水辺ウォーキング水都大阪シリーズでは、
・水都大阪1~8:大阪水の回廊
・東横堀川
・道頓堀川
・木津川
・土佐堀川
・水都大阪9~11:大川
・水都大阪12~13:堂島川
・水都大阪14~15:安治川
を紹介します。
水辺ウォーキング:水都大阪9~15は、大川の始点から河口(大阪湾)までを歩きます。

大川・堂島川・安治川ルート図
水辺ウォーキング:水都大阪14~15では、安治川始点から安治川河口(大阪港)までをウォーキングします。

1.安治川ウォーキング1:船津橋~安治川大水門
水辺ウォーキング:水都大阪14では、安治川左岸を船津橋から安治川大水門まで歩きました。

安治川ウォーキングの詳しい内容は、下記の記事をご覧ください。

2.安治川ウォーキング2:国道43号安治川橋梁~安治川河口
水辺ウォーキング:水都大阪15では、
・六軒家川・安治川右岸を国道43号安治川橋梁~天保山船着場(右岸)
・渡し船:天保山船着場(右岸)~天保山船着場(左岸)
・天保山船着場(左岸)~安治川河口
まで歩きます。

2-1.国道43号安治川橋梁(あじがわきょうりょう)
国道43号安治川橋梁が架かる六軒家川右岸からスタートします。

六軒家川右岸上流側から撮影

六軒家川右岸下流側から撮影
国道43号安治川橋梁を通過し、六軒家川右岸を下流へ向かいます。
安治川下流部ウォーキングスタート地点の周辺図です。

しばらく堤防が続き、安治川大水門の頂上部分が見えました。


(写真中央やや右側)
この辺りで、六軒家川が安治川へ合流します、
これから安治川右岸を下流へ向かいます。
なお、安治川大水門については、下記の記事をご覧ください。

2-2.プラント・工場街
安治川右岸は、安治川大水門の下流あたりから、プラント・工場街となります。




プラント・工場街を通過し、安治川右岸を下流へ向かいます。
2-3.JRゆめ咲線:安治川口駅
しばらくしますとJRゆめ咲線の踏切があり、渡りますと安治川口駅が現れます。


安治川口駅を後にし、安治川右岸を下流へ向かいます。
2-4.ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
次に現れるのは、
・JRゆめ咲線:ユニバーサルシティ駅
に並んで、
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
が現れます。


ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの周辺は、下図の通りです。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを右手に見ながら、安治川右岸を下流へと向かいます。
2-5.JRゆめ咲線:桜島駅
次に現れるのは、JRゆめ咲線終着駅である桜島駅です。


2-6.天保山大橋(てんぽうさんおおはし)
桜島駅と同時に天保山大橋が現れます。


天保山大橋の全貌は、阪神高速道路株式会社のWebサイトに掲載されている写真を引用します。

出所:阪神高速道路株式会社(※1)
天保山大橋は、大阪港の表玄関である安治川を横断する、全長640mの橋です。
標高4.5mの日本一低い山・天保山を見下ろすように建ち、主塔高152mのスレンダーな姿形をしています。
真下には、「天保山渡し船」が運行します。
天保山大橋を通過し、安治川右岸を下流へ向かいます。
2-7.天保山渡し舟
次に現れるのは、安治川右岸側の天保山渡船場です。

安治川右岸側
14:00過ぎの便に乗船するために走ってここまで来ました。
その様子を動画撮影しましたので、ご覧ください。
安治川右岸→左岸
安治川右岸から左岸へと渡船しました。
安治川左岸側の天保山渡船場です。

安治川左岸側

安治川左岸側
標準時刻表と待合室内部です。


なお、天保山渡船場については、下記の記事をご覧ください。

天保山渡船場を後にし、安治川左岸を下流へ向かいます。
下図は、天保山公園の周辺図です。(図7)

2-8.天保山(てんぽうざん)
日本一低い山「天保山」に来ました。
というか、登りました。
山頂の標高は、4.53mです。
三角点がありますので、ここで間違いないです。


三角点の表示板記載内容を引用します。
天保山は、天保山公園の中にあります。
天保山公園案内図を掲載します。

低くそびえる天保山を後にし、安治川左岸を下流へ向かいます。
2-9.天保山マーケットプレース
天保山公園を通過しますと、大観覧車が現れます。
天保山マーケットプレースです。


