで、意匠設計→構造設計→設備設計という一方通行の業務の流れでした。
しかし、構造技術の著しい発展・高度化により曲線形状など、より複雑なデザインが可能となりました。

そのため、意匠設計の初期段階から構造設計者も加わり、意匠と構造が両立する設計を試みています。

図3.複雑なデザイン・構造
Δ図3.複雑なデザイン・構造

また、BIM(Building Information Management)の発展・普及により設備設計の担当者も意匠設計・構造設計の段階からオンライン上にて設計内容を閲覧することが可能です。
したがって、相互にフィードバックしながら、業務を進めることが可能な設計環境になりつつあります。

2-1-1.意匠設計

意匠設計は、発注者となる施主の建築依頼を受け、希望する建築物を建てるためにヒアリングから始めます。
例えば、建築物のデザインや間取り、構造、設備、予算などです。

住宅設計の場合、
 ・施主の家族構成
 ・ライフスタイル
 ・ライフプラン
などをヒアリングし、最適な動線や間取りを計画し提案します。

敷地条件や周辺環境から建物配置を決め、外観・内観・間取りなどのデザインを行う仕事です。

なお、意匠設計については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築設計における意匠設計とは?業務内容や働ける職場、資格を解説 建築設計には、意匠設計、構造設計、設備設計があります。意匠設計は、建物などのデザインを担当し、建築設計の中でも花形的な存在です。 しかし、意匠設計は、 ・構造...

2-1-2.構造設計

構造設計の業務内容は、

  • 建築物の基礎や土台、柱、梁、床、屋根などの構造設計を行い、構造設計図の作成
  • 設計監理や耐震設計、補強設計など、建築物の構造や安全性能に関する業務

となります。
また、

  • 意匠設計から挙がるデザインや間取りを活かし、構造的に無理が生じれば、フィードバックし調整
  • 設備設計から挙がる様々な設備・器具などの荷重や上下水道・ダクトなどの配管を調整

なども行います。

なお、構造設計については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築設計における構造設計とは?業務内容や役立つ資格を徹底解説 建築設計には、意匠設計、構造設計、設備設計があります。構造設計は、建物の耐力や安全性を担う設計を行い、縁の下の力持ちとなります。 特に日本の国土は、 ・台風の...

2-1-3.設備設計

設備設計の仕事内容は、上下水道や空調、音響などの環境を計画します。
 ・上下水道設備
 ・空調設備
 ・衛生設備
 ・機械設備
 ・電気設備
などの設計を行い、機械の配置や配管の位置などを、意匠設計、構造設計と調整しながら仕事を進めます。

なお、設備設計については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築設計における設備設計とは?業務内容や役立つ資格を徹底解説 建築設計には、意匠設計、構造設計、設備設計があります。 設備設計は、官公庁舎などの公共施設や商業施設、オフィスビル、マンションなど用途に限らず、建物として機能...

また、建築設備士については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築設備士とは?業務内容や資格概要、取得するメリットを徹底解説 節電・省エネルギー化・環境配慮などに対する関心は大きくなっています。 その中で、建築分野においては、 ・長寿命化 ・リニューアル ・ZEB、ZEHなどの社会的要請に...

2-2.建築士に求められるスキル

建築士や設計士に求められるスキルは、
 ・創造性
 ・空間把握能力
 ・コミュニケーション能力

 ・法律遵守
などです。

2-2-1.創造性

建築設計を行う場合、デザインをゼロから生み出す創造性が必要になります。
施主は、建築物の機能性もさることながら、美しさやカッコ良さといったデザイン性も求めます。

図4.デザイナーズハウス
Δ図4.デザイナーズハウス

そのため、過去の建築デザインの知識は当然として、最先端の建築デザインを習得することも大切です。
そこから施主の要望に適うデザインを創造することができます。

2-2-2.空間把握能力

空間把握能力は、頭の中で描いた建築物の立体的なイメージを、平面図、立面図、断面図などで描き起こし、逆にそれらの図面から建築物の立体的なイメージを思い描ける能力です。

施主などに説明する際には、わかりやすい外観パースや内観パースを作成することにより、空間イメージを伝えやすくなります。
場合によっては、模型を製作してプレゼンする場合もあります。

