MENU

水辺ウォーキング:水都大阪9:大川:淀川大堰~飛翔橋(天神祭)

  • URLをコピーしました!

水辺ウォーキング「水都大阪シリーズ」は、大阪「水の回廊」を1周するところから始まりました。
今回は、大川下りを始めます。
大川下りといいましても、大川 → 堂島川 → 安治川 → 大阪湾 と3つの河川を歩きます。
そのルートは、下図の通りです。

図1.水辺ウォーキング:水都大阪ルート図
Δ図1.水辺ウォーキング:水都大阪
大川・堂島川・安治川ルート図

前回と同様に、川沿いを歩きながら、橋や史跡、遺跡、神社仏閣などにも寄り道をします。
また、美味しい酒と肴がありそうな店には、迷わず入ります。

前回の大阪「水の回廊」を巡る旅の様子は、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:大阪「水の回廊」その1:東横堀川:葭屋橋~農人橋 大阪市は、日本を代表する「水都」です。「水都」といわれる川沿い・海岸沿いを歩き、実際の水景を堪能した様子をブログで紹介することにしました。歩く道中にある史跡...

※ 余談ですが、Googleにおいて「大阪水の回廊」と検索しますと、上位10位以内に上記の記事がランクインされています。

目次

1.水辺ウォーキング水都大阪:大川:淀川大堰・毛馬排水機場・毛馬閘門

水辺ウォーキング水都大阪:大川のスタート地点は、淀川と大川の分岐点となる淀川大堰です。
先ずは、今回歩くルートを下図に示します。

図2.水辺ウォーキング水都大阪:大川上流部
Δ図2.水辺ウォーキング水都大阪:大川上流部

この記事では、淀川大堰から大川に架かる飛翔橋までを案内します。
川らしく蛇行している様子が、何とも良いです。

1-1.淀川大堰(よどがわおおぜき)

写真1.淀川大堰
Δ写真1.淀川大堰
淀川左岸下流側から撮影

スタート地点は、淀川大堰です。

1-1-1.淀川大堰とは?

淀川大堰は、淀川本流に建設された堰です。
 ・国土交通省近畿地方整備局
 ・独立行政法人水資源機構
が、共同で管理を行う可動堰です。
1964年(昭和39年)に完成した長柄可動堰を改造し、1983年(昭和58年)に完成しました。
淀川最下流にある河川施設です。
大阪府と兵庫県への上水道と工業用水道供給を目的としています。

ちなみに、東京の大川(隅田川)は荒川から岩淵水門において分岐され、都心部を流れる川です。
川の形式は、よく似たものとなります。
なお、隅田川ウォーキングについては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都東京11「隅田川」:岩淵水門~石神井川河口 「水辺ウォーキング東京」隅田川を始めました。「水辺ウォーキング大阪」大川は既に初めています。隅田川も、江戸時代から庶民に大川と呼ばれ、親しまれてきました。東...

1-1-2.ついに淀川大堰閘門建設発表!(※1)

2021年3月30日に、国土交通省近畿地方整備局は、淀川大堰に閘門を建設する旨を発表しました。

淀川の航路は、淀川大堰によって分断され、行き来ができなくなっています。
上下流を結ぶ閘門を設置することによって、淀川河口・大阪湾と淀川上流の間を船が行き来できるようになります。

大阪・関西万博開催までの完了を目指し、近畿地方整備局が淀川大堰閘門の整備に令和3年度から新規着手します。

Δ「淀川大堰閘門の整備に令和3年度から新規着手します」
出所:国土交通省近畿地方整備局(※1)

図3.淀川大堰閘門の整備に着手
Δ図3.「淀川大堰閘門の整備に着手」
出所:国土交通省近畿地方整備局(※1)

筆者が所属する環境総合整備機構におきましても、他の水辺団体と連携して、
 ・国土交通省
 ・大阪府
 ・大阪市
 ・土木学会
などに、橋下元知事が提唱する以前から、淀川大堰閘門建設をはたらきかけてきました。
その願いが、ようやく成就することになります。

淀川大堰閘門が完成しますと、「京都伏見:「寺田屋」周辺」と「夢洲:2025年大阪国際博覧会会場」とが、舟運で結ばれる可能性があります。

図4.淀川舟運を活かした賑わいづくり
Δ図4.「淀川舟運を活かした賑わいづくり」
出所:国土交通省近畿地方整備局(※1)

以上のことは、下記の記事でも案内させていただきました。
よろしければ、ご覧ください。

あわせて読みたい
隅田川大学公開講座:「リバーループ東京」と大阪「水の回廊」の解説 日 時:2019年11月1日(金)会 場:浅草大黒屋別館4階会議場講演者:平野直樹    環境総合整備機構:理事・事務局長    有限会社エクセイト研究所代表取締...

