テレワーク
・リモートワーク
・在宅勤務
が普及し、ライフスタイルに変化が生じ、住宅に要求する間取りや設備も多様化しています。
仕事ができるスペースを設けたいと考えている方も増えている中、
「ワークスペースのポイントや注意点は何なの?」
と、お考えの方はいませんか?
実は、
・3つのポイント
・4つの注意点
に要約されます。
この記事では、
- ワークスペースって?
- ワークスペース3タイプのメリット・デメリット
- ワークスペースのポイント
- ワークスペースの注意点
について解説します。
自身が希望する間取りやスペースをイメージすることが可能になります。
1.ワークスペースって?

働き方改革により、テレワークによる
・在宅勤務
・リモートワーク
が促進されてきました。
また、2020年から生じたコロナ禍の影響により、都市部の企業を中心に、テレワークが一気に普及しました。
テレワークの導入により、業種によっては通勤しなくても、自宅で仕事が十分にできることが判明しました。
それに伴い、自宅におけるワークスペースの設置を検討する方が増加しました。




株式会社リクルート住まいカンパニーが、
「テレワーク×住まいの意識・実態」調査
を行いました。(※1)
その調査結果は、下記の通りです。
- 会社員/公務員の17%が、テレワークを実施しており、潜在的には45%の実施者を見込む。
- 少なくとも直近4年間は、年々テレワーク導入者(開始者)は増加している。
- テレワークの実施理由は、
・「通勤時間の減少」:29%
と高く、続いて
・「仕事の集中度向上」
・「家事と仕事の両立」
が上位を占める。 - テレワークの実施場所としてはリビングダイニング(ダイングテーブル)が39%と最多。
- テレワークをきっかけに、自宅を仕事に適した環境に整えている割合が70%。
- テレワークをきっかけに
・「引越しを実施した」
・「前向きに引越しを検討し始めている」
・「検討していないが引越してみたい」
割合は53%。 - 今後テレワークが促進された場合には、テレワーカーの57%が「通勤時間が長くなっても引越しを検討する」との意向を示している。
2.ワークスペース3タイプのメリット・デメリット




ワークスペースには、3つのタイプがあります。
・オープン型
・半個室型
・個室型
ワークスペースの3タイプには、それぞれメリット・デメリットがあり、どのタイプを選択するかを見極める必要があります。
2-1.オープン型ワークスペース




2ー1-1.メリット
オープン型ワークスペースのメリットは、下記の通りです。
- ワークスペース専用の個室を設けなくてもよいので、
・スペースの削減
・費用の抑制
を図ることが可能 - 子供の様子を見ながら業務可能
- 業務の合間に家事が可能
床面積を広く確保できない住宅の場合には、向いています。
2-1-2.デメリット
オープン型ワークスペースのデメリットは、下記の通りです。
- 周りに家族がいるため、集中力の継続が不可能
- WEB会議の際、家族がいると雑音などが入り不向き
- 業務データが家族に見られるなど、セキュリティ上の問題有
例えば、大事な顧客(クライアントなど)とのWEB会議では、子供などの音声が入る恐れがあり、支障をきたします。




2-2.半個室型ワークスペース




2-2-1.メリット
半個室型ワークスペースのメリットは、下記の通りです。
- オープン型よりも集中し易い環境
- オープン型よりもWEB会議をし易い環境
- オープン型よりもセキュリティを確保し易い環境
- 個室型よりも費用を抑えることが可能
2-2-2.デメリット
半個室型ワークスペースのデメリットは、下記の通りです。
- エアコンが無いスペースでは、
・夏は暑すぎる
・冬は寒すぎる
環境下での業務 - WEB会議や電話での会話が漏れる可能性有
オープン型と比較しますと、業務環境は良くなりますが、個室型と比較しますと、特にセキュリティ面では劣ります。
2-3.個室型ワークスペース




