トピックス
-
カヤック一人旅:淀川水系編 その7:淀川下り(淀川大堰~淀川河口)完結編
前回の記事では、枚方河川公園を出発し、淀川大堰までの穏やかな淀川を漕ぐ様子を綴りました。今回の記事は、淀川大堰を出発し、いよいよ淀川河口(USJ近くの護岸)にたどり着くことになります。奥琵琶湖から出発し、琵琶湖を縦断して瀬田川・宇治川・... -
アパート・マンション経営は公務員でも兼業規定をクリアすれば可能!
財政赤字が続く中、 ・国家予算 ・地方自治体予算は国債・地方債に依存しています。自治体の赤字経営が続く中、公務員の給与も上がりにくくなっています。 その様な状況下、「アパート経営を副業で検討しているが、問題になるだろうか?」「兼業規定に抵... -
アパート経営におけるキャッシュフロー(手残り額)の解説
アパート経営を検討している場合、「実際のキャッシュフロー(手残り額)がいくらになるのか?」「本当に利益が出るのか?」と、お悩みの方はいませんか? 実は、ローン返済率やROI(投資収益率)を検討しますと、アパート経営の目利きができるようにな... -
アパート・マンション経営における不動産投資ローンの解説
アパート・マンション経営を始めるにあたり、大半の方が不動産投資ローンを利用します。 その際、「不動産投資ローンの申請は、どうすればいいのだろうか?」「不動産投資ローンの審査を通過するには、どうすればいいのだろうか?」「連帯保証人のなり手が... -
「Go To トラベル事業」最新情報を解説 日本をもっと知ろう!
Δ熊本県:黒川温泉(筆者撮影) 「Go To トラベル事業」は、予定通り7月22日(水)から開始されました。総予算1.7兆円をかけた「観光大国日本」への足掛りとなり、旅行を通して日本に人の流れを呼び覚ます大事業となります。改めて日本を知る良い機会にな... -
水辺ウォーキング:大阪「水の回廊」その2:東横堀川:農人橋~上大和橋
大阪の水辺を散策することにしました。記念すべき第1回は、大阪「水の回廊」の東側(川)に当たる東横堀川です。土佐堀川との分岐点から南北に形成された東横堀川沿いを、水の流れと共に北から南へと、道頓堀川との接合点まで歩きます。 東横堀川は、豊臣... -
隅田川への郷愁:鏑木清方の屏風、鳥文斎栄之の錦絵を通して
Δ「墨田河船遊」鏑木清方作(1914年、屏風:六曲一双、各:横168cm×縦362cm東京国立近代美術館蔵) 川好きの一人として、鏑木清方(かぶらききよかた)の「墨田河舟遊」の屏風を見た時、なんとも艶やかで楽しそうな船遊びの様子を目の当たりにして、この屏... -
皇居外濠水質浄化による水都東京の再生、玉川上水からの導水復活が鍵!
水都東京の再生は、言うまでもなく 「水辺を表舞台としたまちづくり」「水質浄化」 によります。 「水辺を表舞台としたまちづくり」に関しては、徐々に形成しつつあります。しかし、「水質浄化」については思うように進んでいないのが現状です。特に、外濠... -
注文住宅って?メリット・デメリット、建売住宅との比較や流れを解説
注文住宅は、自身の理想とする建物を建築することができ、誰しもが憧れる住宅です。しかし、決めないといけない項目が多く、手間と時間と費用がかかるのも事実です。 「注文住宅のメリット・デメリットは何だろうか?」「注文住宅と建売住宅とを比較して、... -
カヤック一人旅:淀川水系編 その6:淀川下り(枚方河川公園→淀川大堰)
前回の記事では、宇治から宇治川を下り、宇治川・桂川・木津川の三川合流部を通過し、淀川沿いの枚方河川公園までを漕ぐ様子を綴りました。 宇治川中流部では、カヤックが、川を塞ぐ倒木に衝突することにより、初めて「沈」(落水)しました。また、淀川上...