1-2.毛馬排水機場(けまはいすいきじょう)・毛馬水門(けますいもん)(※2)

写真2.毛馬排水機場・水門・閘門
Δ写真2.毛馬排水機場・毛馬水門・毛馬閘門

毛馬排水機場は、高潮や洪水時において寝屋川流域の水位低下を図るため、大川の水を淀川本川に排水することを主な目的として、1978年に完成した大規模内水排除施設です。
また,寝屋川が低水位による大川の低水位の際,淀川本川から大川へ取水(浄化)運転可能です。

毛馬排水機場が設置されている寝屋川流域は、

  • 東側を金剛生駒紀泉国定公園に指定されている生駒山地
  • 西側を大阪城から南に伸びる上町大地
  • 北側を淀川
  • 南側を大和川

に囲まれた
 ・東西方向約 14km
 ・南北方向約 19km
の盆地状の地形をしており、流域面積は 267.6km2 です。
流域内人口は約 273 万人で、大阪府全体の約 31%を占めます。
寝屋川流域は低平地のため、浸水被害が繰り返し発生しました。

1-2-1.平常時

図5.毛馬排水機場・水門:平常時
Δ図5.毛馬排水機場・水門:平常時
出所:国土交通省近畿地方整備局

平常時の淀川の水は、ゆるやかに流れ、

  • 淀川大堰の魚道ゲートや調節ゲートで水を大阪湾に流します。
  • 毛馬水門を開けて、水を大川に流します。

1-2-2.淀川洪水時

図6.毛馬排水機場・水門:淀川洪水時
Δ図6.毛馬排水機場・水門:淀川洪水時
出所:国土交通省近畿地方整備局

淀川が洪水の際、

  • 淀川大堰のゲートを上げて、洪水を一気に大阪湾へ流します。
  • 毛馬水門を閉めて、洪水が大川に流れない様にします。

1-2-3.大川洪水時、高潮・津波発生時

図7.毛馬排水機場・水門:大川洪水時、高潮・津波発生時
Δ図7.毛馬排水機場・水門
大川洪水時、高潮・津波発生時

淀川が洪水で、高潮・津波が発生した際、

  • 毛馬水門を閉めて、淀川の水が大川に流れない様にします。
  • 大川下流にある3つの大水門を高潮・津波対策で閉鎖しますので、大川の水位が上昇します。
  • 毛馬排水機場のポンプを稼働し、大川に溜まった水を淀川に排水します。

毛馬排水機場が最大の威力を発揮したのが、2018年9月に発生した台風21号です。
この時、洪水と津波がダブルで発生しました。
大阪市内を、洪水と津波から救ったのは、3大水門(安治川大水門・尻無川水門・木津川水門)と毛馬排水機場です。

3大水門と毛馬排水機場の治水システム
Δ図8.3大水門と毛馬排水機場の治水システム
(出所:大阪府)

当時は、3大水門の津波抑止力ばかりが注目されましたが、毛馬排水機場の機能により、大阪市内を内水氾濫から救いました。
この治水システムが無ければ、大阪市内の被害額は、約17兆円とも20兆円ともマスコミ各社が報じました。

なお、3大水門と毛馬排水機場による治水システムについては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
東京下町は堤防、大阪下町は水門の建設によるまちづくり Δ写真1.隅田川(東京)の堤防(左写真)写真2.安治川(大阪)大水門(右写真) ・東京下町の治水対策(高潮・洪水)は堤防・大阪下町の治水対策(高潮・洪水)は水...

