MENU

建築設備士とは?業務内容や資格概要、取得するメリットを徹底解説

  • URLをコピーしました!

節電・省エネルギー化・環境配慮などに対する関心は大きくなっています。

その中で、建築分野においては、
 ・長寿命化
 ・リニューアル
 ・ZEB、ZEH
などの社会的要請に応えるのが、建築設備技術者です。

建築設備技術者の中でも、建築設備士は、建築士に対して建築設備に関するアドバイスができる有資格者として法律上認定されています。

この記事では、

  1. 建築設備士とは?
  2. 建築設備士の試験概要
  3. 建築設備士の資格取得メリット

について解説します。

建築設備士の有資格者は、
 ・建築士試験
 ・設備設計一級建築士講習
 ・専任技術者や主任技術者
などの受検資格や就任条件について優遇されていることがわかります。

目次

1.建築設備士とは?

写真1.建築設備設計
Δ写真1.建築設備設計

建築設備士は、建築設備全般における知識かつ技能を有し、高度化・複雑化した建築設備の設計・工事監理における適切なアドバイスを建築士に対して行える資格者です。

建築設備士について、建築士法に
 ・定義
 ・設計及び工事監理
 ・業務に必要な表示行為
について記されています。

建築士法(※1)

第2条(定義)
 この法律で「建築設備士」とは、建築設備に関する知識及び技能につき国土交通大臣が定める資格を有する者をいう。

第18条(設計及び工事監理)
 建築士は、延べ面積が2,000㎡を超える建築物の建築設備に係る設計又は工事監理を行う場合においては、建築設備士の意見を聴くよう努めなければならない。
ただし、設備設計一級建築士が設計を行う場合には、設計に関しては、この限りでない。

第20条(業務に必要な表示行為)
5 建築士は、大規模の建築物その他の建築物の建築設備に係る設計又は工事監理を行う場合において、建築設備士の意見を聴いたときは、第一項の規定による設計図書又は第三項の規定による報告書(前項前段に規定する方法により報告が行われた場合にあっては、当該報告の内容)において、その旨を明らかにしなければならない。

1-1.建築士への提言

建築設備に関する専門的な立場から、建設工事現場において、
 ・工事監理
 ・工事に対する助言
などを行い、建築物の安全と品質向上を図ります。

また、建築設備士自身が、
 ・電気工事
 ・管工事
において、
 ・専任技術者
 ・主任技術者
になる資格があります。

図1.電気工事
Δ図1.電気工事

1-2.建築設備の設計

建築設備士が、自ら建築物自体の設計を行うことはありません。
しかし、建築士から求められた場合、建築設備の設計を行います。

なお、建築士や設備設計については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築士とは?設計士との違いや業務内容、建築士資格などを徹底解説 建築業界を目指す方の中で、特に設計を志望する場合、建築士や設計士という言葉をよく耳にします。 その際、「建築士と設計士は違うのだろうか?」と疑問に感じたことは...
あわせて読みたい
建築設計における設備設計とは?業務内容や役立つ資格を徹底解説 建築設計には、意匠設計、構造設計、設備設計があります。 設備設計は、官公庁舎などの公共施設や商業施設、オフィスビル、マンションなど用途に限らず、建物として機能...

また、忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができる
 ・一級建築士
 ・二級建築士
オンライン資格講座◆スタディング◆については、下記の案内をご覧ください。



2.建築設備士の試験概要

写真2.設備設計打合せ
Δ写真2.設備設計打合せ

建築設備士になるには、公益財団法人建築技術教育普及センターが実施する建築設備士試験に合格する必要があります。

図2.建築設備士試験
Δ図2.建築設備士試験

2-1.建築設備士試験の経緯(※2)

建築設備士制度は、建築設備(空調・換気、給排水衛生、電気など)の高度化・複雑化が進捗する中、建築設備に係る設計・工事監理において的確に対応するために制定されました。

  • 昭和58年:建築士法の改正時に創設(建築士法第20条第5項)
  • 昭和61年:建設大臣の指定を受ける
  • 平成17年:国土交通大臣の登録(建築士法施行規則第17条の18第一号)を受けて、公益財団法人建築技術教育普及センターが、建築設備士試験を実施

2-2.受検資格(※3)

建築設備士の受験資格は下表の通りです。

表1.建築設備士の受験資格(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
Δ表1.建築設備士の受験資格
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※3

*専門職大学における前期課程の修了者は、短期大学の卒業者と同等とします。

建築設備に関する実務経験として
 ・認められるもの
 ・認められないもの
の区別は、下表の通りです。

表2.建築設備に関する実務経験(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
Δ表2.建築設備に関する実務経験
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※3