2-3-1.メリット
個室型ワークスペースのメリットは、下記の通りです。
- 業務だけに集中し易い環境
- WEB会議を問題なく行える環境
- セキュリティも安心な環境
2-3-2.デメリット
個室型ワークスペースのデメリットは、下記の通りです。
- 費用が一番多くかかる
- 狭いスペースになる可能性有
- 家事との両立は困難
3つのタイプの中で、最良の業務環境を整えられますが、費用は最も多くかかります。
なお、注文住宅については、下記の記事をご覧ください。




3.ワークスペースのポイント




ワークスペースのポイントとして、
・作業環境整備
・来客多数の場合、玄関近くにワークスペースを設置
・防音対策
などがあります。
3-1.作業環境整備
厚生労働省が、「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」(※1)を公表しています。
3-1-1.部屋
- 設備の占める容積を除き、10㎡(6畳)以上の空間
3-1-2.照明
- 机上は、照度300ルクス以上




3-1-3.窓
- 窓などの換気設備を設ける。
- ディスプレイに太陽光が入射する場合は、窓にブラインドやカーテンを設ける。




3-1-4.机
- 必要なものが設置できる広さがある。
- 作業中に脚が窮屈でない空間がある。
- 体形に合った高さである、もしくは高さの調整ができる。




出所:厚生労働省(※2)
3-1-5.PC
- ディスプレイは、照度500ルクス以下で、輝度やコントラストが調整できる。
- キーボードとディスプレイは、分離して位置を調整できる。
- 操作しやすいマウスを使う。
3-1-6.椅子
- 安定していて、簡単に移動できる。
- 座面の高さを調整できる。
- 傾きを調整できる背もたれがある。
- 肘掛けがある。
3-1-7.室温・湿度
- 気流は、0.5m/s以下で、継続してあたらず
・室温 :17℃~28℃
・相対湿度:40%~70%
となるように努める。
3-1-8.その他
- 椅子に深く腰掛け背もたれに背を十分にあて、足裏全体が床に接した姿勢が基本。
- ディスプレイと約40cm以上の視距離を確保する。
- 情報機器作業が過度に長時間にならないようにする。
3-2.来客多数の場合、玄関近くにワークスペースを設置
商談などで来客数が多い場合、玄関近くにワークスペースを設置しますと、プライベート空間を通らずに案内できます。
間取の都合により、玄関近くにワークスペースを設置できない場合、訪問者がプライベート空間を通らずにワークスペースへ案内できる動線を検討します。
3-3.防音対策
防音の必要性のあるオンライン会議などが多い人は、防音対策を施すと良いでしょう。
・ワークスペースの位置を検討
・壁やドアを防音仕様
することで、効果を発揮します。
防音対策を施さないと、オンライン会議中に
・家族の声が、会議の参加者に聞こえる
・会議中の声が、家族に聞こえる
事態となり、
・会議の運営
・セキュリティ
に支障をきたします。
4.ワークスペースの注意点




ワークスペースの注意点としては、
・コンセントの位置・数
・インターネット環境
・収納
・労働災害の補償
となります。
4-1.コンセントの位置・数
テレワークの場合、パソコンを使用して作業をします。
机上に載せて作業するケースが大半になりますが、その際、
・パソコン
・モニター
・タブレット
・スマホ
・プリンタ
・Wi-Fiルーター
・デスクライト
・マイク
・カメラ・ビデオ
など、作業や充電に電源を必要とする電化製品が複数あります。




机の位置に合わせて、コンセントの位置や数を事前に確認する必要があります。




事前の確認を怠りますと、
・延長コード
・タコ足配線
が必要となり、見た目も悪く、足を引っかけるなどのリスクも生じます。




また、個室型ワークスペースの場合、エアコンも必要となり、その電源も別途必要になります。




4-2.インターネット環境
テレワークに欠かせないのが、インターネット環境です。
通信回線が不安定な状態では、作業に集中できません。
また、大容量のデータを送受信する
・オンライン会議
・メタバース会議
などでは、通信速度も重要です。
インターネット環境を安定させるために、
・ルーターの位置
・有線LANの導入
の検討も必要になります。