1-3.毛馬閘門(けまこうもん)

毛馬閘門は、淀川と大川との間を船で行き来する場合、水位(高低)差のある川同志を、水位差を調整しながら、船のエレベーターとして動く役割を持つ水門です。

筆者が、船に乗船して淀川から大川へ入る際、毛馬閘門を通過する様子を撮影した動画があります。

Δ動画1.毛馬閘門:淀川 → 大川

1-4.沖野忠雄像

写真5.工学博士沖野忠雄君之像
Δ写真5.工学博士沖野忠雄君之像

毛馬排水機場の近くに、沖野忠雄の胸像があります。
その横に案内板がありましたので、引用します。

沖野忠雄は、1854年に但馬国豊岡藩(兵庫県)の侍の家に生まれ、1871年同藩に命ぜられて東京の大学南校に入学して、フランス語による教育を受ける。
在学中1876年に政府による留学生としてフランスに派遣されて、Ecole centrale arts et manufactures に入学して土木工学を学び、1879年に同校を卒業して1881年に日本に戻る。
政府はただちに沖野を採用して工業教育の職に任じたが、1883年に土木局に属させる。
以後沖野は、内務省にあって1918年まで主要な河川改修と港湾整備の事業を主導した。
特に近畿地方の事業と沖野との関係は深い。
大阪をはじめとする淀川に沿う地域に住むひとびとは、新淀川や大阪港や大阪市上水道によるめぐみを受けるが、それは沖野によるところが多い。
沖野は一生を土木技術者としてささげ、内務技監に任ぜられ、工学博士の学位を授けられ、勲一等にに叙されて、1921年神戸で亡くなる。
その間に沖野は後輩の育成に努め、ときにはきびしかったが、沖野をしたう後輩は、1935年にゆかりのこの地に沖野の胸像を建てた。
しかし間もなく戦争のためにそれは失われた。
35年後のいま胸像をよみがえらせて、沖野忠雄の名を永遠であれとする。

1979年11月10日

Δ石碑案内文1.沖野忠雄胸像案内石碑

兵庫県の但馬地域(豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町)からは、河川工学の大家が出ます。
沖野先生以外にも、2021年3月に中央大学を退官された山田正先生がいます。

1-5.蕪村(ぶそん)生誕地碑

写真6.蕪村生誕地碑
Δ写真6.蕪村生誕地碑

毛馬閘門の近くに、蕪村生誕地碑があります。

与謝蕪村は、江戸時代中期の日本の俳人・文人画家です。
「蕪村」は、号で、名は信章、通称は寅
「蕪村」は、中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられています。
1716年(享保元年)に、摂津国東成郡毛馬村(けまむら)(現:大阪市都島区毛馬町)に生まれました。
その後は、江戸・下総国結城・奥州・丹後(宮津市、与謝野町)・京・讃岐・京(終焉地)と転々としながら、俳人・画家活動を続けました。
1784年(天明3年)、68歳の生涯を閉じます。

俳人としては、
 ・松尾芭蕉
 ・小林一茶
と並び称される江戸俳諧の巨匠の一人です。
江戸俳諧中興の祖といわれました。
画家としては、「夜色楼台図」(国宝)、「宜暁図」(国宝)などの作品があります。

ちなみに、石碑に記されている俳句は、

 春風や 堤長うして 家遠し

句碑の横に「蕪村礼讃」という石板が横たわっていますが、その内容の一部を引用します。

蕪村礼讃

碑面の
 春風や 堤長うして 家遠し  蕪村
の句は、安永6年(1777年)蕪村62歳の正月に出した春興帖「夜半楽」の中の「春風馬堤曲」の第2番目の句である。

「春風馬堤曲」は、蕪村が故園の毛馬に対する強い郷愁の想いをうたった異色の作品である。
「春風馬堤曲」は、俳句漢詩それに和詩を交えた18首から成るものであって、それは大阪からやぶ入りで毛馬へ年ぶりに帰る若い娘の気持ちになって蕪村自身の郷愁の思いを詠んだものである。
この曲の序で蕪村は、故園の毛馬に昔からの知り合いの老人を訪ねたように書いているが、この時蕪村は毛馬へ帰ったのではなかった。
のみならず、蕪村は毛馬に生まれて幼少期少年期をすごして二十歳ごろ毛馬を離れて以来、一度も毛馬へは帰っていないのである。
京で住むようになってからは、何度か大阪へきている。
ある時は、桜ノ宮の近くまで来てはいる。
ついに毛馬へは帰らなかったが、京と大坂の往復には、淀川の三十石舟を利用しているから、舟の中からはるかに毛馬の堤や毛馬の家々をながめたであろう。
それだけに蕪村の心の中には、毛馬への思いが強くやきつけられたのである。・・・