2-2-3.コミュニケーション能力

施主の要望をみたすためにも、顕在要望もさることながら潜在要望をも聞き出す必要があります。

Δ図5.コミュニケーション能力

施主にも様々なタイプがあり、
 ・要望を上手に伝えるタイプ
 ・多くを語らず要望が不明確なタイプ
などあります。

様々な視点からヒアリングを行い、潜在要望を探ることができれば、手間も省け設計作業がスムーズに進みます。

逆に施主の要望の把握ができていないと、何度もやり直しを重ねることになり、無駄な作業が増えることになります。

特にヒアリング力は重要となります。

2-2-4.法律遵守

建築設計や工事監理を行う際、様々な法律が関わります。
 ・建築基準法、建築基準法施行令
 ・都市計画法、都市計画法施行令
 ・建築士法
 ・建設業法、建設業法施行令
 ・消防法、消防法施行令
などです。

法律の内容を把握し、規定を守りながら建築設計や工事監理を進める必要があります。
規定を違反しますと、罰則を科されることになり、本人のみならず所属する企業の責任も問われることになります。

法律の改正も頻繁に行われますので、日頃からの研鑽が必要です。

図6.建築関係法令集
Δ図6.建築関係法令集

「建築関係法令集」の内容については、下記をクリックしてください。

「建築関係法令集」(←クリック)

なお、建築基準法の概要については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築基準法の概要:最低限知っておきたい規定をわかりやすく解説! 戸建住宅やマンション、店舗、事務所などの建築物を建てる際、最低限守らなければならない規定が、建築基準法です。 建ててもいい建物の ・用途:住宅、店舗、事務所な...

また、忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができる
 ・一級建築士
 ・二級建築士
オンライン資格講座◆スタディング◆については、下記の案内をご覧ください。



3.建築士の資格

建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があります。
それぞれの資格概要や、難易度、受験資格について解説します。

3-1.一級建築士

一級建築士は、全ての建築物の建築設計が可能です。

図6.オフィスビル
Δ図6.オフィスビル

3-1-1.一級建築士の難易度

一級建築士試験は、学科試験と設計製図試験があります。
学科試験を合格した者が、設計製図試験を受験できます。
一級建築士の直近5年間の合格率推移を下表にまとめます。

表2.一級建築士の直近5年間合格率推移
Δ表2.一級建築士の直近5年間合格率推移
(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)※2

設計製図試験の課題は、下表の通りです。

表3.設計製図試験の課題
Δ表3.設計製図試験の課題
(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)

受験資格がある上に合格率も9.9%~12.5%となり、難易度は高いといえます。

3-1-2.受検資格

一級建築士試験の受験資格は、建築士法第14条において、
 ・建築に関する学歴
 ・資格
などにより規定されています。

表4.一級建築士試験の受験資格(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
Δ表4.一級建築士試験の受験資格
(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)※3

3-2.二級建築士

二級建築士は、
 ・延べ面積300㎡以下
 ・高さ13mかつ軒高9m以下
の建築物の設計が可能です。

Δ図7.コンクリート打ちっ放し住宅
Δ図7.コンクリート打ちっ放し住宅

3-2-1.二級建築士の難易度

二級建築士の直近5年間の合格率推移を下表にまとめます。

表5.二級建築士の直近5年間合格率推移(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
Δ表5.二級建築士の直近5年間合格率推移
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※4

設計製図試験の課題は、下表の通りです。

表6.設計製図試験の課題(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
Δ表6.設計製図試験の課題
(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)

受験資格がある上に合格率も22.2%~26.4%となり、難易度はやや高いといえます。

なお、二級建築士の設計製図試験についての詳細は、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
二級建築士:設計製図試験、概要と合格基準、合格率、独学のコツを解説 二級建築士の学科試験に合格しますと、次は設計製図試験となります。 設計製図試験に臨むにあたり、 「どの様な試験なのだろうか?」 「合格率や難易度はどうなの?」...

3-2-2.受検資格

二級建築士試験の受験資格は、建築士法第15条において、
 ・建築に関する学歴
 ・資格
などにより規定されています。

表7.二級建築士試験の受験資格(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
Δ表7.二級建築士試験の受験資格
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※5

3-3.木造建築士

木造建築士は、
 ・延べ面積300㎡以下
 ・2階建て以下
の木造建築物の建築設計が可能です。

図8.木造戸建て住宅
Δ図8.木造戸建て住宅

3-3-1.木造建築士の難易度

木造建築士の直近5年間の合格率推移を下表にまとめます。

Δ表8.木造建築士の直近5年間合格率推移(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※6
Δ表8.木造建築士の直近5年間合格率推移
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※6

設計製図試験の課題は、下表の通りです。

表9.設計製図試験の課題(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
Δ表9.設計製図試験の課題
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)

受験資格がある上に合格率も33.0%~37.8%となりますが、難易度は並といえます。

3-3-2.受検資格

木造建築士の受験資格は、二級県建築士の受験資格と同じです。

なお、忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができる
 ・一級建築士
 ・二級建築士
オンライン資格講座◆スタディング◆については、下記の案内をご覧ください。