天保山マーケットプレースは商業施設ですが、面白いテナントが数多く入ります。


大阪と言えば、「食い倒れ」
「なにわ食いしんぼ横丁」です。


・様々な衣類に刺繍を施してある店舗
・店の装飾品を品揃えする店舗
など様々です。


2-10.海遊館
天保山マーケットプレースを出ますと、海遊館が現れます。


2-11.観光船:サンタマリア
海遊館から海岸へ出ますと、観光船サンタマリアの乗船場があります。


サンタマリアのコースマップは、下図の通りです。

上記「2-8.天保山」のところで、サンタマリアが安治川を下っている様子を撮影しましたので、ご覧ください。
安治川左岸から撮影
サンタマリア乗船場を後にし、安治川左岸を歩きながら河口へ向かいます。
2-12.海上保安庁・大阪水上警察船着場
護岸沿いに歩いていますと、
・海上保安庁
・大阪水上警察
の船着場が現れました。


船着場を後にし、安治川河口を目指します。
この辺りは、大阪港になります。
後ろを振り返りますと、先ほど通過した海遊館が見えます。


2-13.安治川河口
安治川河口に向けての最後に直線コースに入りました。
進行方向左手に赤い港大橋が見えます。

(安治川左岸)

いよいよ安治川左岸の先端部(安治川河口)に到着しました。
これで、大川始点(淀川分岐部)から始まり、堂島川・安治川・大阪港へと連なる水辺ウォーキングは終了です。


ちなみに、前方に見えるドーム型の建物は、咲洲(さきしま)にある、かつての「なにわ海の時空館」(大阪海洋博物館)です。(写真43,44)
現在は閉鎖中です。
この館内に、実寸大で航行可能な「菱垣廻船」が展示された状態で眠っています。
なお、霊岸島や下り酒については、下記の記事をご覧ください。

3.まとめ
以上、
- 安治川ウォーキング1:船津橋~安治川大水門
- 安治川ウォーキング2:国道43号安治川橋梁~安治川河口
について解説しました。
今回は、安治川下流部を歩きましたが、さすがに
・観光船
・巡視船
・プレジャーボート
の航行が多くなります。
また、船着場に併設して商業施設も多くなります。
それだけに、人の流れも生じ、活気に満ちた空間となります。
安治川河口部の沖合にある「夢洲(ゆめしま)」では、2025年に「大阪万博」が開催されます。
また、2030年秋ごろに「大阪IR・カジノ」も開業される予定です。
ホテルや商業施設などの建設も促進し、益々活気を帯びています。
4.お役立ち情報案内
建設に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
4-1.建設業界専門の転職支援サービス【RSG Construction Agent】転職・求職者募集
◆特 徴◆
- 建設業界に特化した転職支援サービスを提供
- 建設・人材業界出身のコンサルタントが、 一人一人の求職者を担当し、高いマッチング力とフォロー体制で、入社までサポート
◆メリット◆
- 業界に精通したプロが対応
- 月収UP率99%以上/年収1.2倍〜1.5倍UPへ
- 充実した転職サポート
- 業界トップクラスの求人案件数
4-2.施工管理技士資格試験の受験対策通信教育講座「独学サポート事務局」
◆特 徴◆
- 「作文作成代行」は競合他社にない画期的サービス
- 受験者鬼門の経験記述論文を受験者本人の希望に合わせて代行作成・添削指導
- 「作成代行」単体を求めて他学習方法と併用する方も例年多数
◆メリット◆
- 参考書などで独学、うち添削指導・作成代行など経験記述を完全に対策できるのは弊社サービスのみ
- 弊社商品ですべての受験対策を網羅
◆対象者◆
- 1級・2級土木施工管理技士
- 1級・2級建築施工管理技士
- 1級・2級電気工事施工管理技士
- 1級・2級管工事施工管理技士
- 1級・2級造園施工管理技士
- 1級・2級建設機械管理技士
- 1級・2級電気通信施工管理技士
の国家試験受験者
なお、施工管理技士の内容については、下記の記事をご覧ください。



5.参考・引用Webサイト
※1 「天保山大橋」
阪神高速 技術のチカラ
※2 「海遊館」
※3 「サンタマリアの運航コース」
KEIHAN 大阪水上バス
https://suijo-bus.osaka/intro/santamaria/
※4 「【2023年最新】大阪IR・カジノ開業の進行状況や課題を徹底解説」
日本カジノ研究所
6.水辺プロデュース関連記事







コメント