2-3.試験内容

試験は
 ・第一次試験(学科試験)
 ・第二次試験(設計製図)
があります。

2-3-1.受験申込

受験申込みは、原則としてインターネットによる受付のみとなります。

図3.インターネットでの申込
Δ図3.インターネットでの申込

2-3-2.第一次試験(学科試験)

第一次試験は、マークシート四肢択一方式です。
建築法令集の持ち込みが可能です。
 ・建築一般知識、建築法規:2時間30分
 ・建築設備       :3時間30分

図4.マークシート
Δ図4.マークシート

2-3-3.第二次試験(設計製図)

記述式問題では、建築物の条件が与えられ、建築設備基本計画を文章で説明します。
製図問題では、
 ・設備プロット図
 ・系統図
などを作図します。
 ・建築設備基本計画及び建築設備基本設計製図:5時間30分

表3.最近7か年間の第二次試験(設計製図)の課題(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
Δ表3.最近7か年間の第二次試験(設計製図)の課題
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※
図5.図書館:(令和5年度試験課題)
Δ図5.図書館
(令和5年度試験課題)

2-3-4.試験地

東京都、名古屋市、大阪府の3会場で実施されます。

2-3-5.合格基準

建築設備士の合格基準は、
 ・建築知識一般 :40%以上
 ・建築法規   :50%以上
 ・建築設備   :50%以上
 ・全体の合格基準:60%以上
が必要となります。

全体の合格基準:60%以上を獲得しましても、3科目の点数が、基準値を大きく下回る場合、不合格になります。

2-3-6.合格率の推移

建築設備士の最近5年間における実受験者数・合格者数・合格率の推移を挙げますと下表の通りです。

表4.最近5年間の実受験者数・合格者数・合格率の推移(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)
Δ表4.最近5年間の実受験者数・合格者数・合格率の推移
(出所:公益財団法人建築技術教育普及センター)※4

受講資格がある上に、合格率が13.5%~19.4%となり、やや難しい試験といえます。

図6.合格
Δ図6.合格

なお、忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができる
 ・一級建築士
 ・二級建築士
オンライン資格講座◆スタディング◆については、下記の案内をご覧ください。



3.建築設備士の資格取得メリット

写真3.工事現場での打合せ
Δ写真3.工事現場での打合せ

建築設備士の資格取得により、下記のメリットがあります。

3-1.建築士試験の受験資格

建築設備士の資格保持者は、建築士試験(一級建築士・二級建築士・木造建築士)について、実務経験が無くても受験資格が与えられます。

ただし、一級建築士登録の場合、建築設備士資格取得後4年の実務経験が必要です。

なお、建築士につおいては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築士とは?設計士との違いや業務内容、建築士資格などを徹底解説 建築業界を目指す方の中で、特に設計を志望する場合、建築士や設計士という言葉をよく耳にします。 その際、「建築士と設計士は違うのだろうか?」と疑問に感じたことは...

3-2.設備設計一級建築士講習の受講資格

設備設計一級建築士講習の受講資格となる実務経験について、建築設備士として、建築設備の設計・工事監理の際に建築士にアドバイスを与える業務を行っている場合、一級建築士になる前に行った当該業務も実務経験として認められます。

また、一級建築士として登録し、かつ建築設備士の資格も有する場合、実務経験の状況を考慮した上で、設備設計一級建築士講習の講義及び修了考査において、「建築設備に関する科目」が免除されます。

図7.設備設計
Δ図7.設備設計

3-3.登録建築設備検査員講習の受講資格

建築設備士は、登録建築設備検査員講習について、受講資格が与えられます。
また、受講科目のうち
 ・「建築設備定期検査制度概論」
 ・「建築学概論」
をはじめとする8科目が免除されます。

3-4.防火対象物点検資格者講習の受講資格

建築設備士は、5年以上の実務経験を有する場合、防火対象物点検資格者講習について受講資格が与えられます。

3-5.建設業法関係

建築設備士は、所定の実務経験(1年以上)を有する場合、電気工事業・管工事業について下記事項の対象資格となります。

  • 一般建設業の許可基準における専任技術者(営業所ごとに配置義務のある専任技術者)
  • 主任技術者(建設工事現場における施工技術上の管理者)
  • 経審(経営事項審査)の技術力評価における評点各1点が与えられます。
図8.建築工事現場
Δ図8.建築工事現場

3-6.建設コンサルタント関係

国土交通省における測量・建設コンサルタント等業務競争参加資格審査において、建築関係建設コンサルタント業務の審査対象となる資格として
 ・一級建築士
 ・建築設備士
が挙げられています。

有資格者数の点数算定では、一級建築士と同様に5点が与えられます。

3-7.グリーン購入法関係

グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」の中で、国・独立行政法人等が「省エネルギー診断」の調達を実施する際の判断基準となる技術資格の一つに「建築設備士」が規定されています。