4.まとめ

以上、

  • 建築士と設計士の違い
  • 建築士の業務内容や必要なスキル
  • 建築士の資格

について解説しました。

建築士は、国家資格となり取得すると同時に責任も生じます。
建築基準法を中心とした法令に沿って、建築物の設計を行う義務が生じます。
また、建築士でなければ、一部を除き建築設計をすることはできない独占業務となります。

一方、設計士は、建築士の責任下において設計業務の補助を行ないます。
設計士は、いずれ建築士の資格取得を目指し、日々研鑽していくことになります。

建築設計業務を目指す場合、先ずは設計士の立場から業務を始めることになります。
研鑽を積みながら、建築士試験に合格後、晴れて建築士となります。
業務や試験勉強をコツコツ重ねながら、建築士を目指されることをおすすめいたします。

5.お役立ち情報案内

建築関連からお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

5-1.一級建築士・二級建築士オンライン資格講座【スタディング】

◆特 徴◆

  • 忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができます。
  • わかりやすく、また低価格を実現しました。
  • 現在、有料受講者数14万人を超えて成長拡大中です。

◆メリット◆

  • 【時間が無くてもOK】
    スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
    低価格で経済的負担も少ないです。
  • 【見やすく分かり易い】
    授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
  • 【暗記力に自信がなくてもOK】
    脳科学に基づき暗記を補助する便利なツールや、記憶が消えないうちに定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。



5-2.1級・2級建築施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」

◆特 徴◆

  • 「作文作成代行」は競合他社にない画期的サービス
  • 受験者鬼門の経験記述論文を受験者本人の希望に合わせて代行作成・添削指導
  • 「作成代行」単体を求めて他学習方法と併用する方も例年多数

◆メリット◆

  • 参考書などで独学、うち添削指導・作成代行など経験記述を完全に対策できるのは弊社サービスのみ
  • 弊社商品ですべての受験対策を網羅





5-3.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成

◆サービス概要◆

  • 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
     「間取りプラン」
     「資金計画」
    を無料でご提案するサービスです。
  • ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。

◆メリット◆

  • 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
  • 複数社のプランを比較・検討できる!
  • 利用は全て無料!

なお、「タウンライフ家づくり」の詳しい内容については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【タウンライフ家づくり】あなたオリジナルの家づくり計画書を無料作成 【PR】 タウンライフ Δこんなお悩みはありませんか?出所:タウンライフ家づくり(※1) Δ家づくりを無料でサポート出所:タウンライフ家づくり(※1) 【】 「タウンラ...

6.参考・引用Webサイト

※1 「建築士の種類と業務範囲」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k2kmk/type_of_architects.html

※2 「一級建築士試験結果」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/1k-data.html

※3 「一級建築士受験資格」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k/exam-qualifi-1k/index.html

※4 「二級建築士試験結果」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/2k/2k-data.html

※5 「二級建築士受験資格」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/2k/exam-qualifi-2kmk/index.html

※6 「木造建築士試験結果」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/mk/mk-data.html

7.住宅建築コンサルティング関連記事

あわせて読みたい
◆技術士、建築士、施工管理技士、CPD、他資格◆(12記事) 技術士や建築士、設備士、施工管理技士、CPD、他資格についての記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/27453 【】 https://exceate.site/archives/...
あわせて読みたい
◆住宅施工管理・リフォーム工事・解体工事◆(14記事) 住宅新築工事、リフォーム工事、解体工事に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/17970 https://exceate.site/archives/18025 https://exceate...
あわせて読みたい
◆建築基準法・都市計画法・住宅性能表示制度◆(4記事) 建築基準法・都市計画法に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/22596 https://exceate.site/archives/21309 https://exceate.site/archives/2...
あわせて読みたい
◆住宅業界DX◆(7記事) 建設テックに関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives/23338 【】 ht...
あわせて読みたい
◆建設業手続き業務、入札・コンペ◆(3記事) 建設業の手続業務や入札・コンペなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/12654 【】 https://exceate.site/archives/22774 https://exceat...
あわせて読みたい
◆建築費相場◆(4記事) 様々な建築物の見地菱相場に関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives...
あわせて読みたい
◆レジリエンス◆(2記事) 罹災証明、シェルターなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/18400 【】 https://exceate.site/archives/13424 【】 https://exceate.sit...
あわせて読みたい
◆記事制作・記事監修◆ ・不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供・不動産関連WEBサイトの記事監修 【】 不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供をして...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次