Δ石碑案内文2:蕪村礼讃

2.水辺ウォーキング水都大阪:大川:毛馬排水機場→飛翔橋

いよいよ大川下りを始めます。
しばらくは、大川左岸を下流に向けて歩きます。

2-1.大川第1番橋:毛馬橋(けまばし)

大川第1番橋は、毛馬橋です。

城北川の上部に架かる阪神高速12号守口線が、大川上部を横断し、大川右岸護岸上に連なります。

大川左岸の水辺遊歩道は、毛馬橋の下を潜り、歩行者が通れます。

毛馬橋の左岸側に「毛馬橋之碑」の石碑がありましたので、その内容を引用します。

毛馬橋之碑

毛馬は、俳人与謝蕪村の出身地として知られ、当地で青年期を過ごした蕪村は、晩年の作品春風馬堤曲に、のどかな往時の風景を詠んでいる。
毛馬の名の由来は、はっきりとはしないが、遠い昔この地が草の生い茂る淀川河口湖で、地上に生ずる草木を一般に毛ともよび、川洲の一つを毛志馬(けじま)と名づけられ、これを縮めて毛馬になったとする一説がある。
昔この地は、毛馬の渡しがあり、水上は名物の田楽餅、酒、汁などを売る煮売舟で賑わっていた。
大正3年(1914年)に初めて木橋が架橋され、その後昭和35年に永久橋化され、その後昭和44年・54年の拡幅工事を経て現在に至っている。
南は中之島公園、北は万博公園に至る大阪吹田自転車道の整備が行われ、毛馬桜宮公園と共に、大阪市民の憩いの場となっている。

平成7年3月 大阪市

Δ石碑案内文3.毛馬橋之碑

2-2.淀川神社

毛馬橋から東側に、淀川神社がたたずみます。

淀川神社は、

  • 旧友渕村の氏神を祀っていた十五神社
  • 旧毛馬村の氏神を祀っていた八幡大神宮(八幡神社)

の神を合祀する形で、十五神社の境内に設立されました。

2-3.春風橋(はるかぜばし):歩行者専用橋

春風橋は、大川左岸に流入する城北川の河口に位置する橋です。

大川左岸水辺遊歩道は、城北川の河口により分断されますが、それを繋ぐ形で架橋された橋が、春風橋です。
東京:隅田川(大川)沿いでいえば、
 ・神田川河口にある柳橋
 ・日本橋川河口にある豊海橋
の様な感じです。

2-4.城北川(しろきたがわ)

寝屋川から分岐し、大川に流入する全長:5,615mの水路が、城北川です。
川の上部の半分以上を、阪神高速12号守口線が覆います。

写真17.城北川河口部にある水門、川の上部を阪神高速道路が覆う
Δ写真17.城北川河口部にある水門
川の上部を阪神高速道路が覆う

元は、水運を目的として掘削された運河です。
1935年4月に着工、1940年12月に城北運河として竣工しました。
寝屋川との分岐部では、城東運河(現:平野川分水路)と接続しています。
1985年(昭和60年)4月6日に城北川に名称が変更され、1級河川に指定されました。
川沿いには、遊歩道が設けられています。

2-5.吉田造船

大川を挟んで城北川の対岸あたりに、「吉田造船」という小さな造船所があります。

この日は、観光船の修理工事が行われていました。

2-6.大川第2番橋:飛翔橋(ひしょうばし):歩行者専用橋

大川に架かる第2番目の橋は、飛翔橋です。
飛翔橋は、歩行者専用橋です。

大川右岸護岸上には、阪神高速12号守口線が連なります。

大川左岸の水辺遊歩道は、飛翔橋の下を潜り、歩行者が通れます。

筆者は、大川に架かる橋の中では、飛翔橋が一番好きな橋です。

3.水辺ウォーキング水都大阪:天神祭

大川の祭りといえば、日本三大祭りの一つであり、夏の風物詩である「天神祭」です。

3-1.「天神祭」船渡御巡行乗船場

大川の飛翔橋から下流に向けて、天神橋辺りまで、大川の左岸に船渡御の臨時乗船場が並びます。
筆者は、天神祭りの一つの目玉である船渡御に乗船しています。
大阪人にとっては、船渡御に乗船することが、一つのステイタスになっています。
もっとも、筆者は大阪人ではありませんが、大阪人よりも大阪が好きです。

3-2.天神祭

天神祭は、祭神である菅原道真の命日にちなみ、全国の天満宮(天神社)において、7月25日前後に開催されるお祭りです。
全国で道真公を祀っている神社の数は、約12,000社です。
その中でも大阪天満宮を中心に行われる「大阪天神祭」が有名です。

