MENU

消防設備士とは?業務内容や資格概要、取得するメリットを徹底解説

  • URLをコピーしました!

消防設備士は、
 ・地震
 ・水害
 ・火災
などの
 ・災害による非常時
 ・日常生活の平常時
においても、防災を支えている業務の一つです。

この記事では、

  1. 消防設備士とは?
  2. 消防設備士の資格概要
  3. 消防設備士の取得メリット
  4. 消防設備士の将来性

について解説します。

消防設備士の業務は、消防法で規定された業務独占資格であり、その需要は益々拡大していくことがわかります。

目次

1.消防設備士とは?

写真1.消火設備
Δ写真1.消火設備

消防設備士は、一定以上の規模を有する
 ・商業施設
 ・ホテル・劇場
 ・オフィスビル
 ・マンション
などの
 ・消防用設備
 ・警備設備

の点検整備・設置工事の独占業務に携わることができる国家資格です。

1965年の消防法改正により制定されました。

図1.オフィス街
Δ図1.オフィス街

1-1.消防設備士の業務内容

消防設備士の業務内容は、資格区分により異なります。
資格区分は、
 ・「甲種」6種類
 ・「乙種」7種類
に分かれています。

消防設備士が取り扱う消防用設備は、

  • 消火器や火災報知設備などの一般住宅において身近なもの
  • スプリンクラー設備や泡消火設備などの高層ビルや工場などに設置されているもの

など、多岐に亘ります。

図2.消防設備点検
Δ図2.消防設備点検

取得する資格の種類により、取り扱える消防用設備は異なります。

1-2.消防設備士の就職先

消防設備士の資格を有しますと、

  • 工場や倉庫、消防設備専門会社、防災関係会社
  • 電気設備業務やビルメンテナンス業務を担うビル管理会社
  • ビルメンテナンス業務を担う不動産会社

などが主な就職先となります。

2.消防設備士の資格概要

写真2.屋外消火栓
Δ写真2.屋外消火栓

消防法により規定されている
 ・消防用設備
 ・特殊消防用設備
などの工事・整備は、消防設備士の資格保持者しか取り扱えない業務です。
したがって、消防設備の整備・点検業務や設置工事を行うには、消防設備士の資格が必要となります。

図3.消防設備士免状
Δ図3.消防設備士免状

また、消防設備士は、資格取得後においても定期講習を受講する必要があります。

  • 初回講習:免状受領直後の4月1日から2年以内
  • 2回目以降の講習:4月1日を基準として5年ごと

消防設備士は、人命に携わる業務であり、社会情勢や技術発展により消防法や消防設備が変化します。
そのため、定期講習が義務付けされています。

2-1.受検資格

消防設備士には「乙種」と、その上位資格である「甲種」の分類があります。

2-1-1.甲種と乙種の違い

 ・乙種:1類から7類
 ・甲種:1類から5類と特類
に分類されます。

表1.甲種と乙種の違い
Δ表1.甲種と乙種の違い

2-1-2.消防設備の種類

消防設備は、病院・ホテル・事務所などの建物内の消防に関する設備、器材です。
消防設備は、以下の通りに分類されています。

表2.消防設備の種類
Δ表2.消防設備の種類
(出所:一般財団法人消防試験研究センター)※1

2-1-3.消防設備の資格区分

表2.に甲種・乙種で取り扱えるものを当てはめると、下表の通りです。

表3.消防設備の資格区分
Δ表3.消防設備の資格区分
(出所:一般財団法人消防試験研究センター)※1

2-1-4.受検資格

受験資格は、乙種と甲種で異なります。
乙種は、受験資格がなく、誰もが受けられる試験です。
甲種は、
 ・国家資格の取得
 ・現場での実務経験
 ・学歴
といった制限があります。

それらをまとめますと下表の通りです。

表4.甲種の受検資格:取得資格、実務経験
Δ表4.甲種の受検資格:取得資格、実務経験
(出所:一般財団法人消防試験研究センター)※1
Δ表5.甲種の受検資格:学歴
Δ表5.甲種の受検資格:学歴
(出所:一般財団法人消防試験研究センター)※1