3-8.ESCO事業関係

行政機関などにおいて、ESCO事業(*)を導入するにあたり、設計役割を担当する応募者の有すべき資格の一つに建築設備士を定めた実績があります。

ESCO(Energy Service Company)事業
省エネルギー改修にかかる費用を、改修後の光熱水費の削減分で賄う事業。
省エネ改修を行う事業者の場合、初期費用がかからずハードルが低くなるメリットがあります。
しかし、省エネ改修によって得られるコスト減少効果がしばらく得られなくデメリットがあります。

なお、忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができる
 ・一級建築士
 ・二級建築士
オンライン資格講座◆スタディング◆については、下記の案内をご覧ください。



4.まとめ

以上、

  1. 建築設備士とは?
  2. 建築設備士の試験概要
  3. 建築設備士の資格取得メリット

について解説しました。

建築設備士を取得しますと、大規模な建築物の設備に対して、専門的な立場からアプローチすることができます。
建築設備会社や建築設計事務所、建設会社、建築設備メーカーからの需要も高くなります。

また、様々な資格試験の
 ・受験資格
 ・受講資格
などを得ることができ、他の建築関連資格を取得することも容易になります。

建築設備士の資格取得を検討されている方は、積極的に挑戦されますことをおすすめいたします。

5.お役立ち情報案内

建築関連のお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

5-1.一級建築士・二級建築士オンライン資格講座【スタディング】

◆特 徴◆

  • 忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができます。
  • わかりやすく、また低価格を実現しました。
  • 現在、有料受講者数14万人を超えて成長拡大中です。

◆メリット◆

  • 【時間が無くてもOK】
    スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
    低価格で経済的負担も少ないです。
  • 【見やすく分かり易い】
    授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
  • 【暗記力に自信がなくてもOK】
    脳科学に基づき暗記を補助する便利なツールや、記憶が消えないうちに定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。



5-2.1級・2級建築施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」

◆特 徴◆

  • 「作文作成代行」は競合他社にない画期的サービス
  • 受験者鬼門の経験記述論文を受験者本人の希望に合わせて代行作成・添削指導
  • 「作成代行」単体を求めて他学習方法と併用する方も例年多数

◆メリット◆

  • 参考書などで独学、うち添削指導・作成代行など経験記述を完全に対策できるのは弊社サービスのみ
  • 弊社商品ですべての受験対策を網羅





5-3.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成

◆サービス概要◆

  • 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
     「間取りプラン」
     「資金計画」
    を無料でご提案するサービスです。
  • ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。

◆メリット◆

  • 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
  • 複数社のプランを比較・検討できる!
  • 利用は全て無料!

なお、「タウンライフ家づくり」の詳しい内容については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【タウンライフ家づくり】あなたオリジナルの家づくり計画書を無料作成 【PR】 タウンライフ Δこんなお悩みはありませんか?出所:タウンライフ家づくり(※1) Δ家づくりを無料でサポート出所:タウンライフ家づくり(※1) 【】 「タウンラ...

6.参考・引用Webサイト

※1 「建築士法」
    e-GOV法令検索

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000202

※2 「建築設備士(制度全般)」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-seidozenpan/index.html

※3 「令和5年建築設備士試験の案内」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-shikenannai2023.html

※4 「建築設備士試験データ」
    公益財団法人建築技術教育普及センター

https://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-data.html

7.住宅建築コンサルティング関連記事

あわせて読みたい
◆技術士、建築士、施工管理技士、CPD、他資格◆(12記事) 技術士や建築士、設備士、施工管理技士、CPD、他資格についての記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/27453 【】 https://exceate.site/archives/...
あわせて読みたい
◆住宅施工管理・リフォーム工事・解体工事◆(14記事) 住宅新築工事、リフォーム工事、解体工事に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/17970 https://exceate.site/archives/18025 https://exceate...
あわせて読みたい
◆建築基準法・都市計画法・住宅性能表示制度◆(4記事) 建築基準法・都市計画法に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/22596 https://exceate.site/archives/21309 https://exceate.site/archives/2...
あわせて読みたい
◆住宅業界DX◆(7記事) 建設テックに関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives/23338 【】 ht...
あわせて読みたい
◆建設業手続き業務、入札・コンペ◆(3記事) 建設業の手続業務や入札・コンペなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/12654 【】 https://exceate.site/archives/22774 https://exceat...
あわせて読みたい
◆建築費相場◆(4記事) 様々な建築物の見地菱相場に関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives...
あわせて読みたい
◆レジリエンス◆(2記事) 罹災証明、シェルターなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/18400 【】 https://exceate.site/archives/13424 【】 https://exceate.sit...
あわせて読みたい
◆記事制作・記事監修◆ ・不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供・不動産関連WEBサイトの記事監修 【】 不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供をして...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次