3-3.2023年は完全復活(※3)

2020~2021年の天神祭は、コロナウィルス感染拡大の影響により、陸渡御・船渡御・花火など、全ての行事が中止となりました。
ただし、2021年は、陸渡御における神事だけ行われました。
2022年の天神祭りは、3年ぶりに陸渡御が開催されましたが、船渡御・花火は中止となりました。
2023年の天神祭りは、4年ぶりに完全復活となりました。

西 暦陸渡御船渡御花 火
2019年開催開催開催
2020年中止中止中止
2021年中止
神事のみ
中止中止
2022年開催中止中止
2023年開催開催開催
Δ表1.天神祭開催状況

下のYouTube動画は、「令和3年 大阪天満宮 天神祭 神事・宵宮祭・本宮祭・神霊移御祭」です。
よろしければ、ご覧ください。

Δ動画2.「令和3年 大阪天満宮 天神祭 神事・宵宮祭・本宮祭・神霊移御祭」
出所:大阪天満宮公式チャンネル

3-4.2019天神祭:船渡御参加

筆者は、2019年に船渡御に参加(乗船)しました。
工事用の台船を祭用に急ごしらえしたような舟です。
約200人乗船できます。

関西大学の後援会が、毎年船渡御に参加しています。
しかも、他の船よりも、かなりリーズナブルです。
ちなみに、船渡御に参加権のある大学は、関西大学だけです。

船から見た天神祭の花火の様子を撮影しましたので、掲載します。

Δ動画3.2019天神祭:花火
船渡御の船上から撮影

4.まとめ

水辺ウォーキング水都大阪:大川編の第1回は、淀川大堰から飛翔橋までを案内しました。
河口部にある3大水門により、大阪市内は高潮・津波から守られています。
その分、大川水辺遊歩道は、水面に非常に近い高さで造られています。
水面が近いと、自然と川に親しみを持つことができます。

もう一つ欲を言えば、水辺のフェンスが無ければ、もっと良いです。
しかし、日本国内の慣例では、子供が落水事故を起こしますと、何でも行政の責任になってしまいます。
そのため、管理者である行政は、フェンスを設置せざるを得ません。
欧米では、子供が落水しますと、親の責任になります。
そのため、フェンスを設置しなくても問題になりません。
考え方の違いが、水景に大きく影響を与えます。
筆者の個人的な考えは、欧米の考え方に賛成します。

第2回は、飛翔橋から川崎橋までを案内します。
その内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
水辺ウォーキング:水都大阪10:大川:飛翔橋~川崎橋 前回の水辺ウォーキング:大川は、淀川大堰から飛翔橋までを、大川左岸を通りながら、橋や神社、城北川などを案内しました。 Δ図1.水辺ウォーキング水都大阪大川上流...

5.お役立ち情報案内

不動産に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。

5-1.都内3.8万円〜家具家電付き【クロスワンルーム】

家具家電付きのワンルームというカテゴリーでは、一般的には都内で10万円以降が多くなります。
クロスハウスは、家賃3.8万円〜(平均6万円台)でご用意しており、人気エリア物件も多いため、 競合他社とも差別化を図れます!

◆ポイント◆

  • 敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円!初期費用5万円のみ
  • 東京なのに、家賃が38,000円〜
     ※別途管理費なし
  • 家電はTV・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・電子レンジなど
  • 家具はベッド・机・椅子・テレビ台・カーテンなどが備え付け
     ※家具家電の内容は物件により多少異なります。



なお、クロスハウス:ワンルームの詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
クロスハウスのワンルーム:家具家電付き家賃が38,000円から! 東京都内で賃貸物件を探している方はいませんか? 実は、東京都内の好立地において、家具家電付きのワンルームが格安家賃で借りられる物件があります。 この記事では、 ...