4-3.収納
作業に必要な書籍や書類などの資料を収納する棚やキャビネットがあると、机上が散乱せずに済みます。
収納サイズや位置も事前に検討する必要があります。




4-4.労働災害の補償
厚生労働省が、
「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」(※1)
において、労働災害の補償に関する留意点を挙げています。
ただし、私的行為等業務以外が原因であるものについては、業務上の災害とは認められません。 | テレワークを行う労働者については、事業場における勤務と同様、労働基準法に基づき、使用者が労働災害に対する補償責任を負うことから、労働契約に基づいて事業主の支配下にあることによって生じたテレワークにおける災害は、業務上の災害として労災保険給付の対象となります。
出所:厚生労働省(※1)
◆事例◆
自宅で所定労働時間にパソコン業務を行っていたが、トイレに行くため作業場所を離席した後、作業場所に戻り椅子に座ろうとして転倒した事案。
これは、業務行為に付随する行為に起因して災害が発生しており、私的行為によるものとも認められないため、業務災害と認められる。




出所:厚生労働省(※1)
なお、注文住宅における見落としポイントについては、下記の記事をご覧ください。




5.まとめ
以上、
- ワークスペースって?
- ワークスペース3タイプのメリット・デメリット
- ワークスペースのポイント
- ワークスペースの注意点
について解説しました。
リモートワークの増加により、自宅にワークスペースを設置したいと考えている人が増加しています。
ワークスペースには、3つのタイプがあり、それぞれメリット・デメリットを有します。
6.お役立ち情報案内
注文住宅に関するお役立ち情報を案内します。
ご活用ください。
6-1.【タウンライフ家づくり】間取りプランを無料で作成
◆サービス概要◆
- 全国600社以上の注文住宅会社が、あなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な
「間取りプラン」
「資金計画」
を無料でご提案するサービスです。 - ネットで簡単に複数の住宅会社に、オリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
◆メリット◆
- 住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に会わなくても、自宅で家づくりが進められる!
- 複数社のプランを比較・検討できる!
- 利用は全て無料!
なお、「タウンライフ家づくり」の利用方法については、下記の記事をご覧ください。




6-2.注文住宅無料資料請求サイト【持ち家計画】
◆サービス概要◆
一度の入力で、複数の
・ハウスメーカー
・工務店
に無料資料請求・来場申込が出来るサイトです。
注文住宅で家を建てたいと思っていても、どこに依頼したら良いか悩む人は多いはず。
持ち家計画では、一度の入力で全国100社以上の住宅メーカーからお客様の条件やご希望に合った企業を選ぶこ とができるので、依頼先の検討に最適です。
◆メリット◆
無料資料請求だけでなく、全国(離島など一部除く)のハウスメーカーを選択でき、 自宅近くの展示場・店舗への来場申込が可能です。
なお、「持ち家計画」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。




6-3.リフォーム比較プロ
「リフォーム比較プロ」は、全国500社以上のリフォーム会社の登録がある無料比較サイトです。
クロス張替えなどの小さなリフォームから全面改修まで 、全てのリフォームに対応します。
サイト開設から10年、累計利用者数50万人を超える総合リフォーム比較サイトです。
◆サービスの特徴◆
- 当サイトは厳格な審査基準を設けており、審査を通過した業者のみが登録されています。
- スタッフが随時お客様からのヒアリングを行っており、お客様からの評判が悪い業者については 登録削除される仕組みになっています。安心してご利用いただけます。
- 具体的なリフォーム工事のノウハウなどの情報提供を行います。
なお、「リフォーム比較プロ」の詳しい内容につきましては、下記の記事をご覧ください。




7.参考・引用Webサイト
※1 「テレワーク×住まいの意識・実態」調査
株式会社リクルート住まいカンパニー
https://www.recruit.co.jp/newsroom/recruit-sumai/press/upload/1c89c428b47ca0906f27259f7f648242_1.pdf
※2 「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/000683359.pdf
8.不動産関連記事
































コメント