建築設計には、意匠設計、構造設計、設備設計があります。
意匠設計は、建物などのデザインを担当し、建築設計の中でも花形的な存在です。
しかし、意匠設計は、
・構造設計
・設備設計
と調整を繰り返しながら、基本設計から詳細設計へと進めていく役割も担います。
この記事では、
- 意匠設計とは?
- 意匠設計の業務内容
- 意匠設計と構造設計・設備設計
- 意匠設計者が活躍できる職場
- 意匠設計に役立つ資格
について解説します。
1.意匠設計とは?

意匠設計は、ビルなどの建築物や土木構造物である橋梁など、様々な構造物に対して
・美しいデザイン
・構造力学などによる強度・耐力性
・経済性(建築費)
などが加味された設計です。
また、意匠設計は、全ての建築物や土木構造物に対して求められます。
例えば、
- 公共建造物:市庁舎、美術館・博物館、学校、図書館、駅舎、橋梁、水門
- 民間建造物:事務所ビル、マンション、百貨店、モール商店街、戸建住宅
などです。
2.意匠設計の業務内容

意匠設計の業務内容には、
・基本設計
・詳細設計
があります。
2-1.基本設計
基本設計は、発注者となる施主の建築依頼を受け、希望する建築物などを建てるために、ヒアリングを行うところから始めます。
建築物の
・デザイン
・間取り
・構造
・設備
・仕様
・建築予算
などです。
つまり、
・施主の建築物に対する要望
・施主の建築予算以内に完成
・建築法規の遵守
などを満たすことです。
例えば住宅設計の場合、施主の
・家族構成
・ライフスタイル
・ライフプラン
・建築予算
などをヒアリングした上で、最適な動線や間取りを計画し提案します。
敷地条件や周辺環境から建物配置を決め、
・外観
・階数
・高さ
・面積
・内観
・間取り
などの大枠の設計を行います。
2-2.詳細設計

- 主要構造部(屋根・柱・壁・梁・基礎・階段)の構造や寸法・強度
- 部屋の大きさや配置、天井・壁・床材の仕様
- ドアやサッシの位置や大きさ、仕様
- 水回りの位置や仕様、容量
- 空調設備や上下水道設備の仕様・配置
- コンセントやスイッチの位置や高さ
に至るまで、全て決定し図面に記載します。
詳細設計の作業時間は、基本設計の作業時間よりも長くなります。
また、設備・インテリアなどに関する収まりや寸法・仕様なども把握している必要があります。
なお、注文住宅における見落としポイントについては、下記の記事をご覧ください。

3.意匠設計と構造設計・設備設計

建築設計には、意匠設計、構造設計、設備設計があります。
意匠設計は、上記で解説しました。
ここでは、構造設計、設備設計の概要を解説します。
3-1.構造設計
構造設計の業務内容は、
- 建築物の主要構造部(屋根・柱・壁・梁・基礎・階段)などの構造解析を行い、構造設計図の作成
- 設計監理や耐震設計、補強設計など、建築物の構造や安全性能に関する業務
となります。
また、
- 意匠設計から挙がるデザインや間取りを構造力学的に検討
構造的に無理があれば、フィードバックし調整 - 設備設計から挙がる様々な
・設備・器具などの荷重
・上下水道・ダクトなどの配管
などを調整
を図る必要があります。
なお、構造設計については、下記の記事をご覧ください。

3-2.設備設計
設備設計の業務内容は、
・上下水道
・空調
・音響
などの配管や機械設備、電気設備を計画します。
・上下水道設備
・空調設備
・衛生設備
・電気設備などの設計を行い、機械の配置や配管の位置などを、意匠設計、構造設計と調整しながら業務を進めます。
なお、設備設計については、下記の記事をご覧ください。

また、下水道工事については、下記の記事をご覧ください。

3-3.意匠設計と構造設計・設備設計の関係
これまでの設計業務の流れは、意匠設計→構造設計→設備設計という一方通行となっていました。
しかし、構造技術の発展・高度化により、壁や屋根が曲線形状なども可能になり、複雑なデザインを有する建築物が多くなっています。
そのため、意匠設計の初期段階から構造設計者も加わり、意匠と構造が両立する設計を実施しています。
また、BIM(Building Information Management)の発展・普及により設備設計担当者も意匠設計・構造設計の段階からオンライン上にて設計内容を閲覧することが可能です。
したがって、相互にフィードバックしながら、設計初期段階で構造や設備の問題点を解消でき、業務を進めることが可能な設計環境になりつつあります。
そのため、業務時間の短縮やコスト削減に貢献しています。