5-2.月額990円〜!東京都内一等地のバーチャルオフィス【レゾナンス】

レゾナンスは、東京都内有数のビジネス街でもある
 ・港区浜松町
 ・港区青山
 ・中央区銀座
 ・中央区日本橋
 ・渋谷区神宮前
 ・新宿区西新宿
 ・横浜駅西口
に事務所を構えるバーチャルオフィスです。

レゾナンスは、
・法人登記や郵便物の毎週水曜転送がすべて込みで 月額990円〜というリーズナブルな価格
・必ずスタッフ常駐(バーチャルオフィスは無人のお店が多い)
することで クオリティーも落とさず、お客様にサービスを提供しております。



なお、レゾナンス:バーチャルオフィスの詳しい内容については、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
「レゾナンス」のバーチャルオフィス:東京都内の拠点づくりに最適! これから個人事業主として業務を考えている方の中には、バーチャルオフィスの利用を検討されている方も多いと思います。 実際にオフィスを構える際、「どこのバーチャル...

5-3.大阪の水辺に関連する書籍案内

大阪の水辺に関連する書籍の案内をします。

5-3-1.【「水都」大阪物語】:橋爪紳也著

水都大阪物語
Δ「水都大阪物語」

本の詳しい内容につきましては、下記の書籍タイトル部分をクリックしてください。

【「水都」大阪物語】(← クリック)

5-3-2.【大阪淀川歴史散歩】:都市研究会編

大阪淀川歴史散歩
Δ「大阪淀川歴史散歩」

本の詳しい内容につきましては、下記の書籍タイトル部分をクリックしてください。

【大阪淀川歴史散歩】(← クリック)

5-3-3.【重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密】:梅林秀行監修

「重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密」
Δ「重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密」

本の詳しい内容につきましては、下記の書籍タイトル部分をクリックしてください。

「重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密」(← クリック)

6.参考・引用WEBサイト

※1「淀川大堰閘門の整備に令和3年度から新規着手します」
   国土交通省近畿地方整備局 河川部
   大阪府住宅まちづくり部

https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/sih68m000000bbec-att/20210330-1yodogawaozekiseibi.pdf

※2「毛馬排水機場ポンプ設備整備について」
   国土交通省近畿地方整備局 淀川河川事務所

https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2017/pdf03/sekou-01.pdf

※3「本年度の天神祭について」
   大阪天満宮

7.関連記事

あわせて読みたい
◆水辺ウォーキング◆(37記事) 水辺ウォーキングを ・水都大阪 ・水都東京 ・兵庫県(神戸市)において行い、その様子を記事にまとめました。 【】 淀川、大川、土佐堀川、堂島川、安治川、東横堀...
あわせて読みたい
◆カヤック一人旅◆(12記事) キャンピングカーに乗り、「カヤック一人旅」をするのが、趣味です。主な活動エリアは、淀川水系、大阪湾、瀬戸内海ですが、たまに隅田川にも行きます。行きたい時に、...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの調査・研究・絵画◆(11記事) 水辺まちづくりに関して 都心の水辺動向 治水対策 浄水対策 ダイクハウス(堤防住居) 水景(絵画) の記事を掲載しました。記事の内容につきましては、下記の記事テー...
あわせて読みたい
◆水辺まちづくりの啓発活動・建議献策◆(10記事) 水辺まちづくりの啓発活動 水辺まちづくりの建議献策 和船の復活 の記事を掲載します。 【】 https://exceate.site/archives/228 https://exceate.site/archives/11822 ...
あわせて読みたい
◆水辺建築・施設、渡し舟・水上バスの調査・研究◆(11記事) 水都大阪、水都東京を中心として、水辺建築を取材します。 水都大阪 水都東京 水辺建築としての城郭 書籍紹介 記事の内容につきましては、下記の記事テーマをクリックし...
あわせて読みたい
◆日本酒によるまちづくり◆(5記事) 日本酒によるまちづくりを行うにあたり、日本酒に関する情報収集を行います。 【】 1-1.HYOGO SAKE EXPO https://exceate.site/archives/26759 https://exceate.sit...
あわせて読みたい
◆記事制作・記事監修◆ ・不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供・不動産関連WEBサイトの記事監修 【】 不動産会社や建設会社・工務店、人材派遣会社などへ記事提供をして...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

◆有限会社エクセイト研究所◆

職務:代表取締役
業務:不動産コンサルタント
   不動産投資(大家業)
   不動産ライター・ブロガー
資格:一級建築士
   1級土木施工管理技士
   宅地建物取引士
   測量士
   定借アドバイザー
   マスタースキューバダイバー
認定:プロクラウドワーカー
   認定ランサーズ
趣味:カヤック一人旅
   水辺ウォーキング
   スキューバダイビング
   メタバース:まちづくり
   サックス:JPOP、JAZZ
   

コメント

コメントする

目次