2-2.試験科目・試験形式

写真3.屋外消火栓
Δ写真3.屋外消火栓

甲種と乙種の試験科目や問題数、試験形式を解説します。

2-2-1.試験科目

甲種と乙種の試験科目と問題数を下表にまとめます。

表6.試験科目と問題数
Δ表6.試験科目と問題数
(出所:一般財団法人消防試験研究センター)※1

2-2-2.試験形式

試験形式を下表にまとめます。

表7.試験形式
Δ表7.試験形式
(出所:一般財団法人消防試験研究センター)※1

2-3.合格基準・合格率の推移

消防設備士試験の
 ・合格基準
 ・合格率の推移
を解説します。

2-3-1.合格基準

消防設備士の合格基準は、
 ・筆記試験:各科目:40%以上
       全 体:60%以上
 ・実地試験:60%以上
です。

2-3-2.合格率推移

甲種と乙種の直近5年間における合格率推移を下表にまとめます。

表8.消防設備士甲種・乙種の合格率推移
Δ表8.消防設備士甲種・乙種の合格率推移
(出所:一般財団法人消防試験研究センター)※1

合格率は、
 ・甲種・乙種
 ・第何類を取得するか
で異なりますが、
 ・甲種:20%~40%
 ・乙種:25%~60%
です。

Δ図4.試験合格

難易度は、第何類かによりまちまちです。
特に、甲種第1類は他と比較しますと合格率が一番低く、やや難しい試験といえます。

2-4.受験手続方法

受験の申請方法は、
 ・書面申請
 ・電子申請
があり、
 ・現住所
 ・勤務地
にかかわらず希望する都道府県において受験可能です。

2-4-1.書面申請

受験する試験の種類ごとに必要な書類を揃えた上で、受付期間内に申請します。
申請手続きもしくは受験会場等の詳細は、一般財団法人消防試験研究センターの公式サイトで確認できます。

消防設備士試験受験案内

2-4-2.電子申請

一般財団法人消防試験研究センターの公式サイトから、インターネットによる電子申請ができます。

電子申請

なお、消防設備士のテキスト&問題集については、下記をクリックしてください。

「消防設備士第6類407問 令和5年版」(←クリック)

3.消防設備士の特徴・メリット

写真4.消防設備
Δ写真4.消防設備

消防設備士の業務特徴は、現場での業務が多いことです。
メリットは、業務独占資格であることです。

3-1.特徴:現場での業務が多い

消防設備士は、資格を活かして活躍できる現場が多くなります。
消防により大半の建築物において、消防設備の定期的な点検やメンテナンスを規定しています。
ただし、一般的な住宅は除外されます。

また、市町村長が指定する
 ・延長50mを超えるアーケード
 ・総務省令で規定する船舶や車両
 ・山林
などの建築物以外の施設や設備、自然なども防火対象としています。

消防設備士は、多種多様な現場にて仕事ができ、需要も高いのがメリットの一つです。

3-2.メリット:業務独占資格

IT技術の著しい発展により、
 ・機械でできる仕事
 ・AIで判断・識別できる仕事
などは、徐々に取って代わられています。
人手による業務が無くなり、業界によっては既に消滅している場合も少なからずあります。

消防設備士は、法律により規定された国家資格であり、業務独占資格です。
そのため、資格を保持していなければ、消防法で規定されている設備業務に携わることができません。

したがって、安全・安心に直結する特殊な業務ということもあり、今後も無くなる可能性は低いといえます。

4.消防設備士の将来性

写真5.女性消防設備士
Δ写真5.女性消防設備士

消防設備士の業務内容は、独占業務となりますので需要が高くなり、未経験者でも採用されることがあります。
現場においても危険な作業が少ないので、女性の消防設備士を積極的に採用する会社もあります。

また、近年多くの災害や事故により、防災に関する意識が高まっています。
それに伴い、消防設備士の需要は、将来において益々拡大していくものと予想されます。

特に不特定多数の人が集まる公共施設において、
 ・防火設備の作動
 ・防火管理上の問題点の有無
など、定期的な点検・確認の報告が義務付けられています。

それらの業務は、人命に関わりますので、特に正義感の強い性格の人が求められます。

5.まとめ

以上、

  1. 消防設備士とは?
  2. 消防設備士の資格概要
  3. 消防設備士の取得メリット
  4. 消防設備士の将来性

について解説しました。

消防設備士の業務は、消防法で規定された業務独占資格であり、その需要は益々拡大します。
資格試験の合格率は、比較的高くなり勉強を当たり前にすれば取得できる資格です。