4.意匠設計者が活躍できる職場

意匠設計者が活躍できる職場としては、主に
・ハウスメーカー
・建設会社
・設計事務所
などがあります。
職場により、扱う建築物の用途や規模に違いがあります。
4-1.ハウスメーカー
主なハウスメーカーとして、
・ダイワハウス
・積水ハウス
・セキスイハイム
・三井ホーム
・一条工務店
などがあります。
戸建て住宅からアパート・マンションなどの共同住宅を扱います。
間取りやデザインなどをモデル化している商品が多いため、意匠の独創性という点では、発揮しにくい職場環境となります。
設計者は、多数の施主を抱えているケースが多くなり、同時並行で仕事をこなす能力が必要になります。
また、ZEH化が標準となり、
・エネルギー
・ITテクノロジー
の知識も必須となります。
なお、セキスイハイムや一条工務店の詳しい内容については、下記の記事をご覧ください。


また、ZEH住宅については、下記の記事をご覧ください。

4-2.建設会社
建設会社においても、設計業務を受注し建設まで一気通貫で業務をこなすケースがあります。
また、大手建設会社になりますと、自らがオフィスビルや商業施設に出資し、オーナーになるケースもあります。

設計部署では、様々な建築物を設計から建設まで担当する機会が多くなり、施工技術もある程度身に着けることができ強味となります。
4-3.建築設計事務所
100人~1,000人を有する大手設計事務所になりますと、
・官公庁舎
・博物館、美術館
・大学・高校などの学校施設
・オフィスビル
・プラント施設、工場
・商業施設
・タワーマンション
などの大規模建築物を扱います。
意匠の独創性という点では、発揮し易い職場環境となります。

建築知識以外にも、建築物が必要とする専門的な知識も習得する必要があります。
例えば、
・博物館・美術館であれば展示方法の技術やノウハウ
・コンサートホールであれば、音響技術
・研究所であれば、各専門分野の基礎知識
などです。
今後は
・VR、AR技術
・高度なセキュリティ技術
などの導入など、ITテクノロジーの導入は必須となります。
5.意匠設計に役立つ資格
意匠設計に役立つ資格は、建築士です。
建築士は、建築士試験に合格し、国家資格を取得した人だけが名乗れる職業です。
建築士を取得した場合、
・建築物の設計
・工事監理
などに従事できることが「建築士法」で規定されています。
5-1.一級建築士
一級建築士は、全ての建築物の設計・工事監理などが可能です。


(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
5-2.二級建築士
二級建築士は、
・延べ面積300㎡以下
・高さ13mかつ軒高9m以下
の建築物の設計・工事監理などが可能です。


(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
なお、二級建築士:設計製図試験については、下記の記事をご覧ください。

5-3.木造建築士
木造建築士は、
・延べ面積300㎡以下
・2階建て以下
の木造建築物の建築設計・工事監理が可能です。


(出所:公益財団法人建築技術教育3及センター)
5-4.一級建築士、二級建築士、木造建築士の業務範囲
一級建築士、二級建築士、木造建築士の業務範囲を下表にまとめます。

(出所:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
- A:誰でもできる
- B:一級建築士、二級建築士、木造建築士でなければできない
- C:一級建築士、二級建築士でなければできない
- D:一級建築士でなければできない
*:特定とは、学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、オーディトリアムを有する集会場、百貨店をいう。
なお、建築士の詳しい内容については、下記の記事をご覧ください。

6.まとめ
以上、
- 意匠設計とは?
- 意匠設計の業務内容
- 意匠設計と構造設計・設備設計
- 意匠設計者が活躍できる職場
- 意匠設計に役立つ資格
について解説しました。
意匠設計は、建築物全体を計画・設計し、全体をまとめる役割を担います。
そのため、
・施主の希望を反映
・構造設計や設備設計との調整
・予算管理
などが必要になります。
それだけに建築物が完成した際、大きなやりがいを感じることができる仕事です。
7.お役立ち情報案内
建築関連のお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
7-1.一級建築士・二級建築士オンライン資格講座【スタディング】
◆特 徴◆
- 忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができます。
- わかりやすく、また低価格を実現しました。
- 現在、有料受講者数14万人を超えて成長拡大中です。
◆メリット◆
- 【時間が無くてもOK】
スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
低価格で経済的負担も少ないです。 - 【見やすく分かり易い】
授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。 - 【暗記力に自信がなくてもOK】
脳科学に基づき暗記を補助する便利なツールや、記憶が消えないうちに定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。
7-2.1級・2級建築施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」
◆特 徴◆
- 「作文作成代行」は競合他社にない画期的サービス
- 受験者鬼門の経験記述論文を受験者本人の希望に合わせて代行作成・添削指導
- 「作成代行」単体を求めて他学習方法と併用する方も例年多数
◆メリット◆
- 参考書などで独学、うち添削指導・作成代行など経験記述を完全に対策できるのは弊社サービスのみ
- 弊社商品ですべての受験対策を網羅
7-3.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成
◆サービス概要◆
- 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
なお、「タウンライフ家づくり」の詳しい内容については、下記の記事をご覧ください。

8.参考・引用Webサイト
※1 「建築士法」
e-GOV 法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000202
※2 「建築士の種類と業務範囲」
公益財団法人 建築技術教育普及センター
https://www.jaeic.or.jp/smph/shiken/1k2kmk/type_of_architects.html
9.住宅建築コンサルティング関連記事








コメント