消防設備士の資格取得を検討されている方は、
 ・将来性のある業務に就任可能
 ・社会からの高い要請度
となる資格となりますので、挑戦されることをおすすめいたします。

6.お役立ち情報案内

建築関連のお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

6-1.消防設備士「テキスト」&「過去問」&「解説」:amazon

なお、テキストの内容については下記をクリックしてください。

「消防設備士第6類 令和5年版」(←クリック)

6-2.一級建築士・二級建築士オンライン資格講座【スタディング】

◆特 徴◆

  • 忙しい方でも通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で学習を進めることができます。
  • わかりやすく、また低価格を実現しました。
  • 現在、有料受講者数14万人を超えて成長拡大中です。

◆メリット◆

  • 【時間が無くてもOK】
    スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いています。
    低価格で経済的負担も少ないです。
  • 【見やすく分かり易い】
    授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
  • 【暗記力に自信がなくてもOK】
    脳科学に基づき暗記を補助する便利なツールや、記憶が消えないうちに定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。



なお、建築士については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築士とは?設計士との違いや業務内容、建築士資格などを徹底解説 建築業界を目指す方の中で、特に設計を志望する場合、建築士や設計士という言葉をよく耳にします。 その際、「建築士と設計士は違うのだろうか?」と疑問に感じたことは...

6-3.1級・2級建築施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」

◆特 徴◆

  • 「作文作成代行」は競合他社にない画期的サービス
  • 受験者鬼門の経験記述論文を受験者本人の希望に合わせて代行作成・添削指導
  • 「作成代行」単体を求めて他学習方法と併用する方も例年多数

◆メリット◆

  • 参考書などで独学、うち添削指導・作成代行など経験記述を完全に対策できるのは弊社サービスのみ
  • 弊社商品ですべての受験対策を網羅





なお、建築施工管理技士については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
建築施工管理技士:取得するメリットや試験概要、受験対策を徹底解説 建設業界において、慢性的な人材不足が叫ばれる中、特に技術者の確保は最重要事項です。特に、建築工事現場において、責任者の立場に就くために必須となる建築施工管理...

6-4.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成

◆サービス概要◆

  • 全国1,000社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
     「間取りプラン」
     「資金計画」
    を無料でご提案するサービスです。
  • ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。

◆メリット◆

  • 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
  • 複数社のプランを比較・検討できる!
  • 利用は全て無料!

なお、「タウンライフ家づくり」の詳しい内容については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【タウンライフ家づくり】あなたオリジナルの家づくり計画書を無料作成 【PR】 タウンライフ Δこんなお悩みはありませんか?出所:タウンライフ家づくり(※1) Δ家づくりを無料でサポート出所:タウンライフ家づくり(※1) 【】 「タウンラ...

7.参考・引用Webサイト

※1 「消防設備士試験」
    一般財団法人 消防試験研究センター

https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/index.html

8.住宅建築コンサルティング関連記事

あわせて読みたい
◆技術士、建築士、施工管理技士、CPD、他資格◆(12記事) 技術士や建築士、設備士、施工管理技士、CPD、他資格についての記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/27453 【】 https://exceate.site/archives/...
あわせて読みたい
◆住宅施工管理・リフォーム工事・解体工事◆(14記事) 住宅新築工事、リフォーム工事、解体工事に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/17970 https://exceate.site/archives/18025 https://exceate...
あわせて読みたい
◆建築基準法・都市計画法・住宅性能表示制度◆(4記事) 建築基準法・都市計画法に関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/22596 https://exceate.site/archives/21309 https://exceate.site/archives/2...
あわせて読みたい
◆住宅業界DX◆(7記事) 建設テックに関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives/23338 【】 ht...
あわせて読みたい
◆建設業手続き業務、入札・コンペ◆(3記事) 建設業の手続業務や入札・コンペなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/12654 【】 https://exceate.site/archives/22774 https://exceat...
あわせて読みたい
◆建築費相場◆(4記事) 様々な建築物の見地菱相場に関する記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックしてご覧ください。 【】 https://exceate.site/archives...
あわせて読みたい
◆レジリエンス◆(2記事) 罹災証明、シェルターなどに関する記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/18400 【】 https://exceate.site/archives/13424 【】 https://exceate.sit...
あわせて読みたい
◆記事制作・記事監修◆ ・不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供・不動産関連WEBサイトの記事監修 【】 不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供をして...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次